ニョッキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ニョッキを作ることの楽しさ
ニョッキはパスタなど麺類に分類されますが、手打ちパスタや手打ちうどんなどに比べて作り方がずっと簡単です。じゃがいもを潰したり丸めて形を作る行程はとても楽しく、子供にもできる料理なので休みの日に親子で作ってみたり、子供だけでも手作りができます。じゃがいも以外にかぼちゃやほうれん草などを混ぜると色がきれいでカラフルに仕上がるので、色違いをたくさん作ってみるのも面白くて栄養バランスにも配慮できるメリットがあります。基本のニョッキ自体は薄味でシンプルなので、ソースを工夫することでパスタ同様に様々な味のバリエーションが楽しめます。イタリアではトマトソースとゴルゴンゾーラなどチーズのソースが人気ですが、自分の好みでホワイトソースやカレーソース、照り焼きや明太子などの和風、ツナなど無限のアレンジができます。茹でてソースをかけるだけでなく、オーブンで焼けばグラタンになり、揚げると表面がカリカリで中がもちもちの不思議な食感のスナックができます。フライパンで焼くと「いももち」のように仕上がるので海苔と醤油でおいしく食べられます。ニョッキは基本のレシピを覚えてしまえばソースと調理法次第でいろいろな料理に変身してくれる魅力的な食材です。
ニョッキを作るのに用意する物
ニョッキはそんなに難しい料理ではありません。意外と簡単です。作る際に用意するものは、じゃがいも、塩、小麦粉、水、で作れます。ニョッキはパスタの種類の一つで、元はといえばパスタです。なので、作ったニョッキにソースをからめて食べます。ソースはお好みで好きなものを作ればいいのですが、ここではチーズソースを作るとして、具材として、しめじ、プロセスチーズ、バター、こしょう、を用意します。調理用具はボウル、ニョッキを茹でる鍋、ニョッキをつぶすフォーク、ざる、フライパン、などです。イタリアの家庭ではパスタは小麦粉からこねて作っています。パスタ作りから始めるので手間も時間もかかっています。しかし、粉から作ったパスタはもちもちで、手間がかかっている分、出来上がった時の喜びと食べた時の美味しさは格別なものがあります。ニョッキも粉から作り、面倒といえばそうなのだけど、そんなに具材も必要としないし、細長いパスタに比べたら、丸めてフォークでつぶして茹でるだけなので、一度作ったら意外と簡単だと思うはずです。少し時間がある休日の午後やちょっとしたイベントの際などに作ってみてはどうでしょうか。ソースはトマトソースやクリームソースなどでも美味しいです。
ニョッキの作り方の手順
ニョッキの手作り方法はそれほど難しくありません。粉から作るため、やや手間はかかりますが、一度作れば意外と簡単に作れます。まず、じゃがいもを茹でて、ざるに上げ、ボウルでつぶして荒熱を取ります。これに塩少々を入れ、小麦粉と水少量を少しずつ加えてこね、ひとまとめにし、耳たぶくらいの硬さにします。生地を親指の頭くらいの大きさにちぎって丸め、フォークの先を押し当てて少し潰します。次に沸騰したお湯で作ったニョッキを茹でます。一度に全部入れ、浮き上がってきたら2~3分で茹で上がるのでざるに上げておきます。次にソースを作ります。フライパンにバターを溶かし、しめじを塩、こしょうで炒め、チーズも加え、溶けたら茹でたニョッキを入れてざっくりからめて出来上がりです。じゃがいもを茹でてつぶして、小麦粉と水を加えて、練って、ニョッキを作っていく作業は少し手間がかかりますが、結構、楽しい作業です。すぐ茹で上がるし、茹で上がったニョッキは丸まっこく、可愛いです。お好みのソースで絡めたら、ちょっと豪勢な感じの普段とは違ったパスタが出来上がります。手順を覚えてしまえばそんなに難しくないので、ちょっと時間がある休日や誕生日やクリスマスなどに作ってみるのはどうでしょうか。
ニョッキの作り方のまとめ
作り方はシンプルで、材料を精密に量る必要もないのでじゃがいも本体の水分や固さなどを見ながら小麦粉の量を調節して好みの固さに仕上げます。生地が柔らかすぎると形を作りにくいだけでなく茹でているときに崩れて溶けてしまうので気をつけましょう。成形は急いでいるなら包丁で切るだけでも構いません。時間があれば丸めて小判型を作り、フォークで筋模様を入れると本格的です。特にソースの味を楽しみたいときはこの筋模様があればソースが絡みやすくなります。じゃがいも以外で色付けに使いやすいのはかぼちゃ、ほうれん草、トマトピューレ、イカスミ、にんじんなどです。生のものは下茹でしてピューレ状にしてから使います。ニョッキを茹でるときは大きめの鍋にお湯をたっぷり沸かして、ニョッキを入れて浮かんできたら網杓子などですくい上げます。1~2分程度ですぐに浮かんでくるので手早く作業をしましょう。茹ですぎると表面がドロドロになったり形が崩れてくるので注意が必要です。揚げる場合は茹でずに生の生地をそのまま使います。生地は冷凍保存もできるので、作りすぎてしまったら成形して凍らせておけば次回そのまま茹でて手作りのニョッキを楽しむことができます。
-
-
バジルレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イタリアンを作るときに欠かせないハーブと言えば、「バジル」を思い浮かべる人も多いでしょう。バジルは生ではサラダやピッツァ...
-
-
おもしろ科学実験の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おもしろ科学実験は、その名前が示す通り科学の実験でありながら、面白い内容のものとなっています。この面白い、という部分が実...
-
-
ショートパンツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ショートパンツというのは、ハーフパンツなどともいわれることもあり、動きやすく活動的であることが特徴として挙げることができ...
-
-
マンゴー切り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
南国の果物の中でも特に人気のある果物であるマンゴーは、ねっとりした濃厚な甘みとコクのある香りで果物の女王と呼ばれています...
-
-
アクリル樹脂 作り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
UVレジンというアクリル樹脂を使ってつくる手作りの「UVレジンアクセサリー」が女性に人気です。UVレジンとは、紫外線にあ...
-
-
梅肉ソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅肉ソースを作ることの目的は、単調になりやすい調味料の種類を増やすためでもあります。五味の分類の一つの酸味が豊富な調味料...
-
-
子供バックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供用品を取り扱っている店は、いたるところにあり、手に入らないものは無いと思えるくらいいろいろなグッズが販売されています...
-
-
手作りマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りマスコットは、小学校に入り針と糸が使える様になった女の子がまず作ってみたくなる簡単な手芸です。基本的には2枚のダイ...
-
-
おいしいそばつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
正月などに年越しそばを食べて、オリジナルのおいしいそばつゆを作りたいと思う方や、なにか自分の一つのスキルとして身につけた...
-
-
しそ巻きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
郷土料理というのは昔から伝わってきたもので、その土地に根付いた食材を用いて作られています。食というのは生活と直接結びつい...
じゃがいもと小麦粉で作ったお団子のような料理であるニョッキは、イタリア料理でパスタやリゾットと並んで人気のあるメニューです。昔イタリア北部で小麦が不作だったとき、代用品としてじゃがいもを使ってパンの代わりになる主食を作ったのが始まりだと言われていて、今では立派な一皿料理として定着しています。ニョッキはトマトソースやチーズソースをかけてメインとして食べても、肉料理などの付け合わせとしても使うことができます。日本ではおいしいニョッキを食べられる機会が少なく、扱っていない店も多いので食べてみたいときは自分で手作りするのが一番です。じゃがいもと小麦粉が基本なので手作り方法はとても簡単で、誰でもすぐ試してみることができます。自宅で作れば茹でたてを味わうことができて、生地の硬さや茹で加減も自由に調節が可能です。お店のニョッキはパサパサしていたり余計な添加物が入っていることもありますが、手作りなら有機栽培のじゃがいもや小麦粉を使って安全性にこだわって、モチモチした食感のおいしい仕上がりを実現できます。クセのない味なので誰にでも喜ばれるので、自宅でおしゃれなイタリア料理を作ってみたいときに便利なレシピです。