モビール手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

モビール手作りを作ることの楽しさ
モビールの手作りの魅力は、その自由さにあります。バランスをとる、風に揺らぐ、という基本のポイントさえしっかり押さえれば、後は材料、大きさ、形など、比較的自由に作れます。例えば家に少し残っている布地を使ってみてもいいですし、色紙を用いてもいいでしょう。木工細工が得意な方は板を切り抜いたり色を塗ったりして素材にすることもできます。重さに注意すれば、何でも素材として使うことができるのです。手芸の要素あり、工芸の要素ありで、様々な楽しみ方が可能な手作り品と言えます。何でも材料にしてしまえますから、家の中にあるものだけを使って作ることも可能で、リーズナブルかつエコな存在です。 また、手作りすることで、先ほどもお話ししましたが自分の好きな題材を素材にすることができるのです。自分が子供の頃に読み、とても感動した童話の登場キャラクターをモチーフにして作り、それを子供部屋に吊り下げて自分の子供に見せてあげるなど、そうした演出も可能です。 何より自分の手でインテリアが作れるのは、わくわくするに違いありません。大きなものと違ってこのモビールでしたら、簡単にそのわくわくを体験することができるのです。ご家族が留守の間にこっそり作って、素敵な空間を演出し、帰って来たご家族をびっくりさせてあげましょう。
モビール手作りを作るのに用意する物
手作りのモビールはテーマを凝ることができるので自由研究に最適です。 モビールを手作りするのに必要なものは以下のとおりです。 まずは工作用の方眼ボール紙や平方メートルあたり200g程度の厚紙プリント用紙です。 これはモビールのメインとなる絵の部分になります。方眼ボール紙の場合は上から別に描いた絵を貼付けます。厚紙のプリント用紙はそのまま絵を印字して使えます。 次に絵をぶら下げる棒として竹ひごを用意します。10本で100円以下で買えるはずです。 あまり太いと簡単に切れないので2mmか3mm程度のものを選びます。 絵を棒からつり下げるために太い釣り糸が必要です。たこ糸などのよりひもだと軽い絵が浮いてしまってきれいに釣り下がらなくなります。釣り糸もいろいろな値段ありますので安いものを選んでください。 100円程度で問題ありません。 あとは貼付けに使うためのセロハンテープと木工用ボンド、切るためのはさみを用意します。 もし、模型や既製品など吊り下げるものがすでに用意されている場合は、紙類は必要ありません。 その吊り下げるものが重い場合はその重量に合わせて強度のあるプラスチックパイプが必要になります。 ただし、よほど重いものでない限り釣り糸はかなり強力なのでそのまま使うことができます。 でも、手作り感を出すためには絵など自分用意したものを使うことをお勧めします。
モビール手作りの作り方の手順
モビールの手作り方法ですが、てんびんの原理を知っていれば問題ありません。 まずはどのようなテーマで作るのかを決定します。 比較対象ごとに吊り下げたり、家系図のように流れがわかるようなものなど見てわかりやすいものがいいと思います。 テーマが決まったら吊るすための絵を作成します。 このとき両面用意する必要があるので、絵を描くときに注意してください。 パソコンなどのソフトで作るのが簡単です。 紙の大きさの半分に正面、半分に裏面を描いて左右対称になるようにします。 それを厚紙や紙に印刷します。 あとはそれを二つ折りにして使います。 方眼ボール紙や厚紙の真ん中あたりに端に結び目を作った釣り糸をセロハンテープで留めます。 釣り糸は吊り下げるためのある程度の長さが絵から出ている状態にします。 方眼ボール紙の場合は二つ折りにした紙をその上からボンドで貼付けます。 プリントした厚紙の場合はそのまま二つ折りにしてボンドで貼付けます。 このようにして吊るす絵を全て完成させます。 モビールを吊るしたときに一番下になる部分から作り出します。 竹ひごの端に1つ目の絵と中間あたりに釣り糸を取り付けます。 反対側に吊るしたいものを取り付け、中間の釣り糸を動かしながらバランスをとります。 バランスが取れたら木工用ボンドで釣り糸全てを固定します。 これを繰り返して全ての絵をつければ完成です。
モビール手作りの作り方のまとめ
モビールの作り方はその素材も含めて様々ですが、ここではフェルトや端切れを使った簡単な作り方をご紹介します。手作り方法としては、まずフェルトや端切れで吊り下げるモチーフを作ります。鳥、花、星など、自分で作りたい、作れそうなものなら何でもかまいません。2枚を縫い合わせて中に綿を詰めてふっくらさせてもいいですし、フェルトのような厚くてほつれにくいものなら1枚切り抜いて、周りを軽くかがってもいいでしょう。次に糸にビーズを通し、端に丸カンをつけてしばりどめします。丸カンにワイヤーを通し、木の棒に巻きつけます。この棒ですが、その辺の木の枝を切り取って、洗って乾かすだけで十分です。こうして全てのモチーフを棒につけたら完成なのですが、この時に気をつけなければならないのが、バランスです。バランスを取るようにして、つけていってください。後は飾るだけ、です。手作りのモビールをどこに吊り下げたら最も映えるか、いろいろと検討してみるのも、また楽しいですよ。一つ注意点としては、直射日光の当たる所に飾ると早く色あせてしまうので、そうした所は避けた方がいいでしょう。 自由な素材と発想で、様々な楽しみ方ができる手作りモビール、世界にたった一つのモビールを作って、あなただけの空間を楽しみませんか。
-
-
運動会弁当の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
運動会シーズンになると、だんだんと気が重くなって気分も滅入ってしまうというお母さん方もいるそうですが、その理由は何かとい...
-
-
畝の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
畝を作るために必要な要素として、肥沃な土壌があります。適度に水はけが良くて、土壌の養分も豊富な土があることが理想です。表...
-
-
レザークラフト財布の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レザークラフトは今、ハンドメイドとしてもとても人気が有ります。ではどうしてそれを作るのでしょうか。何か大きな理由があるの...
-
-
水筒カバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
外出先で何かをしたくなった時に備えて、自宅で用意したものを持参するのは、人間の知恵といえるでしょう。ハンカチを持っていれ...
-
-
結婚式ガーランドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
結婚式に欠かせないものと言えば装飾になります。花を沢山セットするのもいいのですがかなりお金がかかってしまいます。しかし装...
-
-
賃借対照表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
企業が営業活動を行った結果、財務状況がどのように変動したのか、簡単に知る事を可能にするものとして様々な財務諸表が作成され...
-
-
ナンタケットバスケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
専門の手作り教室が存在しているなど、多くの方が市販の商品を購入するのではなく手作りを選択しているというのがナンタケットバ...
-
-
鮎コロガシ仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鮎釣りといえば、友釣りという釣り方が有名ですが、コロガシ釣りでも鮎を釣ることができます。友釣りの仕組みとしては、鮎の縄張...
-
-
栗甘露煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
栗甘露煮はお正月のお節料理としても活躍するひと品ですが、それ以外でも色々な用途に使えるひと品でもあります。また、これは瓶...
-
-
しそ巻きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
郷土料理というのは昔から伝わってきたもので、その土地に根付いた食材を用いて作られています。食というのは生活と直接結びつい...
そろりと吹く風にユラユラと揺れるモビール、お部屋をおしゃれに演出してくれるインテリアの一つです。ことにモノトーンのお部屋や白い壁などをバックにして吊り下げると、お部屋全体を際立たせてくれます。モビールの良いところは決して大きなものではないにもかかわらず、お部屋全体の印象をぐっとセンスアップしてくれる点でしょう。それに、揺れ動いたり、影を落としたりといった動きのあるところも、他のインテリア雑貨には無い魅力の一つです。季節の変わるごとにモビールを手作りして飾ったら、それだけで季節感のあるお部屋を楽しめるでしょう。また、飾ってあるモビールを取り替えることで、手軽にお部屋の印象を変えることができます。家具を変えたり、動かしたりといった模様替えは費用も手間もかかり大変ですが、モビールを手作りして変えるだけでしたら、簡単に、リーズナブルにイメージチェンジができます。赤ちゃんが生まれたらイルカの赤ちゃんのモビール、お子さんが大きくなって学校へ入ったら今度は学生服を着たイルカのモビールなどと、ご家族の状況に合わせたものを吊り下げるのも、また素敵ではないでしょうか。さわやかな風をキャッチして、揺れ動くモビールの影を眺めながらゆったりとくつろぐ時間、日頃の疲れや忙しさを忘れさせてくれる、癒しのひと時となってくれるに違いありません。