損益分岐点計算式の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

損益分岐点計算式の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

事業をする目的は、売上を増やすことではなく利益を最大化することです。売上を増やしても利益がなければ事業は続かないし、反対に、売上の規模は少なくても大きな利益を出し続けることは可能です。ポイントは、売上を得るための必要経費に、固定費と変動費があることです。固定費とは、店舗の家賃や正社員の給料など、売上の増減にかかわらず固定してかかる費用のことを言います。一方、変動費とは、売上に対する仕入れや、飲食店の材料費のように、売上が増えることと比例して増加する費用を言います。このほかに、水道光熱費や時給で働くアルバイトの人件費のように、売上と直接連動はしないものの、忙しさなどを通じて間接的に連動するものもあります。損益分岐点とは、売上がいくら以上あれば利益が出て、いくら以下なら損失になってしまうという分岐点のことを言います。仕入れた値段よりも安く売れば当然損失が出ますが、仕入れた値段より高く売ったことで出る利益を売上総利益または粗利益といいます。粗利益の中から経費を賄った後にお金が残れば利益、粗利益で経費を賄えなければ損失になります。そのため、まずはいくら粗利益を出せばいいか、固定費の金額と変動費の割合を求めることが損益分岐点を求める計算式づくりの第一歩です。

損益分岐点計算式を作ることの楽しさ

計算式は、足し算引き算と割り算でできる簡単なものです。  利益の金額を求める計算式は、売上-必要経費ですが、必要経費は変動費と固定費に分類できるため、売上-変動費-固定費と書き替えることができます。  変動費は、売上に対する割合=変動費率として計算します。  たとえば、変動費率が30%なら売上-変動費(売上の30%)-固定費=売上×(100-30%)-固定費が利益です。  損益分岐点は、低くできるほど効率的な事業経営ができますが、そのためには固定費を抑えることが大切です。  固定費が多いとたくさんの利益が必要ですが、少ない固定費なら、売上が出れば出るほど利益も大きくなります。  たとえば家賃などの固定費が月間50万円だとすると、最低50万円の利益を出すため、利益率が50%なら100万円の売り上げが必要です。でも固定費が30万円なら、利益を出すための売上の最低金額=損益分岐点は60万円になります。 このシンプルな計算式から、経営のポイントが、固定費を小さくすることと、売上の利益率を高めることのバランスだとわかります。 また、変動費の割合が小さければ、1個当たりの利益は大きいけれど、利益率を下げる=セールなどの値引きによって売上が増えれば、それによっても利益が増えることもわかります。

損益分岐点計算式を作るのに用意する物

事業をするうえで、目的は利益を出すことだけでなく、人によってはお客さんに喜んでもらうことや自分のやりがいなど、さまざまな答えがあり得ます。 利益を出すことが絶対的な目的ではありませんが、事業を継続するためには利益が必要です。  赤字続きでは、会社は破綻してしまい、事業を通じてしたかったどんな目的も果たすことができなくなってしまいます。  利益を出すために、最低限必要な売上のことを損益分岐点といいます。損益分岐点は、簡単な手作りの計算で求めることができます。   利益は売上-必要経費の計算式で求められるので、まずは必要経費の種類を把握するのが第一歩です。  過去の決算書や試算表を見ると、費用の項目と金額が載っています。  このとき、費用の中には、2か月に1回支払うものや3カ月に1回のものなどもあるので、試算表を利用する場合は、1カ月分ではなく、3カ月や6カ月など、少し長めの期間で準備しましょう。  企業会計では、3カ月を四半期、6カ月を半期ということもあります。  試算表または決算書が準備できたら、費用を売上に連動する変動費と、売上によって増減しない固定費に分類します。  店舗で売る商品の仕入れや飲食店の材料費などは変動費、家賃などは固定費になります。

損益分岐点計算式の作り方の手順

損益分岐点の簡単な手作り方法の計算式を作る準備は、試算表または決算書の費用を、変動費と固定費に分けたら第一段階が完了です。  利益を求める計算式は売上-費用ですが、費用を分類したら、売上-変動費-固定費と書き替えることができます。  変動費を書き出したら、それぞれ、売上に対する比率を合計して、変動費率を求めます。  固定費は、足し算で合計を計算します。  利益は売上-変動費(売上×変動費率)-固定費なので、売上から変動費をひいたものが固定費よりも大きくなれば利益が出ます。  これを逆算の計算式にすると、損益分岐点は固定費÷(100%-変動費率)で求めることができ、例えば固定費が50万円、変動費率が50%なら損益分岐点は100万円、固定費が30万円で、変動費率が同じ50%なら損益分岐点は60万円になります。  損益分岐点を低くすることが事業継続のポイントなので、そのためには、固定費を小さくすることか、変動費率を抑えることが有効です。  費用は少なくて済みに越したことはありませんが、中でも、売り上げの有無にかかわらず必要な固定費は、損益分岐点計算の上でも負担になるので、できるだけ固定費を減らして、変動費にすることが有効です。

損益分岐点計算式の作り方のまとめ

損益分岐点の計算式の手作り方法は、条件を加えていくことによって精度を高めることもできますが、目的は計算式づくりそのものではなく、経営に活かすことです。  たとえば、費用の中には、水道光熱費やアルバイトの人件費のように、忙しければ増えるものもあるので、完全に変動費として売上に対する割合を把握するのは困難ですが、全くの固定費でないものもあります。これを、一つ一つ検証して細かく計算すると、作業は複雑化する一方で、正解はないので、計算式はできるだけシンプルに作ることが有効です。  必要経費をまず全部書き出してから、売上に連動する変動費と、それ以外の固定費に分類します。必要経費の項目の書き出しには、決算書や試算表の損益計算書を参照しましょう。  項目を書き出して、経費の分類をしたら、固定費については人突き当りの金額、変動費については売上に対する割合を見積もっていきます。  固定費の合計と変動費の割合の合計を計算したら、損益分岐点の計算の準備は完了です。  固定費の金額÷(100%-変動費の割合)で損益分岐点を計算することができます。  損益分岐点を下げるためには、固定費を下げるか、利益率を上げるかのどちらかが必要です。

y001-0342

米ナスレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

米国の品種であるブラックビューティを、日本において改良されたのが、米ナスであると言われています米ナスレシピの簡単な手作り...

y001-0810

塩梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

作る理由や目的は、簡単にいうと、手作りしたおいしいものを口にしたい、食卓に出したい、という思いです。手作り方法はいろいろ...

y001-1231

ステテコの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

高温多湿になるのが、日本の夏の特徴です。この時期は非常に汗を掻くことが多く、また湿度が高いですから、汗がじっとりと身体に...

y001-0825

一閑張りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

国内には数多くの伝統工芸品に分類されているものがあり、中には非常に貴重で高価なアイテムも存在しています。伝統工芸品の中に...

y001-1287

ごま油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ごま油というのは、嫌いな人がいないのではと思われるほど、老若男女が好むものと言われているものです。香ばしい味わいと、油な...

y001-1216

セミロングまとめ髪の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お洒落を楽しむなら洋服を着替えるように髪型もその日その日で変えたいものです。ただ、セミロングだと中途半端な長さなのでまと...

y001-0543

生クリーム牛乳の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ケーキにたっぷりと塗りつけてある、生クリームの食感が好きだという人は多く存在します。まったりと濃厚なホイップクリームの甘...

しそ巻きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

郷土料理というのは昔から伝わってきたもので、その土地に根付いた食材を用いて作られています。食というのは生活と直接結びつい...

y001-0408

梅の蜂蜜づけの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅の蜂蜜づけを家庭で作っているという方は少なくないでしょう。スーパーやインターネットの通販サイトで購入することもできます...

y001-0576

新聞紙で作るエコバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

新聞紙は一回読むと資源ごみとして出してしまう事が多い紙です。ですが、新聞紙にはさまざまな活用方法があります。濡らしてガラ...

y001-0447

土嚢の簡単な手作り方...

国内では台風によって毎年多くの被害が出てしまっていること...

y001-1369

カツオ梅の簡単な手作...

梅干しは、日本では少なくとも平安時代には食べられていたと...

y001-0641

手芸の簡単な手作り方...

一言で「手芸」と言っても、様々なものが思い浮かびます。今...

y001-0453

笛の簡単な手作り方法...

古くから伝わる遊び道具の中には笛に分類されるものがありま...