輪ゴムブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

輪ゴムブレスレットを作ることの楽しさ
輪ゴムブレスレットを作る楽しさとしては、身近にある安い道具でも、工夫次第で素敵なアイテムが作れるという部分にあります。子供に作らせれば、手先の器用さを養うことができますし、集中力をアップさせることができます。 また、モノづくりに対する興味を持たせ、モノづくりの楽しさや、他愛のない身近なものを大切にしようとする気持ちを育てることができ、メリットがとても大きいです。 親が一緒になって作ると、家族のコミュニケーションをとる時間を作ることができるでしょう。 そして何よりもメリットとして大きいのが、費用が殆どかからないという点です。ブランドのブレスレットだと、希少価値の高い貴金属が使われていたり、デザインに莫大な費用をかけているため、価格が大変高くなります。普通の商品でもそれなりに費用がかかりますので、いくつも子供に買い与えると、あっという間にお金を使い切ってしまいます。 輪ゴムであれば、カラフルなものでも100円均一でたくさん購入することができますから、殆どお金を使う心配がありません。壊れてしまったり、色に飽きてしまっても、新しいブレスレットを手に入れるのが容易です。 お金がかからないため、たくさんのブレスレットを所持したい場合に、負担が少なく済みます。
輪ゴムブレスレットを作るのに用意する物
ブレスレットというのはたくさんありますが、その中でも非常に気軽に使用することができるブレスレットといえば、輪ゴムブレスレットというものがあります。これは輪ゴムをつなげて作ったブレスレットであり、扱いが非常に簡単なので、高級ブランド品のブレスレットのように身に付けるのに躊躇しなくてすむのです。 この輪ゴムブレスレットは、自分で制作することができるので、DIY用品を販売しているお店で、小さな輪ゴムをたくさん買ってきて作ることができます。 輪ゴムブレスレットを制作するときに必要な物はあまりなく、輪ゴムとクリップそしてプラスチック製のフォーク、チェーンビーズなどになります。輪ゴムは絡まらない輪ゴムというのが売っており、100円位で購入することができるので、2色や3色と購入しておくとカラフルな輪ゴムブレスレットを作ることができるのです。 クリップとチェーンビーズは最後に輪ゴム同士をくっつけて、ブレスレットにするために必要になるものなので、購入しておきましょう。フォークは輪ゴムをくっつけるときにあると非常に便利なものなので、これがあると非常にスムーズに輪ゴムブレスレットを作ることができるので必ず用意しておきましょう。
輪ゴムブレスレットの作り方の手順
輪ゴムブレスレットの手作り方法は、まずゴムをフォークにハの字に通して、2本目そして3本目とフォークに通していきます。そして4本目のゴムを通した時に1番下のゴム部分の右にある部分を外してから上の方の中央辺りに落とすのです。 そして一番下のゴムの左を外してから真ん中に落として、5本目のゴムを通したあとに、同じ作業を繰り返していき輪ゴムをつないでいきます。これをどんどん繰り返していくとだんだん連なったものができるので、その時には絡まないようにできた輪っかを引っ張って調整するようにしましょう。 そして自分の腕にピッタリの長さになるように、輪ゴムをつけていきちょうどいい長さになったなら、ここで一番下のゴム部分を外してから、中央の中に落とすという行為を2回してフォークのをしているゴムを1つだけ残して両端のゴム部分をクリップを使い止めます。これで輪ゴムブレスレットは完成するのですが、複数のカラーのものを使うときには結構難易度が高くなるので、まずは2カラーくらいから初めて見るのがいいでしょう。 これは専用の輪ゴムブレスレットを作ることができる器具が販売されているので、それを利用すると非常に手軽に作ることができるのです。
輪ゴムブレスレットの作り方のまとめ
輪ゴムブレスレットの手作り方法として、まずは必要な材料を集めます。 100円均一ショップや、文房具屋などで普通に売られている輪ゴムを用意しますが、2~3色を用意すると、見た目が華やかになります。トータルで50本くらい集めましょう。絡まないタイプの製品だと、作りやすくなります。 先が4つに分かれているプラスチック製フォークと、クリップなど端をとめるものを用意します。 最初に一つだけ輪ゴムをとり、八の字にしたら、フォークの4つの先の部分に、左右2つ分ずつ、八の字の輪の部分を通しておきます。2本目、3本目の輪ゴムは、八の字を作らずに、そのままフォークの先へと順々に通していきます。色を交互に換えて通すとカラフルなブレスレットになります。 4本目の輪ゴムを通した後、最初に通した輪ゴムのフォークの先の右2本にかかっている部分を上に手繰り寄せ、フォークの真ん中の溝に他の輪ゴムが外れないよう落とします。同様に左側にかかっている部分も同じ手順で真ん中の溝に落とします。 5本目の輪ゴムを普通に通したら、一番下の輪ゴムを先ほどの手順と同じように、左右の部分を真ん中に落としていきます。この手順を繰り返し、適度な長さになったら、一番下の輪ゴムを真ん中に落とし、フォークに輪ゴムを1つだけ残し、両端をクリップでとめれば完成です。
-
-
小屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYで屋外用の小屋を作る方法があります。作ることに関しては一般的に市販されている物置の場合では、金属製のタイプのものが...
-
-
ポップコーンキャラメルシュガーの簡単な手作り方法や作り方・D...
だれもが大好きなポップコーンキャラメルシュガーですが、映画館やショッピングモール、縁日などでしか食べることができません。...
-
-
梅びしおの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏バテ防止には、梅びしおを作ると良いです。江戸時代から作られていたという記録がある食べ物で、その頃は裏ごしした梅に昆布を...
-
-
ミニチュア陶器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミニチュアの世界に魅了された人は多いことでしょう。それぞれは小さくても、本物のように存在感もあり、自分好みの作品に仕上げ...
-
-
アクセサリー台紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガラスビーズやパールビーズ、革紐、レースなどを使った手作りのアクセサリーは、作家のセンスとアイデアを活かして作られた世界...
-
-
グローブの型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
買ったばかりの新品グローブはカチカチで、すぐに捕球するのは簡単ではありません。そこで、捕り易い捕球面を自分で作ってあげな...
-
-
バジルレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イタリアンを作るときに欠かせないハーブと言えば、「バジル」を思い浮かべる人も多いでしょう。バジルは生ではサラダやピッツァ...
-
-
スズメバチトラップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スズメバチは夏から秋口にかけて活発化して、盛んに野山でエサ探しを行います。住宅地など人間が生活する圏内でも比較的に巣を作...
-
-
ぶどうピアスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
耳の所でゆらゆらと揺れるアクセサリーはとても魅力的です。お店で買う事もできますが、勿論自分で作る事も可能です。今、手作り...
-
-
南蛮酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
南蛮酢を作る目的は、調理の時間が短縮されたり、料理も楽になるためです。南蛮酢は市販でも販売されています。市販のタイプであ...
子供の頃は外で川遊びをしたり、泥んこ遊びに夢中になるものですが、徐々に成長していくと、身だしなみやおしゃれに興味を持つようになります。特に女の子はおしゃれに対する意識が高く、アニメのキャラクターやテレビタレントの姿に憧れを抱くようになり、可愛らしいファッションアイテムを身につけたくなることでしょう。親御さんとしては子供の成長に目を細めたくなるでしょうが、ブランドなどの高価なファッションアイテムを買い与える余裕のある、家庭は少ないといえます。そこで活用したいのが、輪ゴムブレスレットです。家庭でよく使用する輪ゴムを繋ぎ合わせたもので、簡単に手作りすることが可能です。輪ゴムブレスレットはアメリカを始めとする世界中でブームになっているもので、このようなDIY製品であれば、どのような家庭でも、可愛い我が子に素敵なファッションアイテムを身につけさせることができるでしょう。また、むやみに高価なブランドアイテムを買い求めなくても、ファッションアイテムを手に入れられる方法が他にもあることを、子供に教えることができます。節約など、様々な考え方を子供に意識させることができるという目的で、作ってみるという考え方もあります。