手作りマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りマスコットを作ることの楽しさ
手芸の初心者がフェルトでマスコット作りに挑戦すると、大体の場合は面白くていくつも作ってしまうものです。その結果、知らず知らずのうちに針作業に慣れて、手芸の腕が上がってしまいます。また、作業中はとても集中するので、勉強やスポーツに生かせる集中力も身に付くことでしょう。フェルトの手づくりマスコットの手芸本は数多く出版されていて、作れるマスコットの種類は数えきれません。どれも可愛く、また、ディズニーなどの人気キャラのマスコットの作り方が載っている手芸本もあります。そんな本の中の可愛い小物が自分で作れるとなったら、それは子供にとってどれだけ嬉しくワクワクすることでしょうか。作れば作るほどどんどん上手くなり、キャラもそれらしくなっていくのは、まさに作る楽しみです。そしてマスコット作りが上達すれば、今度は自分で描いたイラストを元にするなど、オリジナル・マスコットを作れる様になります。2次元の世界の自作キャラが、立体になって自分がいつも持って歩ける様になるのは、子供に喜びと自信を与えることでしょう。そしてもちろん、作ったマスコットをプレゼントして人から感謝されることも、手作りマスコットを作って得られるメリットの一つです。
手作りマスコットを作るのに用意する物
お子さんが幼稚園に入園したりすると、途端にバッグに下げるかわいいマスコットが欲しくなったりします。買ってくるのもいいですが、そんな時にかわいい手作りマスコットはいかがでしょうか。ほつれる心配の無いフェルトでしたら、初心者の方でも簡単に作ることができます。 例えば、かわいい子ブタのフェルトのマスコットを作ってみましょう。材料はフェルト、これは本体の色と飾りで使う色を用意してください。それから詰め物用の綿、木工用ボンド、チャコペンシル、糸、ペン、トレーシングペーパー(無くても作れます)、つまようじもあると便利です。後はハサミと型紙です。最初はなるべくシンプルな形のものから始めた方がいいでしょう。 飾りで使う色は、本体はピンクだけれど耳の部分に白いフェルトを使ってアクセントにしたり、鼻の部分に黒いフェルトを貼ったり、というように使います。これはお好みで適当に配色を楽しんで用意してください。後はやはりお好みで服を着せてみたりなど、自由に遊んでみましょう。少しのフェルトや布でいくらでも作れてしまうのが、手作りマスコットの良さです。 バッグや日用品の傍らで手作りマスコットが揺れている、その日の気分やバッグによっていろいろと付け替えたり組み合わせて楽しめる、手作りマスコットの楽しさを味わってみませんか。
手作りマスコットの作り方の手順
フェルトで作る子ブタのマスコットの手作り方法を紹介します。まず最初に型紙を置いて、各パーツごとにフェルトを切り抜いていきます。この時に縫い代を計算に入れておくようにしましょう。続いて顔の部分に型紙を置いて、目や鼻などをチャコペーパーで下書きします。後でチャコペーパーの印が残らないよう注意してください。次に目や鼻、口など顔部分を作ります。その際、黒い糸で縫い付けて顔を描いてもかまいませんし、フェルトを切り抜いて縫い付けてもかまいません。それが難しいようでしたら切り抜いたフェルトをボンドで貼り付けてしまいましょう。細かい所はペンで描いてしまえば大丈夫です。 さらに、色を変える耳や手、頬などの部分の飾りフェルトを縫い付けます。ここでも縫い付けるのが難しいと折ったら、ボンドで貼り付けてしまえば大丈夫です。そして本体を縫い合わせ、中に綿を詰めて縫いとじ、できあがりです。ストラップなどを縫い付ければつりさげ方のかわいい手作りマスコットになります。 飾りフェルトの色を変えてみるとか、本体の色を変えてみるとかすれば、同じパターンでイメージの異なったマスコットが何体も簡単に作れます。いろいろと工夫してみるのも手作りの楽しさでしょう。親子でお揃いの手作りマスコットなんて、きっと楽しい思い出になることでしょう。
手作りマスコットの作り方のまとめ
フェルトで作るマスコットの手作り方法はとてもシンプルです。初心者は簡単なマスコットの作り方がたくさん出ている手芸本を手に入れて、そこから選んだものを作ると良いでしょう。本の中の可愛いマスコットを作りたい、という思いで一生懸命作るからです。作るマスコットを選んだら、トレーシングペーパーで型紙を写し取ります。それをフェルトの上に置き、チャコペンや色鉛筆で写します。2つ写したら、ハサミで切り取ります。マスコットには顔があるので、本の中の指示に従って顔を付けます。作るマスコットによって違いはありますが、大抵は、フェルトを小さくカットしたもので目や鼻を作り、刺繍糸で簡単に刺繍して口や眉を付けたりします。顔などを付ける作業が終ったら、2枚のダイカットのフェルトを合わせて縫っていきます。初心者は縫い方が簡単なかがり縫いを用いるのが良いでしょう。縫っている途中で綿を詰めていきます。柔らかく弾力がありそして安価なポリエステル綿がオススメです。最後まで縫い終えたら、カバンからぶらさげることが出来る様に、頭部分に紐を付けます。少し長めにカットした丈夫そうな紐を用意しますが、もし手に入らない場合は刺繍糸でも大丈夫です。輪にした紐の一部をマスコットの頭にしっかりと縫い付けたら完成です。
-
-
草刈機混合油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏のシーズンに入ると、草刈りなどを行う場面が出てくることがあります。農業などを営んでいる方の他にも一般的な一戸建て住宅の...
-
-
葡萄酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お酒類の製造に関してはDIY等でも行うことのできるレシピの数々が用意されていますが、梅のような一般的な果実以外の場合では...
-
-
めんつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
和食を作るうえで欠かせないのが「出汁(だし)」です。また、その出汁を使って作る「めんつゆ」は、そうめんやそばなどの麺類を...
-
-
稲の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人にとってお米は欠かすことができない食料のひとつです。毎日食べるものとても馴染みのあるものです。お米を食べるためには...
-
-
ピクルスレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ピクルスとは西洋風の漬物のことで、野菜や果実を酢や香辛料などを合わせた汁につけたものをいいます。ピクルスは肉料理のサイド...
-
-
レゴ貯金箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お金を貯めるということは私たちにとって安心を与えてくれるもので、もしかすると今現在貯金箱がほしいという方がいらっしゃるか...
-
-
リボンで作る金魚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
金魚というと、やはり夏祭りなどの金魚すくいや、水中を泳ぐ姿が涼しげで、日本ではどこか夏のイメージが定着しています。そんな...
-
-
牛乳パック鉛筆立ての簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
牛乳をよく飲むご家庭で増えていく牛乳パック。たまるとかさばりますよね。資源にも出せますが、意外と丈夫な作りのこの牛乳パッ...
-
-
机の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
机は子供さんが小学校に入った時に必要になります。幼稚園までとは違い家庭学習もしますし自分の持ち物を自分で管理するというこ...
-
-
作れるおもちゃの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供が生まれると、色々な機会におもちゃ屋さんへ行きたいとせがまれる事も多くなるもので、買わないつもりで居ても、ついつい何...

手作りマスコットは、小学校に入り針と糸が使える様になった女の子がまず作ってみたくなる簡単な手芸です。基本的には2枚のダイカットされたフェルトを合わせて縫い、中に綿を入れるだけの行程なので、覚えた裁縫技術で何か作ってみたい、とうずうずしている手芸の初心者にはピッタリです。覚えたことを使って、簡単に女の子が大好きな可愛いマスコットが出来るのでしたら、夢中になって作るのは当然の成り行きでしょう。手作りマスコットは制作過程の楽しさも作る目的になりますが、出来上がったあとにも、そのマスコットをカバンなどに付けて楽しむ、という目的があります。可愛く出来た自作のフェルトマスコットを身に付け、親しい小さな友達がいつも自分と一緒にいる感覚を楽しんだり、また、家族や友達に見せて「すごい!」と言ってもらったりするのは、子供にとってはとても楽しいことです。上手に出来る様になれば、家族や友達に作ってプレゼントすることも出来る様になります。送る相手が好きなキャラクターをデザインして一生懸命作った手作りマスコットは、心が込められています。プレゼントした時の相手の驚く顔や喜ぶ顔を想像しながらマスコットを作ることはとても楽しい作業になることでしょう。