ポストカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ポストカードを作ることの楽しさ
ポストカードを作る楽しさは完成した時と送った後にあります。 ポストカードは画用紙を切って作ることもできますし市販の白い郵便はがきに自分の好きな画像をプリントアウトして作れますが出来上がったときには満足感があります。 プリントアウトした場合は完成するまでどのようなものができるのか全く想像もつかないためプリンターからポストカードが出てきた時には感動を体感できるでしょう。 あと手作りするメリットは自分の好きなものを沢山入れられるところにあります。 ペットを飼っている方でしたらデザインの中にペットの写真を入れることもできますし子供のいる方なら子供の写真、何か絵画を描いている方なら絵画を入れることもできます。 贈る相手に対して自分の好きなものをアピールできるのもいいところです。 ポストカード作りを業者に依頼しますとはがき代の他にも手数料がかかってしまい、結構な出費になりますが自分で作れば手数料がかからないため材料費だけでよくなります。 お正月の時期になると沢山ポストカードを作らなければいけませんが今のプリンターは性能がいいので解析度のいい写真を使えば高品質なはがきを沢山プリントできます。 安くオリジナル作品が作れるのがメリットでしょう。
ポストカードを作るのに用意する物
ポストカードは切手を貼って送ることにより、ハガキの代わりとして使用することができるものであり、雑貨店などでたくさん売られています。たくさんのデザインのものが販売されているのですが、自分の気に入ったものを購入するとなると、売られているお店をたくさんまわり、自身の気に入った物を見つけないといけないので非常に時間がかかります。 そこで、こういう時はポストカードを自分で作っていみるのがいいです。ポストカードを作るときには、大きく分けて2種類の方法があり、手作りでペンやマジック、折り紙などを使って作る方法と、パソコンを使い印刷する方法があります。 前者の場合は、DIY用品販売店や文房具店で必要になる、カッターやハサミ、シャーペン、スティックのり、ピンセット、ハガキ、折り紙などを購入しましょう。これらのものは文房具店以外に、100円均一ショップで購入することもできるので、予算に応じて使い分けるといいです。 パソコンで作るときにはハガキ以外に、パソコン本体やグラフィックソフト、プリンターなどが必要になります。これらのものは購入すると結構な金額がするので、もし自宅にあるのなら利用する程度に考えておきましょう。
ポストカードの作り方の手順
ポストカードの手作り方法ですが、これは非常に簡単に作ることができます。まず、ポストカードにするハガキを用意しますが、これは型紙でも代用をすることができるのです。 型紙をハガキとして使用するのであれが、はがきサイズに切って使うようにしましょう。このハガキに、ピンセットと折り紙を使い、星の形のポストカードを作っていきます。 まず折り紙を好きな形に切っていくのですが、これは非常に細かく紙吹雪よりも小さいサイズくらいの大きさに切ります。そして、ハガキに星の形にのりを塗ってから、ピンセットを使って折り紙を細かく切ったものをつけていきましょう。 これをドンドンと組み合わしていくと非常にカラフルなポストカードを作ることができます。これにマジックやペンを使いメッセージなどを付けることにより、ポストカードを作ることができるのです。 星の形以外にも様々な形に作ることができるので、挑戦してみるといいでしょう。パソコンで作る場合は、グラフィックソフトで好きなデザインを作り、プリンターで印刷することができるので、何枚でも手軽にポストカードを作ることができるのです。 大量に作りたい時にはパソコンを使い作ると非常に便利です。
ポストカードの作り方のまとめ
ポストカードの手作り方法の中でも簡単なのがパソコンを使った方法です。 絵心のない方でも自分の好きな画像があればそれをはがきに印刷するだけでできます。 まずはパソコンに元々ついている文章作成ソフトを起動させてください。そして文書のサイズをはがきサイズに設定します。 画像の呼び出しボタンがありますのでそこをクリックし、自分の取り込んだお気に入り画像の中から好きなものを選びましょう。 選んだら貼り付けを行います。 ただこれだけでははがきのサイズとピッタリにならないこともあるので画像をトリミングします。これはひたすら画像とぴったりのサイズになるまで画像を切り取ったり倍率を変えたりします。そしてぴったりになれば印刷を行います。 印刷方法はそれぞれのプリンターやパソコンによって多少違いがありますが、注意してもらいたいのは印刷設定です。 インクジェット用のはがきに印刷する場合には必ずインクジェット用に設定してください。そうでなければきれいになりません。 また、光沢紙の場合は光沢紙設定が必要になります。 あとプリンター側にも用紙サイズ設定が必要になりますので必ずはがきサイズにしてください。 全てを確認できれば印刷ボタンを押して完成となります。
-
-
飲む炭酸水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
飲む炭酸水を自分で簡単にできると、わざわざ炭酸飲料水を足を運んでまで購入しなくてもいつでも飲みたいときに手に入れることが...
-
-
かまぼこの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かまぼこは一見作るのがとても難しそうに見える加工食品ですが、実は意外と簡単に手作りすることができます。白身魚を用意し、フ...
-
-
わらびあく抜きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
春を味わえる山菜の王様「蕨(ワラビ)」。九州地方では3月中旬頃、東北地方なら5月下旬頃に旬を迎えます。先がくるんとした愛...
-
-
アジさばき方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アジは色々な栄養がたっぷりと含まれており、子供の成長に最適な魚の1つです。中でもアジにはカリウムが豊富に含まれており、体...
-
-
ソフトクリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
暑い季節になったらアイスクリームが食べたくなるという方は多いでしょう。アイスクリームと一口に言ってもアイスキャンディーか...
-
-
レシピ肉料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
肉料理のレシピは、日常的な食生活には、欠かせないくらいよく登場するメニューです。毎食のおかずのために作ることもありますし...
-
-
角松の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お正月には様々なアイテムを揃えなければなりませんが、その中でも神事にとって大切なアイテムが「角松」です。角松とは神様がそ...
-
-
卵サンドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
卵サンドは持ち運びにも便利で、ピクニックや運動会にも大活躍の食べ物です。工夫次第でいくらでもバリエーションが広がります。...
-
-
カラメル焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カラメル焼きは砂糖と重曹と水、できれば卵があれば意外に簡単に作れることを知っていますか。これに金属製のお玉があればすぐに...
-
-
パーティー料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
皆で集まって開催するホームパーティーは楽しいものですが、パーティー料理を作るのは面倒だと感じる方は多いのではないでしょう...
市販されているポストカードがあるにも関わらず敢えてポストカードを作るのには理由があります。まず市販されているポストカードですとデザインが決められているため自由度が低くなります。もちろんそれはそれでいいのですがオリジナル色を出したい方にとっては物足りなさを感じるでしょう。あと市販のポストカードの中には結構高いものもありますが、自分で作れば安くなることもあります。凝った作りでも100円もかからないことが多いのです。自分の手作りのポストカードを作ることによって送った相手に自分の存在を印象付けることができます。商売目的の場合でしたら手作りポストカードによって有利にできるでしょう。完成度の高いものに関してはフリーマーケットやオークションで販売したりバザーに出品することもできます。他にはないオリジナル作品を欲しい方も多いですので案外売れるものです。送る目的ではなく自分の部屋に飾る目的で購入うする方も少なくありません。また単純に手先を動かして認知症予防をする目的でポストカードを作る方もいらっしゃいます。実際に家族などに送れば喜んでもらえますし近況報告もできるでしょう。他にもまだ理由や目的がありますがこれらがメインになります。