美味しい黒糖梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しい黒糖梅酒を作る事の楽しさ
美味しい黒糖梅酒を作る事の楽しさ、それはもちろん、自分自身で作ったものであるということ、そして市販のものよりもずっと美味しいということです。市販品のように、何かわからないものや化学調味料やらは入っていません。材料はいたってシンプル。信頼できるところから手に入れれば、とても安全です。雑味もなく、本当に美味しい黒糖梅酒が簡単にできます。砂糖やお酒の量を変えていくことで、自分好みの味お酒が作れます。また、長く漬け込むことで、信じられないほど美味しい黒糖梅酒ができます。これが自分の作ったものだなんて!なんとも誇らしい気持ちになります。梅酒だけではありません。梅サワーというのも簡単にできて、とても美味しいものです。こちらはアルコールが入っていないので、誰でも飲むことができます。こちらの作り方は梅、砂糖、お酢を漬け込むだけです。3ヶ月ほど寝かし、出来上がったら、水や炭酸水で薄めて飲みます。夏にぴったりです。スポーツドリングやジュースを買うより安上がりな上に、身体にもいいのです。こういうものが自分でできるって、ものすごく楽しいことです。自分もなかなかやるじゃん、意外と家庭的だわ、なんて、自己工程間も高まります。
美味しい黒糖梅酒を作る際に用意する物
さて、美味しい黒糖梅酒を作る際に用意するものをあげます。簡単です。梅、砂糖、お酒、保存容器です。梅は、青梅を1キロ用意します。砂糖は、普通の梅酒であれば氷砂糖ですが、ここでは黒糖梅酒ですので、もちろん黒糖を用意します。梅1キロに対して、黒糖700gから1キロです。お好みで量は用意します。黒糖は氷砂糖よりも値段が高いのがネックですが、だからこそ美味しい黒糖梅酒ができるのです。普通の梅酒と黒糖梅酒の違いはというと、黒糖梅酒の方がまろやかでコクがあります。美味しい黒糖梅酒の味を知ってしまうと、普通の梅酒はとてもさっぱりしたものに感じます。もちろん好みは人それぞれですので、一概にどちらが美味しいとはいえません。また、食事をしながら飲むなら普通の梅酒の方が食事の味を邪魔せず、飲みやすいでしょう。黒糖梅酒はおつまみをつまみながらとか、バニラアイスにかけてとか、そんなデザート感覚でもいただけます。次にお酒ですが、基本的にはホワイトリカーを1.8リットル用意します。でもこれも、焼酎とか、ブランデーとか、ウイスキー、ウォッカ、ジン、老酒など、アルコール度数が35%以上のものであれば、どんなお酒でも大丈夫です。お好みで漬けてください。
美味しい黒糖梅酒の作り方の手順
さて、それでは、美味しい黒糖梅酒の作り方のレシピです。まず、青梅を丁寧に水で洗い、たっぷりの水に2~4時間ほど漬けて、アク抜きをします。洗う際は、ごしごしとこすらなくて大丈夫です。梅は皮ごと漬けるので、減農薬の梅を使うと、なお安心です。水に十分漬けたら、次にへたを爪楊枝などで取ります。へたはぽろっと簡単に取れます。全部とったら、梅の水分をしっかり切ります。清潔な布やキッチンペーパーなどでしっかり水気を吸い取ってください。水気が残っていると、梅酒を漬けこんでいるうちに、黴が生えてきてしまいます。十分に梅の水気を切ったら、次は保存用の瓶に入れます。瓶は熱湯消毒してしっかり乾燥させるか、焼酎などアルコール度数の強いもので拭いて殺菌してください。菌が繁殖してしまっては大変ですからね。綺麗に殺菌した瓶に梅と黒糖を交互に入れていきます。そして、お酒を入れて、蓋をしめたらおしまいです。漬け込んだ日付を瓶に記入し、冷暗所に保管し、時々揺すって、砂糖が均一に混ざるようにします。漬け込み始めて2~3ヶ月で飲めますが、漬けこめば漬けこむほど、円熟味が増してコクが出て美味しい黒糖梅酒になります。大体1年後くらいからが飲み頃でしょう。知り合いの方は、30年漬け込んだ梅酒をお持ちでした。それだけ日持ちするんですね。
美味しい黒糖梅酒の作り方のまとめ
さて、美味しい黒糖梅酒の作り方のまとめです。用意するのは、青梅1キロ。黒糖700gから1キロ。好きなお酒1.8リットル。消毒した保存瓶。綺麗に洗ってへたをとり、しっかり水気をとった梅と黒糖を、消毒した瓶に交互に入れ、お好みのお酒を入れてしっかり蓋を閉め、漬け込んだ日付を記入します。冷暗所に保存し、ときどき瓶を揺すって砂糖が均一に混ざるようにして、2~3ヶ月頃から飲むことができます。でも最低1年は寝かせたものがまろやかでコクがあって美味しいです。とっても簡単に作れて、とっても美味しい黒糖梅酒。誰でも作ることができます。しかも、飲み終わった後の梅は、そのままでも美味しいですし、ジャムにしたり、ケーキにいれたり、とても美味しくいただけます。梅酒の梅だけ販売もされていますが、そんなものを買わなくても、美味しい黒糖梅酒を自分で作れば美味しい梅も手に入り、一度で二度美味しいです。最初は自分で梅酒作りだなんて、できるわけないと思っていました。梅酒は買うものだと思っていたのです。でも、知り合いに作り方を教えてもらうと、とっても簡単。なのにとっても本格的な味。自分で保存食が作れるなんて、とても素敵ですよ。"
-
-
おいしい天ぷらの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしい天ぷらを作ることができるというのは、日本の食文化を理解するのと同じようなものでしょう。外国人からして人気のある日...
-
-
木製スロープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
木製スロープを作る理由としては、自宅内にある段差を解消するためです。自宅内には沢山段差があります。今の住宅においてはバリ...
-
-
ケープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
気温が下がる冬になると外出する際には厚手のコートを着用しますが、真冬になるまではコート以外のファッションアイテムでオシャ...
-
-
くす玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
くす玉は町内会の運動会で利用するために作りました。くす玉を使うことによって運動会が盛り上がります。しかしくす玉としては販...
-
-
油揚げの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
味噌汁の具材として人気の「油揚げ」。買い物に行った時についつい買ってしまう方も多いと思います。また、買ったことを忘れて気...
-
-
大きいシャボン玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
シャボン玉遊びといえば、子どもが大好きな遊びのひとつです。ストローでふーっと吹くシャボン玉遊びも楽しいですが、大きいシャ...
-
-
かっこいいジーンズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レディースファッションもメンズファッションにもおしゃれに共通するアイテムがあり、それはレディースそしてメンズのかっこいい...
-
-
生クリーム牛乳の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ケーキにたっぷりと塗りつけてある、生クリームの食感が好きだという人は多く存在します。まったりと濃厚なホイップクリームの甘...
-
-
エクセル表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
殆どの家庭にコンピューターが普及している現在でも、その利用方法がほぼインターネットだけという家庭も少なくは無いでしょう。...
-
-
マーボー豆腐レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マーボー豆腐は中華料理の代表的な料理の1つです。本来は四川料理ということもあり、ひき肉と唐辛子、花椒と呼ばれる中国の山椒...
自分で梅酒を作ることになったきっかけは、梅をたくさんいただいたからでした。その時住んでいた地域では、多くの家が農作物を手作りしており、夏になるとたくさんの梅をいただきました。その時、梅酒が簡単に作れるとのことで作り方を教えてもらい、自分で作ってみたのです。漬け込んで一年、本当に美味しい梅酒ができあがりました。自分で作っているので、その美味しさはひとしおです。それから、保存食を自分で作ること、ーDoItYourselfーDIYにはまりました。自分で作るのって、楽しいです。保存食はすぐに食べれるものではなく、数か月はじっくり寝かせます。そうやって寝かせて寝かせたものを口にするのは、本当に嬉しいものです。しかも、どれも簡単なんです。多くの保存食は塩や砂糖と一緒に漬け込むだけ。たったこれだけで、数か月後には出来上がります。私は梅酒、ジャム、柚子胡椒、果実酒、果実酢などを作るようになりました。何回か梅酒を自作していく中で、材料を変えればまた違うものができるのでは?と思い立ちました。梅酒作りに必要なのは、梅とお酒と砂糖です。お酒と砂糖の種類を変えれば、どんな梅酒ができるだろう?まずは砂糖を黒糖にして、美味しい黒糖梅酒を作ってみようと思ったのです。