美味しい黒糖梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しい黒糖梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自分で梅酒を作ることになったきっかけは、梅をたくさんいただいたからでした。その時住んでいた地域では、多くの家が農作物を手作りしており、夏になるとたくさんの梅をいただきました。その時、梅酒が簡単に作れるとのことで作り方を教えてもらい、自分で作ってみたのです。漬け込んで一年、本当に美味しい梅酒ができあがりました。自分で作っているので、その美味しさはひとしおです。それから、保存食を自分で作ること、ーDoItYourselfーDIYにはまりました。自分で作るのって、楽しいです。保存食はすぐに食べれるものではなく、数か月はじっくり寝かせます。そうやって寝かせて寝かせたものを口にするのは、本当に嬉しいものです。しかも、どれも簡単なんです。多くの保存食は塩や砂糖と一緒に漬け込むだけ。たったこれだけで、数か月後には出来上がります。私は梅酒、ジャム、柚子胡椒、果実酒、果実酢などを作るようになりました。何回か梅酒を自作していく中で、材料を変えればまた違うものができるのでは?と思い立ちました。梅酒作りに必要なのは、梅とお酒と砂糖です。お酒と砂糖の種類を変えれば、どんな梅酒ができるだろう?まずは砂糖を黒糖にして、美味しい黒糖梅酒を作ってみようと思ったのです。

美味しい黒糖梅酒を作る事の楽しさ

美味しい黒糖梅酒を作る事の楽しさ、それはもちろん、自分自身で作ったものであるということ、そして市販のものよりもずっと美味しいということです。市販品のように、何かわからないものや化学調味料やらは入っていません。材料はいたってシンプル。信頼できるところから手に入れれば、とても安全です。雑味もなく、本当に美味しい黒糖梅酒が簡単にできます。砂糖やお酒の量を変えていくことで、自分好みの味お酒が作れます。また、長く漬け込むことで、信じられないほど美味しい黒糖梅酒ができます。これが自分の作ったものだなんて!なんとも誇らしい気持ちになります。梅酒だけではありません。梅サワーというのも簡単にできて、とても美味しいものです。こちらはアルコールが入っていないので、誰でも飲むことができます。こちらの作り方は梅、砂糖、お酢を漬け込むだけです。3ヶ月ほど寝かし、出来上がったら、水や炭酸水で薄めて飲みます。夏にぴったりです。スポーツドリングやジュースを買うより安上がりな上に、身体にもいいのです。こういうものが自分でできるって、ものすごく楽しいことです。自分もなかなかやるじゃん、意外と家庭的だわ、なんて、自己工程間も高まります。

美味しい黒糖梅酒を作る際に用意する物

さて、美味しい黒糖梅酒を作る際に用意するものをあげます。簡単です。梅、砂糖、お酒、保存容器です。梅は、青梅を1キロ用意します。砂糖は、普通の梅酒であれば氷砂糖ですが、ここでは黒糖梅酒ですので、もちろん黒糖を用意します。梅1キロに対して、黒糖700gから1キロです。お好みで量は用意します。黒糖は氷砂糖よりも値段が高いのがネックですが、だからこそ美味しい黒糖梅酒ができるのです。普通の梅酒と黒糖梅酒の違いはというと、黒糖梅酒の方がまろやかでコクがあります。美味しい黒糖梅酒の味を知ってしまうと、普通の梅酒はとてもさっぱりしたものに感じます。もちろん好みは人それぞれですので、一概にどちらが美味しいとはいえません。また、食事をしながら飲むなら普通の梅酒の方が食事の味を邪魔せず、飲みやすいでしょう。黒糖梅酒はおつまみをつまみながらとか、バニラアイスにかけてとか、そんなデザート感覚でもいただけます。次にお酒ですが、基本的にはホワイトリカーを1.8リットル用意します。でもこれも、焼酎とか、ブランデーとか、ウイスキー、ウォッカ、ジン、老酒など、アルコール度数が35%以上のものであれば、どんなお酒でも大丈夫です。お好みで漬けてください。

美味しい黒糖梅酒の作り方の手順

さて、それでは、美味しい黒糖梅酒の作り方のレシピです。まず、青梅を丁寧に水で洗い、たっぷりの水に2~4時間ほど漬けて、アク抜きをします。洗う際は、ごしごしとこすらなくて大丈夫です。梅は皮ごと漬けるので、減農薬の梅を使うと、なお安心です。水に十分漬けたら、次にへたを爪楊枝などで取ります。へたはぽろっと簡単に取れます。全部とったら、梅の水分をしっかり切ります。清潔な布やキッチンペーパーなどでしっかり水気を吸い取ってください。水気が残っていると、梅酒を漬けこんでいるうちに、黴が生えてきてしまいます。十分に梅の水気を切ったら、次は保存用の瓶に入れます。瓶は熱湯消毒してしっかり乾燥させるか、焼酎などアルコール度数の強いもので拭いて殺菌してください。菌が繁殖してしまっては大変ですからね。綺麗に殺菌した瓶に梅と黒糖を交互に入れていきます。そして、お酒を入れて、蓋をしめたらおしまいです。漬け込んだ日付を瓶に記入し、冷暗所に保管し、時々揺すって、砂糖が均一に混ざるようにします。漬け込み始めて2~3ヶ月で飲めますが、漬けこめば漬けこむほど、円熟味が増してコクが出て美味しい黒糖梅酒になります。大体1年後くらいからが飲み頃でしょう。知り合いの方は、30年漬け込んだ梅酒をお持ちでした。それだけ日持ちするんですね。

美味しい黒糖梅酒の作り方のまとめ

さて、美味しい黒糖梅酒の作り方のまとめです。用意するのは、青梅1キロ。黒糖700gから1キロ。好きなお酒1.8リットル。消毒した保存瓶。綺麗に洗ってへたをとり、しっかり水気をとった梅と黒糖を、消毒した瓶に交互に入れ、お好みのお酒を入れてしっかり蓋を閉め、漬け込んだ日付を記入します。冷暗所に保存し、ときどき瓶を揺すって砂糖が均一に混ざるようにして、2~3ヶ月頃から飲むことができます。でも最低1年は寝かせたものがまろやかでコクがあって美味しいです。とっても簡単に作れて、とっても美味しい黒糖梅酒。誰でも作ることができます。しかも、飲み終わった後の梅は、そのままでも美味しいですし、ジャムにしたり、ケーキにいれたり、とても美味しくいただけます。梅酒の梅だけ販売もされていますが、そんなものを買わなくても、美味しい黒糖梅酒を自分で作れば美味しい梅も手に入り、一度で二度美味しいです。最初は自分で梅酒作りだなんて、できるわけないと思っていました。梅酒は買うものだと思っていたのです。でも、知り合いに作り方を教えてもらうと、とっても簡単。なのにとっても本格的な味。自分で保存食が作れるなんて、とても素敵ですよ。"

y001-1194

たまねぎ氷の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

たまねぎは血液をサラサラにし若返らせてくれる効果があります。しかし刺激の強いものですので苦手な方も多く、摂取するのは困難...

y001-0280

卵焼き基本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お弁当のおとも、数ある日本のおかずの中でポピュラーなものといえば卵焼きです。フライパン一つでできるので手順が簡単で料理を...

池の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一戸建て住宅にお住まいの方のケースでは、庭に池を作ることができます。空いている敷地を有効活用することに向いている一面を持...

y001-0958

ヘアピンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ヘアピンはシンプルなものもいいですが、華やかなものや可愛らしいものなどももっていると、服に合わせて使うことができるのでと...

アームカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アームカバーは日焼け止めや掃除の時に長袖が汚れないようにするために使うものですが、手作りすることもできます。手作りしてア...

y001-0905

メールアドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

メールアドレスを作る理由はパソコンを楽しむ上では必要不可欠なものだからです。まずメールアドレスが無ければサイト登録もほと...

y001-1076

ネイルシールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ネイルアートが苦手な方が手軽にネイルを楽しむときに使うものがネイルシールです。これを爪に貼り付ければ絵が描けなくても完成...

y001-1277

さざえご飯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

サザエは漢字では「栄螺」と書きますが、サザエの特徴は棘のある殻にあります。これは外敵から身を守るためのものであり、大きく...

y001-1221

スモークサーモンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スモークサーモンは、サーモンをより一層美味しく食べる方法の1つです。サーモンは様々な調理法に適する食材ですが、スモークサ...

y001-0691

雑木の庭を作る理由

家を新築したり、庭のある家を入手できたりしたら自分の希望する庭をほしくなるでしょう。庭がよくできれば家と溶け合い、家をさ...

y001-0491

苔玉の簡単な手作り方...

インテリアショップや雑貨屋でおしゃれに飾られている小さな...

y001-0107

ベッドカバーの簡単な...

寝室のイメージチェンジをしたいけれど、家具の入れ替えは大...

y001-1423

おいしいそばつゆの簡...

正月などに年越しそばを食べて、オリジナルのおいしいそばつ...

y001-1330

キャベツホイコーロー...

キャベツホイコーローを作る理由は、1皿でバランスの良いお...