北欧モビールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

北欧モビールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

もともとは赤ちゃんや子供の視覚を楽しませるために利用されていた北欧モビールですが、北欧では室内にこもることが多いためにDIYで手作りしたりして、昔からインテリアとしてもごく一般的に取り入れられていたようです。そのために子供に人気がありそうな動物や乗り物モチーフなどの可愛らしいデザインだけでなく、自然を感じさせる星や植物モチーフのナチュラルテイストや、シックでモダンな大人っぽいものなど、その種類も実にさまざまです。また季節やイベントに合わせてデザインを変えたり、その部屋のテーマや雰囲気に合わせたりして、空間演出をすることも出来ます。それに窓辺に飾れば自然の風で揺れるモビールは、見ているだけで気持ち的にもリラックスできて、のんびりすることができる癒しアイテムにもなります。そんな北欧モビールはもちろん素敵なデザインの市販品もたくさんありますが、やはり手作りの方が作る楽しさもあり、世界に一つしかないことから、より愛着もわいて魅力的なモビールになることでしょう。材料などもそんなに専門的でかしこまったものではなく、余った布や紙、紐などがあれば簡単に作ることも可能です。もちろん他のものでも作成可能で、材料にルールはありません。

北欧モビールを作ることの楽しさ

すでに素敵なインテリアとして、世界各地でも定着している北欧モビール。市販品の可愛らしかったり美しかったりするさまざまなデザインには、うっとりして目移りしてしまうほどです。しかし手作りなら市販品よりも作る楽しさを実感できますし、オリジナリティの表現にもつながります。また家にある材料を使えば、市販品を購入するよりも安価に仕上げることができるというメリットもありますし、さらに小さな子供や家族がいれば、一緒に作る楽しみも味わえます。他にも自分が作ったものという満足感も得ることができますし、今までとは違ったインテリアに、その空間の新たな魅力も見つけることができます。さらに使わなくなったものや余ったものなどを材料として利用すれば、片づけることにもつながり、材料の有効利用にもなります。このように実にたくさんのメリットがある手作りモビールですが、家の中に適当な材料が見つからない場合は、手芸店や100円均一のお店などの、安価な値段の材料で十分対応することが可能です。また一つだけでなく複数作成し、それらをそれぞれ別の場所や時期ごとに変化させることで、家の中の空間演出をより強めて効果的にすることも可能になります。

北欧モビールを作るのに用意する物

北欧モビールといば、フィンランドの伝統モビールのヒンメリを上げることができます。ヒンメリは、太陽神の誕生祭や収穫祭などの装飾品として、フィンランドに古くから伝わる麦わらのモビールとして知られており、12月の収穫祭やクリスマス、お祭りの装飾品として親しまれています。そして、フィンランドでは現在においてもクリスマスや結婚式などの装飾に使われ、それは、幸運のお守りとしても有名です。準備する材料は長いストローと中ぐらいのストロー、そして、短いストローに針と糸があれば簡単に作ることができます。できるならば麦わらストローを用意し、その場合にはより一層の素朴感を出すことができます。麦わらストローを使用する場合には30分ほど水に漬けて使用しますが、それは、カットした場合に割れないようにするためです。ヒンメルは家庭にある、一般的なストローや市販されているペーパーストローを使用することもできます。特に、ペーパーストローではカラーバリエーションも多く、また、デザインも豊富になっているためにかわいい北欧モビールを作ることができます。糸に関しても、丈夫なものであれば構わず、タコ糸等、様々なものを利用することができます。また、ウッドピースなどを用意して制作をした場合にはオリジナリティ溢れる作品に仕上げることも可能となります。

北欧モビールの作り方の手順

北欧モビールとして有名なものにフィンランドのヒンメリがあります。ヒンメリは別名光のモビールとも言われ、スウェーデン語で天を意味しています。形においても星型が多く、ストローを利用することによって誰にでも簡単に作ることができます。代表的な形状である星型の手作り方法としては、まず、用意した短いストローに糸を通し、三角形に組んでいきます。そして、最初と最後を結びます。次に長いストロー、中ぐらいのストローと交互に糸を通していき立体的な形にしていきます。最後に糸で組み合わせて1ユニットの完成となります。ヒンメリを制作する場合には、参考となる本やネットなどを活用すれば、図解がなされているために理解することも簡単で、その内容においても星型だけでなく様々な形の作り方や応用が載っています。また、自分で簡単に作る場合でも、例えば、短いストローを12本使用して、4角錐を2つ重ねた形にするなど、様々な応用ができます。そして、そこに、ウッドビーズなどを取付ればオリジナリティ溢れる北欧モビールを作ることができます。ストローを用いたモビールは1つ作ると、いくつかをつなげることにより面白い形にすることもでき、最近では4角形をユニットを用いた北欧モビールがフィンランドのデザイナーにより発表されています。北欧モビールは、横や縦につなげていくことによって、よりインパクトのある作品をつくることもでき、室内のディスプレイとしても利用することができます。

北欧モビールの作り方のまとめ

いざモビールを手作りしてみようと思ったら、まずは材料を集めることから始めましょう。もっとも簡単で一般的な材料としては、やはり紙と糸、針金もしくは木材の棒などです。手作り方法としては、動物などのモチーフに切り取った紙を糸でつなげ、針金もしくは木材の棒の両端に取り付けるだけです。基本としてはこれだけなので、実に簡単です。子供がいるならば、夏休みの工作などにも利用できるくらい簡単です。ちなみに適当な木材や針金がない場合は、割りばしなどでも代用が可能です。ポイントとしては吊るす際に左右のバランスを考えることと、モチーフのカラーや形状を考えて作成することです。またモチーフを平面だけでなく立体的にしてみることで、また違った魅力が生まれます。材料も紙だけでなく、布や毛糸、ガラスやフェルト、木の実や落ち葉など、吊るせるものならば決まりなんてなく、良いと思ったものならばなんでも構いません。また糸でなくテグスや紐を利用したり、針金や木材も、一本でなく何本かを重ねたりしても良さそうです。このように基本の材料やモチーフ、カラーリングを工夫することで自分らしさを表現し、他にはないオリジナリティあふれるモビールを作ってみましょう。

y001-0437

徳川家康年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

徳川家康年表を作る理由や目的は様々です。大学受験生が日本史対策として作る場合もあれば、歴史が好きな人が趣味で作る場合もあ...

y001-1392

お手玉俵型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小さい頃、お手玉遊びをした経験のある女性は少なくないのではないでしょうか。最近はお手玉をする光景もあまり目にしませんが、...

y001-1286

ゴミ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゴミ箱というのは、ゴミを入れるときに非常に役に立つ道具であり、これがあると部屋の中が散らかったりすることもないのです。ゴ...

y001-1255

シャーベットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

暑い夏、冷たいシャーベットというのは子供だけじゃなく、大人にも嬉しいデザートとなっています。購入するのは簡単ですが、時に...

y001-0799

夏祭り髪型ショートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏祭りといえば浴衣です。ロングヘアであれば、アップにしたり、巻き髪にしたりと様々なアレンジができますが、ショートヘアの人...

y001-1289

ことわざの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎日の日常生活を送る上で知っておいた方が良い言葉の一つとしてことわざがあります。ことわざとは短い文章の中に生きていくうえ...

y001-0568

酢大豆の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大豆は、畑の牛肉とも表現されるほど豊富な栄養素を含んでいる食品です。このために、ミラクルフードとして世界中で脚光を浴びて...

y001-0589

焼酎梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

体にいいと言われている梅、そのまま食べることはまずなく、うめぼしや梅酒などにして楽しんでいる方が多いかと思います。梅とい...

y001-1074

ネギ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

味噌は、穀物を発酵させて作られた食品であり、日本では古くより調味料としても使用してきた歴史を持っています。醤油と共に日本...

ピタゴラスイッチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ピタゴラスイッチとは、様々な仕掛けを作って、ゴールまで導く装置を手作りするというものですが、大人から子供まで、自分のアイ...

y001-0676

子供ワンピース型紙の...

大切なお子さんの洋服を作ってみたい、と考えたとき、作り方...

y001-1125

なすの漬け物の簡単な...

健康や美容に良いと言われている発酵食品、ヨーグルトや納豆...

y001-0182

ラウンドポーチの簡単...

今、ハンドメイドを楽しんでいる人は大勢います。自分で好き...

y001-0818

運動会お弁当レシピの...

運動会の時のお弁当と言うのは普段子供に作るものとは異なり...