紙垂の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙垂を作る事の楽しさ
紙垂を作る楽しさというのは、やはりいろいろな種類を作ることができるという点にあります。前述しましたが、断ち方や折り方にはさまざまな流派があります。もっとも有名なものは吉田流、白川流、伊勢流です。各々の流派の特徴を知って作ることが、紙垂を作る楽しさといっても過言ではありません。ここでは、吉田流との作り方を白川流の作り方と比較しながら書いていきます。それで流派の違いや面白さがわかります。まず、準備するのは半紙です。これはどちらも共通して準備してほしいものです。文房具やホームセンターで購入できますし、学生の場合は習字用の半紙を使うと良いでしょう。この半紙を縦に3分割にします。これで長方形が3つできます。この長方形を二つ折りにするのですが、理想的な形はそうして出来た形が正方形であることです。ここまでは両流派全く共通しています。違うのはここからです。吉田流では4分割できるように折り目を付けていきます。そうして下から縦に切れ込みを入れて完成です。長さとしては3分の2くらいまで切れ込みを入れてください。ところが、白川流の場合は、折り目はそうではなく、奥に折り返します。そうして、そのまま手前に折り返したら完成です。このように、流派によって作り方が異なるのが、紙垂の醍醐味です。
紙垂を作る際に用意する物
紙垂を作るときに必要なものを紹介していきます。まずは半紙です。これはもっとも重要です。そもそもしめ縄を飾り付ける紙のことを紙垂といいますから、これは当然必要です。可能であれば、紙にもこだわってください。それというのも、実は学校でよく習字用に使う半紙だと、薄すぎて作るのが難しくなってしまうのです。そのため、可能であれば、ホームセンターで厚めの半紙を購入して使用されることをお勧めします。これが主材料になります。次に用意するのは道具です。カッターナイフもしくはハサミを用意してください。できればカッターナイフのほうが半紙を切りやすいので、カッターが望ましいです。それから定規も必要です。それというのも、カッターで切るときは、定規に当てて切らなければまっすぐ切ることができないからです。あとは、先端が尖っているものを用意してください。これは尖っていれば何でもかまいません。これを用意するのは、切る箇所の目印をつけるためです。半紙に印をつけるので、カッターのように鋭利すぎるものは破れる可能性もありますので、避けてください。最後に台紙です。これも何でもかまいません。机でカッターを使うと、机に傷が残りますので、それを避けるために用いるだけです。下敷きでもかまいません。
紙垂の作り方の手順
それでは、ここでは紙垂の作り方の手順について詳しく書いていきます。ここではもっとも簡単なタイプのものを紹介します。まず、紙を1辺が10センチ程度の正方形に切ります。それを6枚用意してください。次に、この紙に折り目を入れていきます。横を三等分できるくらいに折り目をまず入れます。それから、縦を4等分できるくらいに折り目を入れていきます。これを6枚すべてやります。その作業が終わったあと、それら6枚すべてを重ねて、切れ目を入れていきます。切れ目は3箇所あります。先ほど縦に4等分の折り目を入れましたが、その折り目にそって下から3分の2程度をカットしてください。ただし、真ん中の折り目の部分のみ上から3分の2程度をカットしてください。なお、これをやるとき注意が必要です。カットするときは必ず定規をあてて切ってください。そうしないと、真っ直ぐ切ることができません。また、折り目が弱いときには、先端の尖ったもので折り目の部分を強く押し当ててください。自分がどこを切るのかわからないというのは、作っていく上で危険ですから。それらの作業が終わったら、順に手前に折っていきます。これで完成です。非常に簡単な作業で終わります。
紙垂の作り方のまとめ
紙垂の作り方について内容を総括します。ひとことで言うと、紙垂の作成はとても簡単だということです。これは作り方だけでなく用意するものも非常に入手しやすいものばかりです。主材料は半紙ですし、道具もカッターや定規といった一般的な家庭には必ずあるものです。たとえ家庭になくても、ホームセンターや文房具屋ですぐに購入できます。作業内容についても、紙を折ったり、切ったりする作業しかありません。複雑な作業ではありません。折り紙が得意だった人には、特に難なく作ることができます。大人でなくても子供でも十分作ることができるので、クリスマス前になると、一緒に作成してみても良いでしょう。注意点があるとすれば、その作成時期くらいです。しめ縄を飾る時期というのは決まっています。そのため、その時期になる前に作らなければいけません。その時期というのがクリスマス前です。したがって、それまでには作っておきましょう。余裕があれば、しめ縄も同時に作ってみるのも面白いです。しめ縄も比較的簡単に作ることができますし、材料もホームセンターで簡単に入手することができるものばかりです。時間的余裕があればしめ縄も作ってみることをお勧めします。
-
巻物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ハレの日のご馳走に、運動会やピクニックのおべんとうに欠かせないのが巻物です。巻物というと具材を芯にしてご飯で包んで海苔で...
-
座布団の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
座布団やクッションなどは、買えばある程度の値段がします。そのわりには、気に入ったものがなかなかないという経験をされた人も...
-
コンサートうちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
誰かに憧れたり、好きになるという感情は非常に素晴らしいことだと言えます。身近なクラスメイトや友達を好きになるのも良いでし...
-
ヘアーバンドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大人から子供まで、おもに女性が利用することが多いヘアーバンド。おしゃれアイテムとして利用しても良いですし、機能的に髪の毛...
-
森泉DIYの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
森泉のDIYをご存知でしょうか。あるテレビ番組で、古民家を森泉がDYIでリフォームするという企画なのですが、使用する道具...
-
パッチワークポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
もともと、パッチワークは、物を大切にする文化の中から生まれました。もう使えなったシーツや衣類などを、即、処分してしまうの...
-
渓流仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヤマメ、イワナ、ハヤ、アマゴなどの魚は山奥に在る渓流に生息しています。普段は人が訪れないような場所、周囲は川の流れや風の...
-
記念誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
記念誌にもいろいろありますが、これはどうしても自分にとって大切なものなので、忘れないように残しておきたいという思いが強け...
-
パウンドケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パウンドケーキとは、小麦粉、バター、砂糖、玉子の4種類を使って焼き上げるお菓子のことです。これらの材料をそれぞれ同量を混...
-
高野豆腐レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
高野豆腐は日本が古くから利用してきた保存食のひとつです。豆腐を真冬の厳しい寒さにさらして乾燥させるという独特の方法で水分...
紙垂の作り方は非常に簡単なので、大人でなくても子供であってもすぐに作ることができます。しかしながら、紙垂とはどのようなものかをまず理解する必要があります。紙垂とは、しめ縄に付いている紙のことを言います。なお、しめ縄は、正月に家庭の台所や会社の事務所などに飾られるものです。その目的は邪気を払うことにあります。これを飾ることで周囲からの穢れを追い払います。クリスマス以降でよく見かける飾り物ですが、この飾り物に付いている紙が紙垂です。このように、周囲の穢れを追うしめ縄を飾るために作られるのが、紙垂です。この紙垂の起源については、あまりよくわかっていません。もっとも有力な説によると、五穀豊穣を願って神社に奉納していたのが、その始まりだといわれています。実はしめ縄と紙垂は2つで1セットで、これらで天候を表していました。つまり、注連縄は雷雲、紙垂は稲妻を各々表しています。このようにしめ縄と紙垂が神社に奉納されたのが起源とされています。この紙垂の作り方には、実は流派があります。一般的なものであれば、吉田流、白川流、伊勢流などの3つが非常に有名です。また、垂れる数によっても名称が異なります。四垂が一般的です。