サイコロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

サイコロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

サイコロというのは1から6までの目が書かれているキューブ型の道具であり、様々な用途に使用することができます。主にサイコロはゲームなどで使用するものであり、ボードゲームなどでは出た目の数により、どれくらい進むことができるのかということ決定するために使うものなので必須のアイテムであると言えるでしょう。また、ちんちろなどでは、出た目の数により勝ちか負けかを決めることができるので、必ず必要になるものなのです。またサイコロは、誰が一番にするかという順番を決めるときにも使うことができる、一定のルールを作るときにも非常に重宝するアイテムの一つなので、持っておくと非常に便利といえます。物によっては、複数のサイコロが必要になる場合もあるので、たくさんのサイコロを揃えるのは結構大変です。なので自分でたくさんのサイコロを作ることにより、複数のサイコロを用意する手間を省くことができるので、非常に経済的であり、意外と手元にある道具を使うことで作ることができます。しかもサイコロは小さいものであり、すぐなくしてしまう場合があるのでなくなってしまった時にまた購入するというのは非常に不経済なので、自分で作るとお得に利用することができるのです。

サイコロを作ることの楽しさ

サイコロを作るときに楽しいことといえば、目的に応じたサイコロを自分で作ることができるというところにあります。目的別というのは例えば1や2、3、4、5、6といった数字以外に、文字を書いたりして遊ぶことができるので、自分だけのオリジナルサイコロを作ることができるというところが面白いところであるといえるでしょう。 サイは型紙などを使うことで作ることができるのですが、型紙の大きさにより小さいサイコロから非常に巨大なサイまで作ることができるので、自分の好きな大きさのサイコロを作ることができるというところも楽しい部分であると言えます。 この自分で作るという部分の大きなメリットは、やはりお金がかからないということが挙げられます。というのもこのアイテムは単品で売られている場合が殆ど無く、だいたいボードゲームなどに付属しているアイテムの一つなので、サイを単品で見つけるとなると専門店などに行って買うことになるのです。 専門店というのはどこでもあるようなお店ではなく、探すには非常に時間が掛かります。たとえ探してもそのお店が遠くにあった場合はそこまで行くための交通手段がないと利用できないので、自分で作るほうが手軽に手に入るうえに安く上がります。

サイコロを作るのに用意する物

サイコロはボードゲームなどをするときに非常に重宝するアイテムであり、店頭で単品で見つけるというのは非常に難しいので自分で作るのがいいでしょう。サイコロを自分で作るときにどのようなアイテムが必要になるのかというのが気になりますが、これは身近にあるもので作ることができるのです。 まずサイコロを作るときに必要なのは型紙であり、この型紙は文房具店に行けば購入することができます。また、サイコロをくっつけるときに必要になるノリと、サイコロの形を切るときに必要になるハサミ、そして目を描くときに使うマジック、補助線を作るときに必要な鉛筆と定規も揃えておきましょう。 型紙に関しては、どれくらいのサイズのサイコロを作るのかでサイズ選びをするといいのですが、カラー型紙などもあるので、カラフルなサイコロを作りたいという時は購入してみるといいです。マジックに関しては1の目を描くときに必要になる赤のマジックと、1の目以外を描くときに必要になる黒のマジックを用意しておきます。 またノリを使うのが面倒であるという時には、セロテープなどを使ってサイコロを組み立てることもできるので、自分の使いやすいものをセレクトするといいでしょう。

サイコロの作り方の手順

サイコロの手作り方法は、まずどのようなサイコロを作りたいのかという設計図を作っておくようにするといいです。それができたら型紙に6つの正方形を描いていきましょう。サイコロは6つの正方形で成り立っているので、鉛筆と定規を使い綺麗に描いていきます。 この時にそれぞれの面の端部分で組み立てた時にくっつく場所に、のりしろ用の余白を小さく作っておくようにします。この部分にノリを使いくっつけることになるので、ノリを使うときにはこの余白部分を作っておくようにしましょう。 余白もできたら次は、各正方形の面部分にまるで数字を入れていき、1の目は赤色のマジックで、それ以外の目は黒のマジックで描いていきます。次には型紙をはさみで切って補助線通りに綺麗に切っていき、それができたなら余白の部分のノリを付けてくっつけていきましょう。 これでサイコロは完成するのですが、ノリを使うのが面倒ならセロテープで簡単に組み立てるのもいいです。これはあくまで長方形のサイコロを作るときの作り方になるので、六角形のサイコロを作りたいという時には、六角に補助線を入れて型紙を切っていき、正方形のサイコロを同じように組み立てていくといいでしょう。

サイコロの作り方のまとめ

サイコロの手作り方法は非常に簡単であり、まず型紙を用意します。この型紙に鉛筆と定規を使い補助線を付けてから型紙を切っていくのです。サイコロの大きさは6面の正方形で成り立っているので、正方形を6面連ねて書きます。 正方形を6面を書いたなら次はその正方形の中心部分に数字を入れることになりますが、ここはマジックなどを使い丸い点と描いていきましょう。ちなみに1の面は赤色で点を描いていき、その他の点は黒丸で描いていきましょう。 そして、型紙を補助線通りに切っていくのですが、その時にノリを使って正方形同士をくっつけることになるので、長方形の端の部分にのりしろ部分を作っておきます。そして型紙を切ったならのりしろ部分にのりを使いその部分を組み立てていくとサイが完成します。 これは正方形のサイの作り方であり、六角形のサイを作りたいという時には、六角形の形に切る必要があるので、それに応じた面を作って正方形のものと同じようにのりしろ部分を作っておきましょう。そして型紙をはさみで切っていき、のりしろ部分にノリを付けて正方形のものと同じように組み立てていくと、完成させることができるのです。 ちなみに型紙は、文房具店に行けば簡単に手に入ります。

y001-0288

浴衣の帯の結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

浴衣の生地は木綿地が通常で、昔から着用されている衣服です。木綿地が使われているので、汗の吸い取りが良いので、夏場の湯上が...

y001-0861

りんご酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

酢にはクエン酸がたっぷり含まれていて、疲労回復や体の酸性化防止、ダイエットにも効果があります。酢に含まれている酢酸が、体...

y001-0601

小屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYで屋外用の小屋を作る方法があります。作ることに関しては一般的に市販されている物置の場合では、金属製のタイプのものが...

y001-0712

高野豆腐レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

高野豆腐は日本が古くから利用してきた保存食のひとつです。豆腐を真冬の厳しい寒さにさらして乾燥させるという独特の方法で水分...

y001-1302

ゲームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最新のCPUを搭載し、広大なフィールドをキャラクターが自在に動き回る様子を華麗なグラフィックで表現できるようになった家庭...

y001-0904

メガネケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

メガネケースを手作りする理由とは何なのでしょうか。そもそこれは眼鏡を使っている人にとって必要不可欠なものです。眼鏡を使わ...

y001-1086

にんにく酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

にんにく酢はとても簡単に作れる上に、さまざまな料理との相性も良いので、家に置いておくととても便利です。普段の何気ない料理...

y001-0790

花かんむり100均の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

海やフェス、双子コーデ等、10~20代の女性に大人気の花かんむり。その注目度から近年店頭やウェブ上のたくさんのショップで...

y001-1382

カードホルダーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

買い物をしたり、サービスを利用すると、多くのお店でポイントカードや会員カードなどをもらうことが多くなりました。常連客を作...

y001-0384

肥後ずいきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

肥後ずいきは、ハスイモの茎の部分を干したものです。ハスイモとは、サトイモ科サトイモ属の常緑性多年草であり、東南アジアを中...

y001-1197

たこ焼きレシピの簡単...

お祭りに行った時、良い匂いをしている屋台が在ると、つい購...

y001-0430

鍋帽子の簡単な手作り...

せっかく温かな料理を作っても、すぐ冷めてしまっては、美味...

y001-1079

ぬいぐるみの簡単な手...

子供たちが大好きなぬいぐるみは、一緒に遊んで楽しめるだけ...

デスクワーク

エクセルPOPの簡単...

普段の生活上や業務としてPOPを製作することが必要な場面...