お誕生日カードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お誕生日カードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

家族や親しい友人、お世話になった会社の先輩など、だれかのお誕生日を祝う機会はたくさんあります。自分にとってはなんでもないただの一日は、自分の知らないだれかの特別な誕生日です。一年のうちで、誰も生まれなかった何月何日というのはおそらく存在しないでしょう。不思議の国のアリスのティーパーティーで、「生まれなかった日おめでとう」と茶色の帽子屋達がお祝いする場面がありますが、自分や大切な人の誕生日ではない日も、おてどこかのだれかの誕生日だと思うと、過ぎて行く一日が大切な日だということに気付かされます。誕生日とはそんな特別な日、お祝いのプレゼントに添える素敵なカードを手作りしてみるのも良いのではないでしょうか。手作りのお誕生日カードというと、とても凝った難しいものを想像してしまうかもしれませんが、ただの紙に手書きで「おめでとう」と書くだけでも手作りカードに違いありません。ただ、それだけでは少しそっけないかな、もう少しお祝いの気持ちを相手に伝えたい、驚かせたいと思ったら少しの工夫で豪華に見える手作りのお誕生日カードを作ることができます。少し厚めの紙、カラフルなペンや色鉛筆、はさみ、カッター、のり、家じゅうにある文房具を集めてみてください。きっとアイデアがわいてくるに違いありません。

お誕生日カードを作ることの楽しさ

どんなお誕生日カードにしようか悩んだら、市販のカードを参考にしてみるのも良いです。市販されているカードには、きれいな花束の絵やかわいいケーキの切り抜き。カードを開くと音楽が流れてくるような凝ったものまで、様々です。とても真似して作ることなんてできないと思うかもしれませんが、別に真似をする必要はありません。あくまでも手作りのオリジナルなお誕生日カードなので参考にするだけで大丈夫です。カードを贈る相手の顔を思い浮かべてみると、どんなカードにしたら良いか思いつくかもしれません。日本語で「お誕生日おめでとう」とするか「HAPPY BIRTHDAY」とするかだけでも印象が違いますし、あの人の好きなものはなんだろうか、好きな色のカードにしようか、プレゼントに合わせてこんな絵を描いてみたらどうかなどあれこれ思いめぐらすことも楽しみです。折り紙でお花を折ったものを貼りつけたり、少し変わったカリグラフィー用のペンで書くだけでもずいぶんといろいろな雰囲気を楽しむことができます。カッターで切り抜いた模様をノリで貼ったり、シールを使ってみたりするのも良いです。いろいろな方法が思いつきますが、まずは思いついたものを何も考えずに作ってみるとおもしろいかもしれません。

お誕生日カードを作るのに用意する物

市販のものもたくさん売られていますが、お誕生日カードは手間をかけて手作りするとお祝いの気持ちがさらに伝わると思います。とはいっても、どうしたらいいか分からない方におススメの、簡単に作れる立体お誕生日カードを紹介します。 作る際に必ず用意するものは、紙2枚とペンとのりです。紙はコピー用紙ではなく、厚紙や色画用紙を使うと、カードらしさがでると思います。また、薄いと液体のりを使用した時にふやけて波打ってしまいます。しっかりとした感じを出すためにも、紙は厚めのものを選びましょう。さらに、色がついていると、それだけで華やかさがでます。ペンは、お祝いメッセージを書くのに必要です。太めのサインペンで何色かあるといいと思います。土台の色と同じ色だと読みにくいので、全体の色のバランスを見ながらペンの色を選びましょう。のりは、どのようなものでも構いません。スティックのりははがれやすいですが波打ちません。液体のりは波打ちますがしっかりと固定することができます。テープのりは、曲線や細かい部分に使いにくいですが波打たずしっかりはれます。 次に、あればいいものは、シール、マスキングテープ、スパンコールなどの装飾のものです。 すべて100円ショップで売られています。

お誕生日カードの作り方の手順

手作り方法の手順は、以下のようです。 土台の作り方は、まず、二枚の紙を半分に折ります。片方の紙を折り目の方から約半分の位置まで切れ込みを2本入れます。この2本の間隔は切れ込み以外が等間隔になるくらいにします。 次に、2枚の紙を開き、切った方の紙は切れ込みにはさまれた真ん中の部分を折り目と逆になるように折り込みます。 最後に、2枚の紙をのりで貼り付けます。そうすると、閉じたり開いたりすると、中央の折り込んだ部分の四角形が立体的になります。この四角形をプレゼントの箱のように見立てます。 土台の次は、飾りつけです。 折り曲げた内側は、四角形がプレゼントに見えるように、ペンで十字を書き、リボンをつけましょう。さらに、周りには、「お誕生日おめでとう」などのメッセージを記入して、あればシールやスパンコールなどを貼り、華やかにしていきます。 折り曲げた外側の飾りつけも忘れずにしましょう。宛名や自分の名前、日付などを書くだけでなく、マスキングテープやシールでかわいくしていきましょう。 全体のバランスを見ながら飾りをつけたら完成です。 お誕生日カードを手作りすることは、面倒かもしれませんが、その分お祝いの気持ちがと思います。

お誕生日カードの作り方のまとめ

前述しましたが、いちばんシンプルで簡単な手作り方法はやはり紙にメッセージを書くということです。ポイントはできるだけ丁寧に相手に伝えたいと思った事を書くことです。「カリグラフィー」という文字の書き方を先ほど挙げましたが、少し練習するととても見栄えのする文字を書くことができます。カリグラフィーとはギリシャ語で美しい書きものという意味で、日本でも書道があるように、西洋での書道とでも言ったら良いでしょうか。少しきちんとしたレストランのメニューとか、英語表記の賞状などで見かけたりします。カリグラフィー用のマーカーはペン先が細長い形状をしていて、一定の角度を保って書くことにより、文字の太い部分と細い部分とのコントラストを表現できます。メールなどの電子フォントばかりになっている中で、人が書いた文字というだけで印象的なのですから、カリグラフィーのような装飾文字で書かれたカードを受け取った人は、ハッとするに違いないでしょう。なぜなら、書かれた文字はただの記号としての「文字」ではなく、書き手によって様々な表情をもった、書いた人の思いや人間性までも読み取ることができるような「心のこもった文字」だからです。いろいろな材料や凝ったしかけなんてなくても、相手を思う気持ちと紙とペンさえあれば、きっと素敵なお誕生日カードを作ることができるでしょう

y001-0887

もんぺ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

もんぺというのは、いろいろな作業をするのに便利です。農作業はもちろんのこと、普段の生活で家事をしたりするときにも使うこと...

y001-0955

ペーパークラフト無料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

ペーパークラフトは多くの方が楽しめる趣味であり、特に事前の準備さえ整えておけば、以後は無料で楽しみ続けるのも不可能ではあ...

y001-1381

ガーランドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガーランドと聞いてもどういうものなのか想像出来ない人も多いことでしょう。アメリカなど欧米では一般的に使われているメジャー...

y001-1389

お茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お茶というのは、日本人にとっては毎日の生活の中で欠かせないものとなっています。朝起きてから、食事の後に、そしておやつの時...

y001-0655

自由研究6年生の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小学生にとって、夏休みの最大の宿題と言えば「自由研究」ではないでしょうか。研究したいことが見つかっていると取り組みやすい...

y001-0966

ブロック塀DIYの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一戸建て住宅にお住まいの方や購入した土地に住宅を建築している方は、自宅の敷地と隣家との敷地の境目が分かるように境界線とし...

y001-0780

学級新聞の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

学級新聞と言うのは、学校内のさまざまな情報を盛り込むことで、単に学校のことに詳しくなれるだけでなく、学校のことに興味が湧...

y001-1181

チキンナゲットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チキンナゲットの生みの親には2つ説があります。一つは某ファストフードでチキンナゲットが販売されるようになったのが1980...

y001-0807

可愛いアルバムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日々成長していくこどもの記録、家族や恋人とどこかへ出かけた記録。せっかく写真を撮ってもそのまま携帯電話の中にデータとして...

y001-0852

レシピ肉料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

肉料理のレシピは、日常的な食生活には、欠かせないくらいよく登場するメニューです。毎食のおかずのために作ることもありますし...

y001-1338

がん帽子の簡単な手作...

がん帽子は医療用帽子とも言われ主にがんの化学治療で髪の毛...

犬浴衣の簡単な手作り...

犬用の浴衣を作る理由としては、可愛らしさを演出することに...

アイロンビーズ図案の...

アイロンビーズ図案は市販されている図案もありますが、自分...

y001-1270

サングリアの簡単な手...

サングリアといえばスペインのお酒ですが、これは赤ワインと...