ドクダミ化粧水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ドクダミ化粧水を作る事の楽しさ
インターネットで検索するだけでも、ドクダミ化粧水を手作りして使っている人が見受けられます。その効果や使った感想なども簡単に知ることができ、参考になります。自分の肌にはどのような効果が現れるのか期待しながら作るだけでも楽しいです。作ってから使用できるまで少し長い時間を開けなければならないので、期待は膨らむばかりです。また、一度試した後、自分に合うようであれば、もっと自分に必要だと思われる成分を加えることもできます。より自分の肌に合うようにドクダミ化粧水の作り方を改造していくこともできるのが良い点です。この世に一つしかない自分だけのドクダミ化粧水の完成というわけです。ドクダミ化粧水を使用している人同士で情報交換するのも楽しいかもしれません。ドクダミ化粧水を知らなかったら気づくことのなかったであろう身近にありふれた雑草植物を改めて知ることができる良い機会にもなります。ドクダミは白い花も咲かせます。よく見ると綺麗です。薬が無かった時代には薬効成分のある植物を使用していました。医療が発達し、薬が溢れている現代でも人間に良い効果を与えてくれる植物はあります。ドクダミもその一つです。自然の偉大さに感謝し、植物の恩恵に与ってみましょう。
ドクダミ化粧水を作る際に用意する物
ドクダミ化粧水を作る時に必要となる材料は多くありません。まずは、ドクダミ化粧水という名前が付くぐらいですから、ドクダミは必須です。意外に家の周りにあるかもしれません。普段あまり人が行かないような薄暗い湿った場所にひっそりと茂っていたり、山に行ってみると良いでしょう。また、白い花はより効果的だという人もいます。しかし、時期を外してしまうと見つからない場合もあります。初夏ぐらいに採取しに行くのが良いですが、夏が終わるくらいまでは採取できるでしょう。ドクダミの準備ができたら、その他の材料は家にある物や近くの店で手に入る物ばかりなので、簡単に準備できます。人によって多少材料や作り方は異なりますが、多くの人が使うのはホワイトリカー、グリセリン、容器です。家庭にある場合は家庭にある物を使用すればよいですし、無い場合はそれぞれ酒屋や薬局で購入できます。ホワイトリカーの代わりに日本酒を使う人もいます。日本酒には美白効果が期待できます。また、グリセリンの他にもオリーブオイルやごま油を使う人もいます。保湿効果を求める人は蜂蜜を加えるのが良いようです。家にある物や自分が求める効果によって材料を変えてみるのも良いでしょう。
ドクダミ化粧水の作り方の手順
ドクダミ化粧水の材料が揃ったら、さっそく化粧水作りに取り掛かりましょう。まずは、採取してきたドクダミの枝を取り除き、葉だけを集めて綺麗に洗うことから始めます。自然の中に茂っていた植物なので、虫がついていたり、虫に食われている部分もあります。面倒だと感じるかもしれませんが、洗う時によく注意して、虫や枯葉、土などの汚れを取り除きましょう。綺麗に洗ったら、乾かします。乾燥した布で水分を拭き取るのも良いですが、水分が十分に取りきれていない場合はカビが発生する原因にもなります。可能ならば、数日干しておくのが確実です。ある意味布で水分を拭き取るよりも簡単です。水分が飛んでいることを確認したら、ドクダミの葉を容器に詰め、ホワイトリカーを注ぎます。この状態で蓋をしてしばらく冷暗所で保管しなければなりません。すぐに使ってみたいという人でも三ヶ月ぐらい待つのが良いでしょう。ドクダミ化粧水は保管期間が長ければ長いほど良いようです。長い人では一年ぐらい待つ人もいます。待ちに待ったドクダミ化粧水を使う時に、グリセリンや蜂蜜などを加えます。あまり長期間保存できない材料もあるので、大量に作るのではなく、一週間分ずつくらいを作るのが良いでしょう。
ドクダミ化粧水の作り方のまとめ
ドクダミ化粧水の作り方は簡単でも、時間がかかるため億劫に感じる人がいるかもしれません。しかし、どれだけ時間をかけてでもドクダミ化粧水にこだわって作る人がいるのには、それ相応の効果があるからです。また、一度作れば長い間保存できて使えるというのも良い点です。ドクダミ独特の強い臭いが気になる人や肌に赤みなど異常が現れて合わないという人もいるかもしれませんが、ニキビが治ったという人やしみやそばかすが気にならなくなったという人など目に見える効果を実感している人も少なからずいます。アトピーや皮膚疾患持ちの子どもに使っている人もいます。肌の状態はいつも同じだというわけではありません。一日だけでも変化するとても繊細なものですが、年齢と共に肌質が全く変わってしまうことも有り得ます。自分の肌の状態や変化は自分が一番わかっているはずです。肌質の変化に戸惑うことなく、自分に合うように配合できる手作り化粧水をいつでも作れたら心強いです。一種類の作り方に固執する必要はありません。市販品でもドクダミ化粧水は購入できますが、手作りすることによってより自然の恩恵を実感することができ、皮膚をはじめ体だけが綺麗になるのではなく、心までが綺麗に満たされた気分になります。
-
-
ベビードレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
生まれて間もない赤ちゃんが初めて本格的に外出するのがお宮参りでしょう。お宮参りは誕生してから一か月を目安にして行くことが...
-
-
便箋封筒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近は連絡をするのにメールを利用する人が多いですが、まだまだ便箋封筒を利用する人も多いです。いつも便箋封筒簡を利用してい...
-
-
廃油石けんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
廃油は工場などで発生するばかりでなく、家庭でも割と多く発生するものです。天ぷらやフライなどの揚げ物を作った時に、大量に余...
-
-
おやきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「おやき」は、長野県の名産品の一つで、小麦粉・そば粉などを水で溶いて皮を作り、薄くのばしたその皮で様々なあんを包んで焼い...
-
-
テーブルベンチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家の中で食事をする時に、昔ながらのちゃぶ台やこたつテーブル、座敷テーブルを置いて、そこに料理を乗せて食べる習慣があります...
-
-
ベビーポンチョの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
真夏などの暑い季節になりますと、どうしても気になるのが紫外線ですよね。赤ちゃんも、大人と同様に、強い紫外線に当たってしま...
-
-
縦フリルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
縦フリルを作る理由としては、洋服にアクセントをつけるためです。スカートなどにおいては何もない状態のことがありますが、それ...
-
-
ニンニクの醤油漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ニンニクの醤油漬けは優れた保存食品である上、あればとても便利な調味料でもあります。ニンニクは気温が高ければすぐに発芽して...
-
-
ミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
オシャレで手首に巻いておいても邪魔にならないことで知られている組み紐の一種であるミサンガは、その気になれば日本で揃えられ...
-
-
おきあがりこぼしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おきあがりこぼしを作る理由は様々です、小学生でしたら夏休みの自由研究や工作のために作るのもいいでしょう。また、日本独特の...
特に女性はいつまでも若く見られたいと願っています。肌は、人が見た目で年齢を判断する上で一番参考にする要素かもしれません。しかし、綺麗な肌を保ちたいと思っていても、実際には思うようにはいきません。思春期からニキビに悩む若者もいれば、仕事のストレスや不規則な生活が原因で肌が荒れる人もいます。実際に若いにも関わらず、肌が原因で実年齢よりも老けて見られるということほどショックなことはありません。お肌の曲がり角と言われるような年齢に差し掛かると、相当な手入れが必要になります。化粧で誤魔化すこともできますが、気休め程度です。やはり、素肌が綺麗な人には憧れます。素肌を綺麗に保つために、自分に合う市販の色々な化粧水や乳液を試している人もいるでしょう。中には高額な商品を使用して、懐が寂しい人もいるでしょう。高額商品でも、自分の肌に合うとは限りません。そこで、自分で化粧水を作る人が増えています。特に、原料にドクダミを使用したドクダミ化粧水は材料も手に入りやすく作り方も簡単な上、効能が高いことで知られています。手作りをすると、原料も全てわかっているので安心です。市販の化粧水と同様に全ての人の肌に合うとは限りませんが、一度試すだけの価値があると言えます。