ゆず味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゆず味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゆず味噌は、爽やかなゆずの酸味とまろやかな味噌のコクがどんな食材にもマッチしやすい万能調味料です。一般的にゆずの旬は冬至のある冬のイメージが強いですが、早いと6月頃からスーパーなどで見かけることができます。ゆずはビタミンが豊富で疲労を回復する働きもあるので暑い季節には夏バテ予防として積極的に食べていきたい食材でもあります。また、サッパリとした後味が広がるので食欲の落ちている時でも食べやすいです。食卓でゆず味噌を食す際には、生野菜や蒸した野菜、鍋物につけるなどして工夫次第で普段と変わった味わいを楽しむことができます。しかし、取扱店が少なく販売していたとしても少量で高価な場合が多いのでなかなか自宅で食べる機会の少ない調味料でもあります。上記の理由から、ゆず味噌は自宅で作ってしまった方が安上がりで必要な時に使いやすいです。作り方自体はとてもシンプルで、案外自宅で簡単に作ることができるので一度作って保存しておくとよいです。長期の保存が可能なので必要な時にちょっと添えるだけで簡単な料理もグッと手の込んだものになります。自家製のゆず味噌を冷蔵庫にストックしておけば急な来客にちょっと手の込んだものを出したい時などにも重宝します。

ゆず味噌を作る事の楽しさ

ゆず味噌作りでは、作っている最中に爽やかなゆずの香りがキッチンいっぱいに広がり気分がとてもすっきりします。また、旬の食材を用いることで季節を感じ取ったりすることができます。先ほども触れたように、ゆず味噌の作り方はとても簡単で作業工程が少なく火を使う場面も少ないので、お子様と一緒に楽しみながら作ることも可能です。小さなお子様の場合はゆずのような独特の風味の食べ物に好き嫌いが多く見受けられますが、一緒に作ることで好き嫌いを克服してくれることもあります。親子で楽しみながら作ることができ、さらにはお子様の好き嫌いの対策にもなるのでゆず嫌いなお子様がいるご家庭では一度お子様と作ってみるというのもよいです。また、前の項目でも挙げているようにゆずにはビタミンが豊富に含まれているのでゆず味噌を作りながら手先の美白に期待することができます。ゆずはひびやあかぎれにも効く効能があるので、指先のささくれなどの回復に期待することもできます。肌が乾燥しやすい冬至の時期にゆず湯に入るというのもこういったゆずの効能を活用するための日本古来の習慣です。日頃あまり食卓に登場しないものだからこそ、自家製ゆず味噌を食卓に並べ家族から関心の言葉をもらえれば、作った甲斐があるというものです。

ゆず味噌を作る際に用意する物

用意する物は、ゆず1個に大さじ1杯の味噌と砂糖、大さじ3杯のみりんとお酢です。ゆずを選ぶ時のポイントとしては、手に持った際にしっかりと実が詰まっていて皮に張りがあるものを選ぶようにします。皮は原形をとどめない調理をしてしまいますので、多少傷が入っている実でも構いません。香りが良く立ち、ヘタの切り口が緑色に近いと新鮮な証拠ですのでそういったものを選ぶことができるとよいです。握った際に柔らかいものやヘタの切り口が黒っぽく変色しているものは収穫されてから時間が経っている証拠で、好ましくありませんので覚えておくと良いです。味噌は一般的な出汁入り合わせ味噌を用いることができます。出汁の入っていない味噌の場合は別で小さじ1杯の出汁を追加します。そのほか、麹味噌や赤みそ白みそなど、やや味に特徴のあるものはゆずの風味を消してしまう恐れがあるのであまり用いないようにしましょう。とくに麹味噌のように固形物が多く混ざるものもゆず味噌作りにはあまり適していません。必要な器具は小さなお鍋と、保存用の瓶やタッパーなどがあるとよいです。瓶に保存する場合は、雑菌の繁殖を防ぐために必ず事前にアルコール消毒か煮沸消毒を行います。以上の食材と器具を用いて、次にゆず味噌の作り方を見てみましょう。

ゆず味噌の作り方の手順

まず初めに、ゆずの一番外側の厚い皮を剥きます。4~6当分の串切りにしてからだと皮を剥きやすくなります。剥き終わった皮は可能な限り内側の白い部分を取り除くようにします。柑橘類全般はこの内側の白い部分に強い渋みのある成分が含まれており、この処理を施すことで出来上がりの香りや風味に天と地ほどの差が出ます。白い部分を取り除いた皮は、1ミリの細い千切りもしくはみじん切りにします。実の果汁は全て絞り、薄皮は使用しませんので破棄します。次に、鍋に味噌と砂糖を入れ焦がさないように弱火で混ぜながら熱していきます。全体に熱が加わると砂糖が液状に溶けるので、そうなったら残りの調味料と刻んだゆずの皮、絞汁を加えます。木べらなどで味噌を練るように混ぜながら、弱火でゆっくり火にかけるようにしましょう。ここであまり強い火力で熱するとゆずの風味や出汁の風味が飛んでしまうので注意が必要です。また、砂糖やみりんが入っていることにより焦げやすくなっているので鍋底から返すようによく混ぜるのがポイントです。全体がトロッとしてまとまり、鍋回りから小さく沸々してきたら火から上げるタイミングです。濡れ布巾に鍋ごと置き、冷めたら保存容器に入れて完成です。

ゆず味噌の作り方のまとめ

作り方はとても簡単で、刻んだゆずの皮と絞汁、味噌などの調味料を鍋で火にかけ冷めたら出来上がりです。作り方の工程では焦がさないようにすることが最も大切です。ゆず味噌を作る際は、ゆずを直前まで冷蔵庫に入れていると硬くなって皮が剥き辛くなりますので調理の1時間ほど前から常温に出しておくとよいです。また、皮のざらざらとした舌触りや触感が気になる場合には刻んだ皮をミルにかけてしまってもよいです。出来上がったものを裏ごしする方法もありますが洗い物が増える上に時間もかかってしまうので、ミルやミキサーでペースト状にする方が手軽で時短にも繋がります。出来上がったゆず味噌は密閉可能な保存瓶に入れて約1ヶ月ほど保存可能です。さらに長期の保存をする場合には、耐冷却タッパーやチャック付きの食品保存袋などに入れそのまま冷凍することができます。冷凍すると約3ヶ月ほどの保存が可能となり、冷凍保存したゆず味噌は解凍せずそのまま料理に乗せることができます。とくに冷奴や刺身コンニャクなどの冷たい料理には相性抜群で、冷凍により風味が落ちることもありません。高級料亭などで添えられて出てくることもある敷居の高いゆず味噌ですが、とても簡単に自宅で作ることができるのでこの機会にお子様と一緒に作ってみるのもよいですね。

y001-0693

笹舟の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

笹舟は誰でも簡単に作れて、工夫次第で楽しさが広がるおもちゃの1つです。水に浮かべると涼しげな雰囲気が出ますので、夏の素朴...

y001-1005

ピタゴラスイッチ工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

あなたはピタゴラスイッチをご存知でしょうか。人気教育番組「ピタゴラスイッチ」内でエンディングに流れるコーナーで、文房具や...

y001-0164

手芸人形の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供には安心できる材質で作られたお人形で遊ばせたいと思うものです。過度に神経なる必要はありませんが、子供の玩具は清潔で無...

かわいいイラストの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

イラストを描くという作業は、紙とペンなどがあれば、ほとんどいつでもどこでも簡単に行うことができます。かわいいイラストが描...

作業台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYなどを趣味や特技としている方の場合では、自宅で何かを製作する場面が多いことになります。天気の良い日などでは屋外で作...

y001-0660

紫陽花ドライフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

花というのは咲いている頃が一瞬だからこそ、儚いからこそ美しいものと言えるかもしれません。しかしながら折角の美しさを長く楽...

y001-1162

テーブルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大昔の人は、床や地面に直接ものや食べ物を置いて、作業をしたり食事をするなどしていました。そのうちにテーブルという道具が生...

y001-0287

浴衣子供の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

浴衣子供を手作りする理由は、やはり自分の子供の思い出を作りたい、という思いがあります。小さなころに手作りした、作ったもの...

y001-0059

干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

秋になるとたくさん柿が実り、庭先などで干し柿を作っている光景を良く目にすることがあると思います。ずらりと並ぶ干し柿を見る...

y001-1472

あんこの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

和菓子には欠かせないあんこは小豆が原料となります。市販の物だと甘すぎる、甘みを抑えてもう少しさっぱりとしたあんこを作りた...

チェストストラップの...

幼稚園や保育所などの通園バッグや、小さいお子さんをお持ち...

y001-1366

カツ丼の簡単な手作り...

カツ丼を作る理由には、たまにはガッツリとした肉料理を食べ...

y001-0136

チラシの簡単な手作り...

チラシは、人を集めたり知ってもらうための一つの手段です。...

y001-0354

布花の簡単な手作り方...

花に関連する手作り品としては、古くから用いられているドラ...