ツリーハウスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ツリーハウスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ツリーハウスというのは、要するに樹の上に建てる簡易的な家のことです。ただし、人が住むこと、物を置くことを前提に作るわけですからその辺に生えている樹では多少心許なく、事前にその樹がツリーハウスの土台として適しているのかどうかや建てるのに適した枝があるかどうか、その枝が頑丈かどうかを調べておきましょう。勿論、家自体も木で作られているわけですから、重さも結構なものになります。作ったはいいもののすぐに樹が倒壊してしまったということにならないようにしたいものです。本気でそこで暮らすというのもいいですし、隠れ家的な意味合いで作るのもいいでしょう。少なく、軽い荷物であれば保管しておくことも出来ますから、簡単な倉庫代わりとして、あるいは非常時に備えて非常用持ち出し袋や非常食、ラジオなどを置いておくのも賢いツリーハウスの利用法といえます。他にも、その山一帯を見下ろせるような環境であるのなら見張り台として作る場合もあります。猪や鹿、地域によっては熊などが出るような時もあるでしょうから、そういった動物、害獣などから自分達の住む地域を守る為の防衛線、拠点の一つとしてもツリーハウスは利用できます。あるいは、そういった使い道こそが本来の使い方かもしれません。

ツリーハウスを作ることの楽しさ

そんな使い道が豊富なツリーハウスですが、作るのは結構重労働な部分もあります。 家を建てる為にはそれなりの大きさ、頑丈さを持つ木材が必要になりますから 重みのあるしっかりとした木材を樹の上まで押し上げたり引っ張り上げたりしなければなりません。 更にはその木材を固定したり縛ったり組み上げていったりと、身体を使う仕事ばかりです。 ですが、そのような肉体労働が好きな人、普段はやらないようなことをやるというのが楽しい、 パズルのように組んでいくのが楽しい、という人には向いている作業といえます。 使用する木材も市販されている一枚板でもいいのですが 本気で一から手作りしたいという場合はその辺に生えている樹を自分達で伐採、 程よい長さに切断して組み合わせていくというのも面白いです。 そういった一から何かを作る、自分の頭の中で完成図を描き、 同時に作業の流れを掴んで何かしらのトラブルが発生すれば随時対処する、 といったことは人間を一回りも二回りも大きく成長させる要素にもなります。 手先の器用さも勿論得られますし、根気強く仕事に没頭する根性なども得られるでしょう。 一度始めたなら、必ず最後までやり遂げ、達成感も同時に味わえばこれ以上はないメリットを得られるはずです。

ツリーハウスを作るのに用意する物

 ツリーハウスは木の上などに作る家のことを指します。決まった形はありませんので、自由につくることができることがツリーハウスの魅力といえます。ツリーハウスの製作は木の上につくるということからかなり大変なイメージがありますが、実際は制約がそこまであるわけではありませんので作るということだけであれば手順さえ覚えてしまえばそこまで難しいというわけではありません。ただ、覚えておくことについてはあるのでポイントは抑えておきましょう。  ツリーハウスを作るときに用意するものとしては、下地を支える木があります。ツリーハウスに適した木には、堅い木であることは求められます。最もツリーハウスに適した木はどんぐりの木です。他に樫の木や楢の木なども適した木といえます。  木にはそれぞれ特徴を持っていますので、ツリーハウスを作る際には間取りについてはそれぞれ違うということが挙げられます。似たような作り方は存在しますが、全く同じ形には仕上げることができません。そこがツリーハウス作りの面白さでもあり、奥深さとなっています。日本国内でも製作に関しては特に決められているわけではありません。ツリーハウスには基礎が存在しないため、建築基準法の対象外と見られることが多いためです。  用意するものとしてはほかにスコップ・はしご・のこぎり等の刃物類・ツリーハウス用木材・ロープ・滑車・小型のトラック・水平器・ゴムなどを必要とします。

ツリーハウスの作り方の手順

ツリーハウスの簡単な手作り方法としては、まずは実際のステージをつくるよりも資材置き場の確保のほうが重要になります。ですので、充分なスペースは確保しておきましょう。斜面の部分を平らにするなどをして資材スペースを置きます。  そこから製作過程に入っていきます。まず下地の木の枝をはしごをかけて昇り、のこぎりなどで払っていきます。切った枝についてはツリーハウスの材料にもなり得ますので残します。  次にツリーハウス用の木材を確保します。間伐材などがある場合にはそれを所有者に許可をもらった上で確保するのも一つの方法です。間伐材を運ぶにあたってはロープと滑車、さらには小型トラックを使って運ぶようにしていきます。もちろんロープは下に落ちないようにトラックにしっかりと固定するように結びます。  資材置き場まで運べたら間伐材の皮を刃物類などを使って剥いでいきます。  そこからツリーハウスの土台作りに入っていきます。最初に材木を引き上げる作業を行います。ゴムは木を傷めない目的で材木に巻きます。水平器は土台部分が傾かないように計り、誤差がでないようにするために必要です。それから作業するための足場も作っていきます。  それから、資材を加工して調達してから組み上げ作業へ移行します。実際の作業においては雨対策についても施していく必要があります。家の形まで組み上げたらペンキなどで外壁部分を塗って仕上げとします。   ツリーハウスを作る場所によっては階段部分の製作を行ったり、デッキを作ることもあります。本格的になるほど作業工程は複雑化して難しくなりますが、その分作れたときの達成感は格別です。何回かにわけて製作することになるので、根気と情熱を持つことは必要です。

ツリーハウスの作り方のまとめ

ツリーハウスの手作り方法としてまずは土台となる樹を探さなくてはなりません。 一番良いのはカシやナラの樹といった堅果類の樹、つまりどんぐりの樹で、 重く長い枝を伸ばしているのでツリーハウスを建てるのに適しているのです。 まずはそのような樹を探し、尚且つ床を真っ直ぐに設置できる枝を探しましょう。 その後は梯子を作り、その枝までの道を確保、そしてその枝から床板を吊し上げていき、 頑丈な床を作り上げていくことになります。 勿論、防水処理を施して床が腐るのを防ぐのを忘れてはいけません。 床を作り終われば次は壁ですが、倒れないように十分に気を付けながら作業を進めましょう。 ツリーハウスを作るより更に上の枝からロープで張っておくのもいいかもしれません。 床、壁と作業を進めていき、最後は屋根になるのですが、これが一番難しいです。 下である程度組み上げて、ロープやクレーンなどで引き上げるのもいいですが、 樹上で組むのであればやはり一枚ずつ板を引っ張り上げていき、少しずつ組んでいくことになります。 もし見た目に拘らない、ある程度は手を抜いて建ててもいい、 というのであればホームセンターで売られている波板などを利用するのもいいでしょう。 いずれにせよ頑丈に作ること、雨風に耐えられることが第一条件ですから、 ロープで縛ったりネジで留めたりする場合には多少きつめに、大目にしましょう。

y001-0749

玉ねぎ種まきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自分の口に入る物は自分で育てて、自分で食べたい。最近、野菜の価格が高くなることが多くて、少しでも家計の助けになるように、...

y001-1367

カットソーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カットソーというのは、編み物であるニットの素材を裁断や縫製をして作るものであり、カットしたりソーイングしたりするためにこ...

y001-1177

ちまきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「ちまき」は、うるち米やもち米、米粉などを用いて作った餅やお米そのものを笹などで三角形に包み、イグサなどで縛り、そのまま...

y001-1217

スライドショーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

写真を撮ったら現像をしなければどんな写真が撮れているのかがわからなかった時代と異なり、今や写真は撮ってすぐに見ることので...

y001-0941

ポストカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

市販されているポストカードがあるにも関わらず敢えてポストカードを作るのには理由があります。まず市販されているポストカード...

七夕飾り折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

七夕飾りは笹に飾られることが多い飾りです。笹は生命力が強いため、魔よけの意味をこめて飾るようになりました。短冊に願い事を...

y001-0339

編みこみやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

編みこみはヘアアレンジ技法の1つで近年、海外セレブや有名モデルなどの影響もあり、その人気は高まり続けています。現在では非...

y001-0404

梅干しのつけ方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅干しは防腐作用もあり、夏のお弁当作りにも大活躍します。自分で手作り方法を知っておけば、甘さ、しょっぱさ、などを自由に調...

プラ板の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラ板とは何でしょう?簡単に言えば「透明のプラスチックが板状になったもの」です。思わず懐かしくなる方もいるのではないでし...

y001-1336

キッシュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

キッシュはピザやタルトのような土台に卵と生クリームのソースと好みの具をのせて焼いたもので、フランスとドイツの国境付近のア...

y001-1127

ナスの簡単な手作り方...

夏野菜にはトマト・きゅうり・かぼちゃ・枝豆などいろいろな...

y001-0671

紙牛乳パックの簡単な...

紙牛乳パックは、紙でできているものですがとても丈夫で、捨...

箱厚紙の簡単な手作り...

DIYや一般工作のジャンルの中には箱厚紙と呼ばれているも...

y001-0594

焼きおにぎりの簡単な...

醤油とお米というr組み合わせの焼きおにぎりは、シンプルな...