水引の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

水引の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「水引」は、お祝いごとやお悔やみごとの際に用いられる飾りを指します。贈答用では、包み紙の上にかける紅白の帯ひもや黒白の帯ひも、また贈答品や封筒に付けられる飾りひものことです。このひもには様々な形や種類があるため、用途によって使い分けられています。このひもの持つ美しさから、飾りひもの用途だけでなく置物や髪飾りとしても改良されて使用されています。水引の起源は、室町時代の日明貿易にさかのぼります。当時明から送られてくる輸入品の全てには、赤と白の縄が付けられていました。この縄は、明側が日本へ輸出する荷物を、他の荷物と区別するための単なる目印に過ぎなかったのに対し、日本側がこれを「贈答時に使用する習慣」として勘違いして認識し、それ以降は、贈答品に紅白のひもをかけるようになったとされています。このひもに使用される素材は和紙であり、その和紙をこより状によっていき糊で固めたものです。昔はこの状態で使用されていましたが、現在ではより丈夫にするため、またはより豪華に見せるために、金や銀の薄い紙を巻いたり、細い繊維を巻き付けて使用することが多くなっています。このようなことから、水引は日本では縁起を担ぐものとして、贈答時には欠かせないものとなっています。

水引を作ることの楽しさ

水引は、日本に伝わったとされる室町時代では、宮廷への献上物には全て紅白麻のひもを巻き付けて使用する習慣がありました。室町時代後期になると、麻のひもからこよりを糊で固めたものへと変化し、そのこよりに紅白や金銀の色を付けた「紙糸」が使われるようになりました。 江戸時代になると、和紙作りが盛んである長野県飯田市において、製造方法を藩主が武士に習わせたことがきっかけで、飯田は現在に至るまで水引の生産地として有名となっています。 1915年(大正5年)には、石川県金沢市の津田左右吉が、これまでの平面的な結びから立体的な結び方を考案しました。細工には、縁起の良いとされる「鶴亀」や「松竹梅」などが用いられました。その豪華な出来栄えから、結納や結婚式などのおめでたい席で使用されるようになりました。 昭和に入ると、更に豊富な種類が考案され、御祝の金封や結納品などな用いられるようになり、めでたい席では欠かせないものとなり、生産数も伸びていきました。 現在では、このひものもつ美しさに惹かれ、贈答時以外に趣味として収集する人達も出てきました。また、日本に古くから伝わる伝統工芸としての地位も確立しており、それを学ぶ若い世代を増えています。

水引を作るのに用意する物

相手に贈り物を届けるときに、贈り物の表面にのしを付けることになるのですが、それ以外に紐をつけることがあります。この紐のことを水引と言い、祝い事などがあるときにはこの紐をつけて贈答品を相手に届けることになるのです。 水引はお店で贈答品などを購入した時に付けてもらうことができるのですが、自分でつけることもできます。自分でつけるときには店頭で販売されている水引とのしのセットを購入することになるので、これを手に入れてから、自宅にある贈り物につけることができるのです。 しかし水引には種類というものが存在しており、これを理解しておかないと場違いな贈り物となってしまいます。水引の種類に関しては、さまざまなカラーがあり、このカラーは祝い事や法事などで使い分けないといけません。 基本的に祝い事の時には紅白の紐と金と銀の紐が望ましく、法事などのときには白と黒の紐の水引と銀の水引などが必要になります。これらのものはデパートなどに行くと簡単に手に入れることができるので、それぞれの水引を購入するといいでしょう。 水引は別に使わなくてもいいのですが、これがあると華やかになるのでこだわりのある方は水引を使ってみるといいでしょう。

水引の作り方の手順

水引の具体的な簡単手作り方法ですが、これは3本、5本、7本といった結び方があり、全て偶数の結び方になります。結び方は複数の種類があるのですが、初心者のかたは比較的簡単な3本と5本の結び方を利用するといいでしょう。 水引には淡路結びというものがあり、これは一番最初に小さな輪っかを作るのですが、その時の紐の通り方は下の部分に持っていき、更にその下からもう1つ輪っかを作るようにします。そしてさらにそこから輪っかを作るのですが、これは最初の紐の上部分に持っていき、そして最初の紐の下部分に通してから2番めの紐の上部分に通すと淡路結びが完成するのです。 これは非常に簡単できるもので、オーソドックスなものであり、いろいろと応用することができるので覚えておきましょう。そして次は梅結びというものでは、最初に3つの輪っかを作ることになるのですが、これは淡路結びの反対に結んでいくといいです。 それができたら、2つめの輪っかの部分の下に左先端の紐を持っていき、挟むことになります。また右の先端部分を左の紐先端部分の上から下の部分に入れていき、固定させると梅結びを作ることができるのです。 これは淡路結びの応用で作ることができます。

水引の作り方のまとめ

日本には水引の生産地がいくつか存在しており、1つは「長野県飯田市」で、現在全国のおよそ70%が飯田で生産されています。2つめは「石川県金沢市」て、津田左右吉が考案した津田水引折型が、加賀水引を継承しています。3つめは「京都府京都市」の京水引で、素材は全て絹で作られている高級品で、その色は100色以上にも及びます。 現在では、水引の素晴らしさに魅せられて手作りする人もおり、簡単にできる手作り方法と一緒に材料が入っている手作りキットが販売されています。また、100円ショップの商品を使って簡単に手作りする方法なども、インターネットなどで紹介されており、手軽にチャレンジすることが可能です。 今回は「淡路結び」を紹介します。結ぶ際には3・5・7の奇数本で結び、慶事には紅白・金銀、弔辞には白黒・銀を使用します。初めてでは3本~5本が最適です。 1.水引を紅白交互に揃えて持ち、軽くしごきます。手前にある色が外側になります。 2.右側を上に重ねて輪を作ります。交差点は右手で押さえておきます。 3.左側をしごきながら、手前に輪を作ります。この時に、できた交差点を左手で押さえると形が 崩れません。 4.輪の内側のひもから順番に引っ張って筋を揃えます。反対側のひもの先端を揃えておきます。 5.右側のひもの上を通って、下・上・下と縫うように通したあと、手前に引き出します。 6.内側のひもから引っ張って、筋を揃えます。 7.中央の輪の大きさを調整します。左右のひもの内側から引っ張りながら、全体の大きさを調整して形を整えます。3つの輪が均等になるように調整しましょう。 8.最後に、両端の余分な部分をカットすれば完成です。 淡路結びを覚えておくと、色々アレンジもできるので便利です。

y001-1356

がま口100均の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

100均で手作りするものはいろいろとあります。なぜ作るのか、というと、可愛いものや便利なものを自分の手で作っていくことが...

y001-0941

ポストカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

市販されているポストカードがあるにも関わらず敢えてポストカードを作るのには理由があります。まず市販されているポストカード...

y001-0322

本格的杏仁豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大豆を原料とした加工食品である豆腐は、東アジアから東南アジアにかけての多くの国や地域で古くより日常的に食べられてきた歴史...

y001-0792

果実酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

体に良いもの、美容に効果的なものは積極的に取り入れたいもので、そのために努力をしている人も多いです。しかしながら世の中に...

y001-1262

しその実塩漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しその実は主に青しその穂先の実のことを言います。花が咲いている時はそのまま天ぷらにして食べたり、お刺身に彩としてそえたり...

y001-0018

味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

名古屋に生まれたこともあり、味噌は身近が食材で、小さい頃は母親や祖母が作った手作り味噌の料理を食べて育ちました。独立して...

y001-1512

DIY引き出しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自宅の中で使用する棚や物入れといった収納グッズは、空いているスペースを利用して使いたいものです。既に様々な種類の家具が設...

y001-0028

黒にんにくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

黒にんにくは、有名な企業がサプリメントとして販売されているなど、その黒にんにくにふくまれている成分が身体によいと注目され...

y001-0059

干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

秋になるとたくさん柿が実り、庭先などで干し柿を作っている光景を良く目にすることがあると思います。ずらりと並ぶ干し柿を見る...

y001-1194

たまねぎ氷の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

たまねぎは血液をサラサラにし若返らせてくれる効果があります。しかし刺激の強いものですので苦手な方も多く、摂取するのは困難...

y001-1085

にんにく料理の簡単な...

にんにくは、紀元前3000年前のエジプトでは既に栽培され...

y001-1439

エクセル方眼紙の簡単...

エクセル方眼紙という言葉をご存知でしょうか。文字通り、エ...

y001-1476

アロエ化粧水の簡単な...

アロエ化粧水は簡単に手作りすることもできます。手作り方法...

y001-0865

リボンで作る金魚の簡...

金魚というと、やはり夏祭りなどの金魚すくいや、水中を泳ぐ...