藁の鍋敷きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

藁の鍋敷きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

藁の鍋敷きを作る理由としては、まずは鍋を直接テーブルの上などに置くことは良くないからです。テーブルは木製のものもあれば、強化プラスチックなどもありますから多少置いただけで傷むことはありません。でも何度も置けば非常に熱い鍋の熱で傷みます。場合によっては焦げ付くこともあります。そのときのために鍋敷きが必要になります。もちろんただ鍋敷きが必要なら買えば良いですが、藁の鍋敷きを作ることとしては、自然にあるものを利用することがあります。藁に関しては稲作などによって米を取った後のものになります。いろいろな用途に使われますが、ほとんどは捨てられてしまいますそれは非常にもったいないことです。それを利用することができればエコにつながります。ただエコにつながるからではなく、昔においては良く作られていて、それは家庭においてよく作られていました。ですから今も民芸品として売られていることがあります。本格的なものになると作るのに技術が必要になってくるため、売られているようなものの作り方となると難しくなることがありますが、簡単に作る方法もあるとされています。捨てられるものを上手く家庭で利用しようとする考えのために作ります。

藁の鍋敷きを作る事の楽しさ

藁の鍋敷きを作る事の楽しさとしては、簡単ではありながらいろいろな工程があるところでしょう。藁といいますと元々は非常に細い植物の茎です。ですから簡単に切れてしまいます。でもそれが束になると丈夫になり、簡単には切ることができません。縄となると重いものでもぶら下げたり引っ張ったりすることができるぐらい強くなります。藁の鍋敷きを作る過程において、いろいろな工程を知ることができるところが楽しさになります。藁については、日本全国を見ると沢山あって沢山捨てられるでしょうが、都会になると簡単には見つけることはできません。スーパーなどでも売っているわけではありません。ですから探す必要があります。少し都市部を離れると稲作をしているところなどがありますから、そういったところであれば譲ってくれることがあるでしょう。そのようにして簡単に手に入れることができないものを使うところも楽しいところかもしれません。藁をにおうと自然のにおいがします。子供であれば藁を見ただけではこれから何を作っているのかなどを知らないこともあるでしょうが、そういった材料のことも知ることができます。普段食べているお米に関係するものであることを知ってもらえます。

藁の鍋敷きを作る際に用意する物

藁の鍋敷きを作る際に用意する物としては、作り方では最終的には藁だけで作ることになるので、藁が必要になります。ただし藁は自然のものですから、これを加工しやすいようにしていく必要があります。乾燥していてはすぐにバラバラになったり、硬くなることがあるので、加工しやすいように水分を与えるようにします。そのための水が必要になります。藁はすぐに編み始めるのではなく、藁打ちを行います。これは木などで叩くことによって、しなやかにするためのものになります。打つための道具としては木の棒などが必要です。この木に関してはあまり細いと力を入れることができずすぐに折れてしまいますから、それなりに大きくて硬い木でなくてはいけません。叩くための木も必要ですが、それを受けるための木も必要になります。こちらも力を入れて打ち付けるので強い木でなくてはいけません。基本的にはこれだけで作ることができますが、作り方としてはきれいな円を描くように作りたい場合があるのでそのときにはそのための型紙などを用意すると簡単意なるかもしれません。そうするとその大きさや形に合わせることができるようになります。型がないと、少しいびつな形になってしまうかもしれません。

藁の鍋敷きの作り方の手順

藁の鍋敷きの作り方の手順としては、まずは藁から縄を作ることになります。藁の状態では硬くて作業をする事ができませんから、しっかりと木で叩くようにします。藁が柔らかくなって加工しやすいようになってきたら縄を作っていきます。縄を作ることを「なう」ということもあります。細い藁が縄になることによって太くなり、丈夫になります。またそれなりに長くすることもできるようになります。縄ができたら同じ長さの縄を数本用意し、それを真ん中で交差させます。後はこの縄を基準にして編んでいき、鍋敷きのように丸くなるようにしていきます。縄の太さが異なる場合があるのでどうしても形が崩れることがありますが、そのときには少し押し込むようにして形を整えるようにします。一番外の部分に関しては結ぶようにして留めて完成になります。使いやすくしようとするのであればこれに引っ掛ける為の輪っかを取り付けることがあります。そうすれば使わないときはどこかにぶら下げておいて、使うときだけ取り出したりすることができます。鍋敷きに関しては料理を作った後ぐらいにしか使いませんから、必ず使うわけではありません。そのほかのところにおいておく部品を付けておくといいでしょう。

藁の鍋敷きの作り方のまとめ

藁の鍋敷きの作り方のまとめとしては、まずは藁から縄を作る工程があり、これが少し大変になりそうです。縄をまとめたり、同じ太さにしなければいけません。簡単にはいかないこともありますから、慎重に行うようにしなければいけないでしょう。長さが必要になるときにはどんどん足しながら縄を作っていくことになります。必要な長さよりも多少長くなるように縄を作っておくと縄が足りなくなることがありません。本格的に鍋敷きを作っていこうとすると、一定の技術が必要になりますが、簡単にも作ることができます。縦軸を固定するようにして、後は横に編みこんでいくことで丸い形にしながら編み進めて行けば形を作ることができます。縄から作ると、どうしても縄の太さなどが変わるために多少ガタガタになる事もありますが、出っ張っている所などは押し込むなどしていけば形を整えることができます。せっかくですから使い勝手のいいものにしたいでしょう。持ち手であったり、引っ掛けるところなどをつけることで使わないときに保管しやすくなります。それらの部分も縄を使って作ることができます。結びつけるだけで作ることができるので、他の材料などを使う必要はありません。

y001-0156

提灯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

提灯を作る理由は、子供の学校行事などで使うことがありますし、夏には、お盆の時期など風情がでてとても良いものです。日本の伝...

y001-1209

ソミュール液の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

燻製作りの工程の中で、塩水による塩漬け作業があります。この塩水をソミュール液と呼び、この液体に漬けることによって、長期保...

y001-0410

梅ジュース炊飯器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅ジュースは、健康、美容に非常に効果的で、しっかりアルコールを抜けば子どもから大人まで楽しむことができます。梅は、アルカ...

y001-1267

ジーパンリメイクバックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

長く愛用してきたジーンズでも使わなくなってしまうこともあるでしょう。サイズが変わったり、風合いが変わったり、破れてきたり...

バニティポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

旅行に出かけるときに女性なら化粧品道具が必要となります。バニティポーチがあればきちんと整理をして持っていくことができるの...

y001-0725

厚揚げの簡単な作り方 手作りの料理レシピ

厚揚げはそのまま食べても美味しいですし、煮物に入れても、炒め物にしても美味しいです。しかも、お豆腐なのでヘルシーでカロリ...

y001-0382

飛び出す絵本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

書籍類として古くから販売されてきたものの中には、子供用の絵本などがあり、中には時代を超えて高い人気を誇っている作品も存在...

y001-0899

めんつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

和食を作るうえで欠かせないのが「出汁(だし)」です。また、その出汁を使って作る「めんつゆ」は、そうめんやそばなどの麺類を...

y001-0503

洗濯バサミ猫型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

雑貨品に分類されているアイテムの中には洗濯バサミ猫と呼ばれているものが紹介されています。名称通りに洗濯バサミを用いた作り...

SONY DSC

布ぞうりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

健康に効果的とされるスニーカーやサンダルなどが次々と開発・販売されるなか、最近では昔ながらの履き物に新たな注目が集まって...

y001-0033

トマトケチャップの簡...

現代ではなんでも簡単に購入できて、それは物だけではなく食...

アクセサリー台紙の簡...

ガラスビーズやパールビーズ、革紐、レースなどを使った手作...

y001-0886

ヤマモモジャムの簡単...

もともとは野生の植物として知られているヤマモモは、街路樹...

y001-1480

アップルパイの簡単な...

アップルパイは冬のおやつの定番です。またリンゴのシーズン...