防災マップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

防災マップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

東日本大震災が起こってから日本列島における火山活動なども活発化しています。また、日本は大地震が起きる可能性のある地域が多く、いつどこでも地震による大災害が発生する可能性があります。ですから、そういった地震のほかに火事や洪水などといった大災害が身近に起きる前に自分の住んでいる地域の避難場所や災害時に危険と思われる地区を把握しておくことが必要不可欠となるのです。そういったことから個人単位はもちろんですが、町内会のように同じ地域に住んでいる方々と協力し合って防災マップを作成する地域が増えています。防災マップは何らかの災害が起きたときにその地域にある危険性や避難に役立つ情報を明確に示しているものです。防災マップを作成する際には参加者ひとりひとりが自身の住んでいる地域を歩いて回ることになるので、その地域の抱えている危険性など災害時に役立つ地域の特徴を身を持って知ることができるので、もしも大災害が起きてしまったときに地域の人たちが素早く避難活動ができることに役立ちます。自らの足を使って得た地域の危険情報はしっかりと頭にインプットされるでしょうし、完成した防災マップを改めて見ることで、避難場所までどうやって危険な状態を避けて辿り着くことができるかを頭の中でシュミレーションができるので、万が一のときに備えた予行演習が可能になります。

防災マップを作ることの楽しさ

防災マップを作成する際には町内会などが率先してその地域に住んでいる人たちに協力を呼びかけ、自分たちの町に潜んでいる災害時における危険性を調査しに行きます。 防災活動という同じ目的を持って多くの人たちが町を調査することになるので、地域の一体感が生まれるという利点もあります。 これをきかっけにして近隣の人たちが顔見知りになり、今後に挨拶などを交わすような間柄になれば、大災害が発生したいざというときにより協力しあえる関係になるからです。 また、地域の危険なところを探すことが目的ではありますが、街中を歩き回ることで普段の生活では気付かなかった街の良さに気づかされることもあります。 今まで何気なく通っていた場所にキレイな花がたくさん咲いていたとか、全く通っていなかった道沿いに気になる素敵なお店があったとかなどです。 つまり、防災マップを作成することで自分たちの住んでいる町を改めて見直すことができ、新たな発見をする機会でもあるのです。 また、家族や友達同士で参加してもピクニック気分で楽しめますし、いざ地図に情報を記入する際には仕入れてきた情報を基にパソコンなどを使って、仲間同士でひとつの物を作り上げていくという楽しみもあります。

防災マップを作るのに用意する物

世界中の気候が変化しつつあり、何千年に一度の大水害が十年に一度の頻度で訪れる等の異常気象が増えています。地震や台風、水害等日々の生活を脅かす災害に備え、防災マップの重要性が再認識されています。 防災マップは地域の環境を熟知した住人だからこそ作成できるものです。 作成の際に必要なものは、避難所を含む一定エリアを示した地図、三色のペン、白紙の地図、付箋紙だけです。 地図が二つあるのは、参考にする地図と、実際に活用する「防災マップ」として記入する地図が必要だからです。 そして何より、その地域に長らく住む住人がいなければ作成不可能です。 机上の空論で作成するものではなく、長い事地域に密着して生活している人から見た、危険な場所や安全なエリアの知恵や経験を寄せ集めて出来るのが防災マップです。 どんなに偉い地理学者でも知り得ない、その土地ならではの特徴を把握した上で作る、地域に根差した防災マップを作りましょう。 ポイントは、子供が見ても分かり易いもので、いざという時に避難の羅針盤となる大切なもの、という認識を持って作る事です。 難しい地図記号や正確な縮尺が書けなくても、分からなくても問題ありません。 完成した防災マップはコピーして一家に一枚保管するようにします。

防災マップの作り方の手順

防災マップの手作り方法は様々ありますが、一番簡単な方法は、エリアの地図を参考に、白紙の(何も記載していない)建物と道路だけ掲載された白紙の地図に、色ペンで避難経路を書き込む方法です。 まず自分の住まいから一番近い避難先を確認し、一番安全な道のり(経路)を考えます。 子供や高齢者でも歩ける道を選び、場合によって近隣で助け合いながら逃げる方法も相談しておきます。 漢字で書くと子供が読めない可能性もあるので、記入するのは矢印と数字だけ、と決めておきましょう。 避難先を目的地として、ルートを説明する、これが防災マップです。 中に危険な場所や大きな川等がある場合は、付箋で目立つように印を付けて、注意を促します。 水害、地震、火災と災害の内容によって避難先が異なる場合は、その枚数だけマップを用意する方が無難です。 緊急事態に冷静に読み解く人は少数です。 パニックを起こさない為にも、慌てた時にも読み易い、一目で見て誰もが分かる防災マップを作りましょう。 全て同じ色だと把握しにくいので、第一ルート、第二ルートと色分けして記入するなどの工夫も必要です。 災害に遭ってからでは遅い、いざと言う時の為に、住民一丸となって地域独自の防災マップを共有しましょう。

防災マップの作り方のまとめ

防災マップの手作り方法は実に簡単な作業です。 まず、町内会などで地域の防災活動や災害時の避難活動などについて話し合うことから始めます。 そして、防災マップを作成することを決定したら、多くの地域住民に参加を呼びかけ地域の調査を一緒に行なってもらいます。 その際には班ごとに調査する地域の地図などを配布し、それぞれの視点で地域の危険な場所や避難場所、避難の際に役立つお店や場所などを確認してもらいます。 また、調査の際にはカメラや文房具を持参してもらい気になる情報を確実に残してもらうことが必要です。 そして、その情報を持ち寄って防災マップ作成用の大きな地図に写真を貼ったり、チェックしてきた場所などをメモなどで確認します。 そして、地域を歩いて見てきたことや気付いたことなどを発表し、同じ班の参加者同士で話し合いを行います。 その話し合いの中で新たに気付いたことや気になった点などを地図や写真などに付け加え、最後にその地図を使い最善と考えられる避難場所までの避難経路を書き込みます。 班ごとに完成させた地図を持ち寄り、各班が調査内容を発表し意見交換を行えば防災マップの作成作業は終了です。 後で班ごとの地図を基にパソコンなどを使って地域全体の地図を作れば、完璧な防災マップのできあがりです。

y001-1254

じゃがいもレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

じゃがいもは、和でも洋でも、色々な方法で食べることができる、とても便利な食材です。結構日持ちもしますから、使い勝手が良く...

y001-0311

網戸掃除の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

住宅の窓のサッシに網戸が設置されている場合がありますが、そのメンテナンス方法については、いくつかの方法が用意されていて、...

y001-0619

手作り雑貨の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

本に挟んでどこまで本を読んだか確認する事ができるしおりや、キャニスターを使ったオーナメントのほか雑貨には色々なものがあり...

y001-0191

化成肥料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

化成肥料を作る理由としては、より植物や農産物に影響を早く与えるためです。肥料においては化成肥料と有機肥料があるといわれて...

y001-1057

はぎれパッチワークの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

はぎれパッチワークを趣味としている人は、小さな端切れも無駄にしたくないという理由があり、布を大切に扱っています。新しい生...

y001-1327

きゅうちゃん漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

きゅうりは一年中、店頭に並ぶので手に入りやすい野菜ですが、家庭菜園やプランターでも比較的簡単に育てることが出来るので、自...

y001-0337

弁当レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

弁当というのは、主に昼食にするために作られることが多いのですが、場合によっては夕食になったり、朝食になったりすることもあ...

電磁石の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お子さんから大人まで幅広い場面で活用することのできる工作の中には、電磁石を活用する方法が用意されています。お子さんの場合...

y001-0853

レシピキャベツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

キャベツのレシピは、日常的な食事にも登場しやすいメニューです。毎日の食事のおかずのひと品として、食材に加えることもありま...

y001-1208

タイムスケジュールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

時間はこの世に生まれてくるすべての人に同じように与えられているものです。どんな大富豪でも、明日の生活にも困るような生活を...

y001-0505

川柳の簡単な手作り方...

川柳を作る目的は人によって様々だと思われます。いくつか一...

y001-0685

刺し子図案の簡単な手...

刺し子というのは、日本の伝統的な民芸の一つであり、女性が...

y001-1419

おいしいハンバーグの...

おいしいハンバーグは人気レシピの定番です。ボリューム満点...

y001-0951

ペットボトル風車の簡...

ペットボトル風車は、手作り方法で誰でも簡単に作れるもので...