白梅干しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
白梅干しを作ることの楽しさ
白梅干しを作るために、最初に梅の実を調達する必要があります。自宅の庭に梅の木がある場合には、自分で収穫する楽しみがあります。産地から取り寄せる場合には、多種多彩な品種の中から好みの梅を選ぶことも楽しいものです。熟した梅の甘い香りに癒やされながら、最初の下ごしらえをすることになります。とても興味深いことは、あれだけ大きな梅の実が白梅干しになると小さくなることです。余計な水分が飛ばされて、栄養が凝縮されているためです。この変化を観察することは、子供にとっても楽しいものです。基本的には梅を塩で漬けて干すだけですが、単純な作り方であるために手抜きができません。妥協せずに丹精込めて作れば、必ず美味しくなることが分かります。そのため、初心者が作っても満足感を得やすいメリットがあります。楽しくて満足できる点としては、完成した白梅干しをおすそ分けできることです。自分が食べるだけでも嬉しいですが、家族や友人たちに分けて喜ばれることで、至福の喜びを感じることができます。大抵の場合には自分だけでは食べきれないほどの量を漬けますから、おすそ分けをする習慣も古くからあります。夏場には熱中症予防のために白梅干しをおすそ分けすると、心から尊敬してもらえます。
白梅干しを作るのに用意する物
白梅干しを作るために必要な食材として、完熟した梅と塩を用意します。青梅でも作ることはできますが、熟したほうが甘みが強くて香りも芳醇になります。塩は旨味が豊富な粗塩を使うことが大切です。漬け込みのための道具として、漬物樽が必要になります。昔ながらの方法では木製の樽を使いましたが、現在ではプラスティック製の樽を使うことが一般的です。樽を選ぶためのポイントとしては、大きすぎないものにすることが大切です。大きな漬物樽に少量だけの白梅干しを漬けると、空気が入りやすくなりますから、カビが発生しやすくなります。ちょうどいい大きさのものを選びますが、重石が入ってフタが閉まる程度の漬物樽を選びます。自然石の漬物石を使うことが伝統的ですが、現在では取っ手がついているものを用いることが一般的です。簡単に管理をするためには、ビニール袋を内側に入れて漬けることがおすすめです。手作り方法では雑菌の侵入が問題となりますが、ビニール袋の中に入れて密封してしまえば、梅雨の蒸し暑い時期でも管理がしやすくなります。カビの発生を防ぐために、ホワイトリカーも用意しておきます。塩分量を調節するために、計量器も用意しておく必要があります。さらに、土用干しのためのザルも用意します。
白梅干しの作り方の手順
白梅干しを作るための最初の手順は、梅の分量に応じて塩分濃度を決定することです。伝統的な製法では20パーセントほどですが、12パーセントほどで漬けることがおすすめです。梅の分量が2kgであれば、400グラムの塩を入れると12パーセントになります。梅はよく洗ってヘタを取り除き、水分を飛ばしてからホワイトリカーをまぶします。ホワイトリカーは漬物樽にも塗りつけることで、漬け込み中の腐敗を防ぐことができます。次の段階でビニール袋を内側にかぶせて、梅と塩を入れていきます。しっかりと塩がなじむように混ぜてからは、ビニール袋を閉じて重石をのせます。漬け込みをはじめてからは、カビを発生させないように注意することが大事です。白梅酢が漬け込み中に上がってきますが、梅が空気に触れない状態にすることが重要です。油断せずに管理することで、土用干しの段階まで進めます。梅雨の時期に漬け始めて、1月ほど経過して梅雨明けの時期になれば土用干しを始めます。3日は晴天が続くことを確認して、梅を取り出してザルで干していきます。3日間も干せば余計な水分が飛んで、保存性が高まります。白梅酢は別に保存して、出来上がった白梅干しは瓶などに入れて冷暗所で寝かせていくと美味しくなります。
白梅干しの作り方のまとめ
白梅干しの手作り方法は実に簡単ですから、初心者でも材料があれば失敗せずに作れます。基本の材料の梅については、熟したものを使います。青梅であれば水につけてアク抜きする必要がありますが、熟した梅は洗ってからヘタを取り除くだけで使えます。下ごしらえした梅は水分をよく切り、霧吹きでホワイトリカーをまぶしておきます。ホワイトリカーを入れることで、漬け込む中のカビ発生を抑える効果があります。漬物樽の内側やフタにもホワイトリカーを塗り、塩を混ぜながら梅を入れていきます。塩分の割合は減塩であれば8パーセントにしたいところですが、12パーセントから20パーセントが理想です。あまりにも塩が少ない場合には、カビが生えやすくなります。塩と梅を入れた後には、漬物石をのせて荷重をかけていきます。最初の段階で大切なのは、素早く梅酢を出すことです。重石をしない場合には、水分が上がってくるのが遅れて表面が空気に覆われやすくなります。1ヶ月ほども漬けた段階で、天気予報を見て3日以上は晴天が続くようであれば、土用干しを開始できます。大きなザルに梅を移しますが、白梅酢はビンなどに入れて保存しておきます。土用干しが終わった後には、陶磁器などの容器に移して寝かせれば完成します。すぐに食べることができますが、長く寝かせると酸味が穏やかになります。
-
風呂敷バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
風呂敷というと年配の方が使っているイメージがありますが、最近の風呂敷はいろいろな柄が売られています。伝統的なちりめんや、...
-
凍り豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
豆腐は、鎌倉時代には食べられていたことが文献上でも確認されており、非常に長い歴史を持つ食べ物です。畑の牛肉とも呼ばれてい...
-
PPバンドかごの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
昔の主婦が食料品を買いに行く際に、手に持っていたのが買い物かごです。様々な素材の紐で編まれたかごは、軽い割には丈夫に作ら...
-
ワンピース型紙無料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自作のワンピースを作る目的としては、好みの生地を使って作成でき、着やすい服ができるからです。そして、肌が敏感な人には、肌...
-
酒まんじゅうの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小麦を使った生地にお酒を加えて作るのが、酒まんじゅうの和菓子です。ほのかにお酒が香る小麦の記事の皮で、甘いあんこを包んで...
-
マスクポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かつてはマスクをする機会といえば、風邪を引いたときや、学校での給食当番や調理実習の際など、自分自身の呼気や唾液が飛ぶのを...
-
方程式解き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
方程式とは式の中に一つ以上の未知数を含んだ等式のことです。方程式は数学や物理などの専門的な研究だけでなく、さまざまな目的...
-
甘酢あんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭料理において避けたいのはマンネリというものですが、どうしてもそれぞれの好き嫌い、調達できる食材、調理法を考えていくと...
-
エルサドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ディズニー映画で人気となったアナと雪の女王のヒロインのエルサは、小さな女の子から大人まで人気のキャラクターでもあり、エル...
-
友の会鍋帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鍋帽子を作る理由としてエコに調理を行うことが出来ることが挙げられます。料理において、特に煮込み料理に関してはゆっくりと長...
白梅干しを作るための第一の目的は、夏場のスタミナ源を確保するためです。赤紫蘇を入れないで漬ける白梅干しのほうが歴史が古いですから、古来より重宝されてきた保存食品です。梅の実は6月ごろに収穫できますから、梅雨入りの時期とともに漬け込みを開始します。本格的な暑さに備えて、昔は各家庭で漬け込みをするものでしたが、最近では市販品で済ませることも増えています。しかしながら、手作りの味が忘れられないために、作ってみたいと思う人もいます。白梅干しにはクエン酸などの有機酸に加えて、各種のビタミンやミネラルが豊富です。戦国時代であれば、塩分の供給源として味噌とともに重要でした。漬け込み開始から1ヶ月ほどもすれば、夏の強烈な日差しで土用干しすることになります。土用干しの風景は夏の風物詩とも言えるもので、毎年の習慣として楽しみにしている人も少なくありません。土用干しの景色を見ることで、本格的な夏が到来したことも実感できます。季節感を味わうことも、白梅干しを作るための目的です。母親が作る場合には、子供の健康を考えて行います。おばあちゃんが作る場合には、孫の健康も考えて作っています。あるいは、夏の弁当の腐食を防ぐために作る目的もあります。