紙箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紙箱を作ることの楽しさ
紙箱を手作り方法で作る楽しさの1つは、一枚の紙から自分の使いたい道具を作れるという、創作の面白さにあります。子供でも教われば簡単に作れるものから、少し複雑ながら丈夫なものまでありますが、いずれも大きさは自分で決められますし、使い方も作った方の自由です。基本的な紙箱は市販の箱に比べると、紙を使っている分だけ耐水性や耐久性には劣ります。しかし、ティッシュやみかんの皮程度のゴミなら満杯にしても十分耐えられるものです。紙箱ごとゴミ箱に捨てるようにすれば、ゴミ袋も兼ねた役割を果たせるでしょう。用途によってはお金を出して買った箱よりも、チラシ1枚で作った紙箱の方が安上がりで使いやすい事もあります。また、紙箱には紙特有の柔らかさや暖かみのある質感を楽しめるメリットもあると言えます。紙にも様々な種類がありますが、和紙やクラフト紙のように紙ならではの質感を持つ材料で作れば、面白い箱ができるはずです。見た目だけでなく、手触りも良いですから、使う度にその良さがわかっていくでしょう。その他にも、紙箱には折り畳みができるというメリットもあります。必要に応じて作るのが面倒であれば、暇を見つけてストックを作っておくと良いでしょう。畳んだ状態なら嵩張らないので、机の引き出しにいくつか入れておきやすいはずです。必要になった時すぐに取り出して使えます。
紙箱を作るのに用意する物
紙箱を作る際に用意するのは、紙箱の作り方を説明したマニュアルと、紙箱に使いたい紙との2種類です。紙箱は意外とバリエーションが豊富で、簡単に作れる基本的なものから、複数の紙を組み合わせて作る本格的なものまで様々にあります。それぞれに作り方が違いますので、作りたい紙箱の作り方を解説したマニュアルが必要です。マニュアルは有志によってインターネットで公開されている物も多くありますので、書籍に掲載されているものと併せて参考にすると良いでしょう。使う紙の枚数は作る箱によって異なりますので、マニュアルで指定された寸法や枚数を選ぶと作り易くなります。基本的な紙箱ならチラシ1枚でも大丈夫です。紙状のものであれば、大体、どのような素材でも紙箱にする事はできますから、自分の好みの色や質感を持った素材で作れば、できあがった紙箱が気に入るでしょう。紙箱作りは基本的に折り紙の応用ですので、上手く作るには手先の技術が必要になります。初めて紙箱を作るという方は、まず、チラシでも何でも良いので適当な紙を1枚用意して、基本的な紙箱を1つ作ってみると良いでしょう。紙箱を作るのは基本的なものでも最初は難しいものですが、作り方に特徴がありますから、1度作れば覚えられる程度の難易度です。
紙箱の作り方の手順
基本的な紙箱の手作り方法は、 ステップあります。 1ステップ目として、紙箱を作る下準備をします。上か下に1度谷折り、次に右か左へ1度谷折りします。こうして2回谷折りして、紙箱の各部を作る準備が整います。2ステップ目は、底の部分を作りましょう。折り畳んだ紙を1枚だけ捲って、逆三角形の袋ができるようにします。これができたら、裏返して同じように逆三角形の袋を作りましょう。この逆三角形の袋は、蛇腹のように折り畳まれた状態になっています。最後に広げた時に、四角形の底になっている部分です。3ステップ目は、折り畳んだ紙を固定する留め具を作る準備をします。折り畳んだ紙はコマのような形になっていますが、上側は中央が繋がっていないはずです。紙を一枚横にめくれば、中央が繋がった状態になります。ここで、紙の左右両端を谷折りしましょう。紙の端を縦の中央線に合わせて折ります。裏返して、同じ要領で留め具を作る準備をします。4ステップ目に、留め具を作りましょう。紙の上端を2回か3回折り畳みます。あまり深く折り畳むと破けてしまいますし、見栄えが悪くなるので、折り畳む回数は加減しましょう。これで留め具ができました。最後に、折り畳まれた底を広げましょう。これで基本形は完成になります。
紙箱の作り方のまとめ
紙箱の基本的な作り方は、折り紙の要領で進めていく事になります。まず、紙を2回谷折りにして四角形を作りましょう。やり方はいくつかありますが、例えば下から上へ一回、右から左へ1回折ります。これで紙箱を作る準備ができました。次は、底の部分を作っていきましょう。折り畳んだ紙の左端、1枚目を右手で摘まみましょう。そして、左手で、左上の2枚目を押さえます。この状態で右手を右へ移動させると、紙の下側に逆三角形が見えるはずです。その部分が、完成した時に底となります。紙を裏返して、同じ構造になるように折り畳みましょう。少し難しいのでコツが必要です。成功するとコマのような形になっているはずです。次は、留め具を作っていきましょう。右手で紙の右上、1枚目を摘まみ、左へめくります。この状態で、左端と右端とを、それぞれ谷折りで折りましょう。端を中央線に合わせて折ります。これが終わったら、裏返して、同じように折ります。折り終わったら、今度は上端を丸めるように2回谷折りしましょう。これも裏返して同じように折ります。これで留め具が完成しました。これで袋を開くように展開すれば、紙箱が完成します。基本的な紙箱の作り方は、最初に完成させるまでは難しいものです。しかし、1度折るだけで作り方は覚えられますので、2回目以降は簡単に作れるようになるでしょう。
-
-
二部式着物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
着物スタイルが好きな人にとっては、自分一人で着ることができるよう着付けも勉強しなければなりません。着物は、着物専用の下着...
-
-
花棚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガーデニングは日常生活での癒しのアイテムのようになっていますが、ガーデニングでも、すべての人に大きな庭がある家があるわけ...
-
-
新聞紙で作るエコバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
新聞紙は一回読むと資源ごみとして出してしまう事が多い紙です。ですが、新聞紙にはさまざまな活用方法があります。濡らしてガラ...
-
-
もんぺ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
もんぺというのは、いろいろな作業をするのに便利です。農作業はもちろんのこと、普段の生活で家事をしたりするときにも使うこと...
-
-
ジカリグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ジカリグを作る理由としては自分の好みのジカリグを作ることができることです。バスフィッィングにおいては、道具をいかに使いこ...
-
-
キャラ弁の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の日本の食文化は危機的状況にあるといわれています。日本の食文化は世界一といわれているにもかかわらず、日本人の栄養バラ...
-
-
張りぼての簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
張りぼてを作る理由は、作り方が簡単で、お面や人形などを作るときに、軽く温かみのあるものを作ることができます。日本で伝統的...
-
-
いかめしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いかめしに利用するイカの種類はスルメイカとヤリイカの何れかです。但し、アオリイカやコウイカでもいかめしを作れない訳ではあ...
-
-
トートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
トートバッグは、バッグの中でも基本簡単に作れます。ですので、手作り初心者にとってはとても挑戦しやすいです。トートバッグを...
-
-
胡瓜キムチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
韓国のキムチの歴史は古く、7世紀から塩漬けの野菜として食べられるようになりました。12世紀ごろには香辛料を加わり、18世...
紙箱は誰でも簡単に作れて、便利に使える道具になります。手作り方法もシンプルですし、作り方を工夫すればオリジナルの紙箱も作れるおのです。基本的な作り方を覚えておけば、そこからより高度な紙箱の作り方を覚えやすくなりますので、色々と応用ができるでしょう。例えば、オーソドックスな正方形のものであれば、ちょっとした作業の前にごみ箱として作っておくと便利です。使い終わった後はごみと一緒に本物のごみ箱へまとめて投入できますので、気軽に使えて利便性の高い道具にできます。また、長方形の箱なら、デザインを工夫して小物入れにしておけるでしょう。スペースを取りませんので、机の上に自作の綺麗な小物入れとして置いておくと、意外とインテリアに調和した良い道具になります。複数の紙を使った丈夫な箱を作る方法もありますので、紙の質やデザインを選べば、本格的な収納箱にする事も可能です。紙は意外と丈夫で耐久性の高い素材ですし、飽きたら捨てるか別のものに再利用するかもできます。色々な紙箱を作れるようになれば、それだけ便利な道具を利用用途に応じて自分の手で作れますし、気軽に使い倒せるという良さがあるものです。作り方とアイデア次第で様々な箱を作れますから、自分の好みにあったものに仕上げると良いでしょう。