鮎コロガシ仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

鮎コロガシ仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

鮎釣りといえば、友釣りという釣り方が有名ですが、コロガシ釣りでも鮎を釣ることができます。友釣りの仕組みとしては、鮎の縄張りの習性を活かして、オトリの鮎をその縄張りに侵入させ攻撃してきた鮎を針で引っ掛けるというものです。しかし、この場合にはオトリが必要であり、オトリに対しても糸から逃げないように仕掛けを作る必要があります。一方でコロガシ釣りの場合には、いわゆる素掛けと呼ばれるもので両がけ針を複数取り付け、これを流れに沿いながら川底をなでるように移動させることでその場に居る鮎を引っ掛けるというものです。コロガシ釣りのメリットは、オトリが不要という点で、また複数の針を仕掛けるので、上手くゆけば複数の鮎を釣り上げることができます。一方でコロガシ釣りは場所が限られ比較的広い川幅があり、また川底をなでるように針を持っていくため、中程度の丸石の川底があり、また比較的川の中にゴミがないような場所など釣りに必要な条件が必要になります。通常の鮎釣りのシーズン中でもコロガシ釣りを行うことはできますが、多くの場合には友鮎が手に入らないような時期も行うことができるので、10月などシーズンの外れにも行えるといったメリットがあります。

鮎コロガシ仕掛けを作ることの楽しさ

釣りにおいての楽しみとして仕掛けを作るというものがあります。最近は糸、針、オモリがセットになったものも売られていますが、それでも釣りをするさいには簡単な仕掛けぐらいは自作するのが一般的です。 コロガシ釣りで必要なものは、竿、天上糸、糸付きのナマリ、素掛け用のバチ仕掛けなどです。竿に関しては比較的硬い竿が良く、コロガシ用として売られているものもあります。また糸は川底を引きずる性質のため、0.8号から2号程度の太目のものが良いとされます。一方でナマリは川底に針を持っていくための道具ですが、そろばん型のものが主に使われます。針に関しては両掛け針がコロガシ釣りとして使われますが、片掛け針も使われます。大きさはターゲットにする魚に応じて選ぶ必要があります。 手作り方法としては、比較的仕組みが単純ですが、針を複数取付ける必要があるため加工に手間が掛かりますが、コロガシ釣りにおいても肝になります。このさいに針は通常、7本から8本ほど取り付けますが、多数取付けると絡まってしまった場合にはまず解けないため、予備の仕掛けを用意しておく必要があります。また川底に残ってしまうリスクもあります。そのため3本程度の針で行うという方法でもコロガシ釣りを行うことができます。

鮎コロガシ仕掛けを作るのに用意する物

鮎釣りと言うと、友釣りが一般的に有名ですが、友釣りにはおとりとなる鮎が必要になります。 一般的に友釣りをする人は、前もっておとり用の養殖鮎を入手しているのですが、入手が出来ない時に利用する事も出来るのがコロガシ釣りでもあるのです。 コロガシ釣りは、別名「ごろ引き釣り」とも呼ばれている鮎釣りの釣法の一つであり、下流から重量に仕掛けを流して鮎を引っ掛けるようにして釣る方法で、川底に仕掛けが入るように釣るのがコツであり、根係などをしないように注意をしながら仕掛けを移動させていく釣り方です。 コロガシ釣り自体は、難易度が高い釣り方ではあるのですが、川の流れなどを見ることで川底の状態を知り、ハリを根係させることなく鮎を釣ることが出来ると言います。 因みに、鮎を釣る時に餌を利用する方法が在りますが、餌釣りというのは神奈川県に置いては全面禁止となっていること、そして他の地域でも禁止になっている場所が多いと言われており、鮎釣りでは友釣りやコロガシ釣りなどが一般的な方法として行われているのです。 尚、コロガシ釣りの仕掛けというのは手作り方法を覚えることで簡単に作ることが出来ます。 また、市販のコロガシ仕掛けには片掛けと両掛けの2つの種類が有ります。

鮎コロガシ仕掛けの作り方の手順

片掛けと両掛けの違いは釣具店に行って仕掛けを見れば解りますが、簡単に言えば、片掛けは1本のハリで、両掛けはハリの背中の部分がくっついていて、針先がお互いに逆方法を向いているタイプになります。 どちらを利用しても良いのですが、片掛けの場合は10号から11号のサイズ、両掛けは8号から9号のサイズが取扱いがし易くお勧めです。 尚、両掛けを利用してコロガシ釣りをしている時に、川底に引っ掛かり易い場所などでは仕掛けを変更して片掛けに変えると引っかかりが少なくなります。 また、片掛けと両掛けはハリだけの商品も在りますが、それほど多く利用しないと言う事であればハリスが付いているタイプを購入すればハリスを結ぶ手間が省けて便利です。 但し、ハリスが付いているハリと言うのは、鈎先の持ちが悪いので単品のハリの方が良いと言う人もいますので、実際に使ってみての判断と言う事になります。 コロガシ釣りに利用するオモリと言うのは少々ユニークな形状をしている物を利用します。 これはそろばん玉のような形で、中心には穴が開いており、ここに釣り糸を通して利用します。 道糸はオモリにより傷みやすいので、3号ほどの太さの釣り糸を利用すると良いでしょう。

鮎コロガシ仕掛けの作り方のまとめ

コロガシ釣りをするさいの仕掛けの作り方は非常に単純であり、レシピを参考にしながら誰でも作ることができます。また針の数も調整することができたり、その川に適したものを作ることができるなど、仕掛けを作る楽しみがあります。また鮎のコロガシ釣りは、シーズン中にも行うことができますが、友釣りに必要な友鮎が入手できないような時期でも釣りを楽しめるメリットがあります。 コロガシ釣りに必要な費用でもっとも大きいのが竿ですが、1本2万円から3万円程度のものでも問題なく釣りを楽しむことができます。また比較的硬い竿を使うので折れにくいというメリットがあります。一方でついで費用が大きいのが糸と針です。糸の場合には1500円程度しますし、針も5組程度で600円程度します。複数の針を取付けるぶん仕掛けを複数用意するさいには費用がかさむのがやや難点といえます。その代わりにオトリや餌といったものの費用が掛からないメリットがあります。 なお、行う場合には、シーズン中にはコロガシ釣りをする場所でしか行っては行けませんので注意する必要があります。シーズンが終わったに関してもコロガシ釣りそのものが禁止されている河川もあるので十分に確認してから行う必要があります。

y001-0668

紙袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本は外国に比べて「包む文化」を大切にする国です。どんなものでもきれいな包装紙に包んだり、袋に入れたりして中身だけでなく...

y001-0874

ラッキョウ酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ラッキョウ酢を作っておけば、ラッキョウ漬けだけでなくいつでも簡単に時短レシピを作ることができます。作り方もとても簡単です...

y001-0534

石灰水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

石灰水は小学生の理科の実験で使うものです。二酸化炭素に反応すると白く濁るのが特徴ですが、実はこれは自分で作ることもできま...

y001-1143

トマトソース生トマトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

近年、家庭料理が西洋化してきて、中でもトマトソースが頻繁に使われるようになってきています。その理由として、西洋料理の中で...

y001-0555

水槽台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏になると涼しげな熱帯魚水槽を始める人が増えてきます。近年、アクアリュウムというジャンルも定着してきました。始めるにあた...

y001-0571

針金工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

身近な材料を使って何かを作り出すことを考えた場合では、一つの方法として針金工作と呼ばれるジャンルが用意されています。針金...

y001-0643

煮玉子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

多くの人から愛される煮玉子は、主役級のメニューではないものの、その人気は不動のものです。ほんのりと色付いた煮玉子を口にし...

y001-1179

チジミの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チジミは韓国風お好み焼きとも言われる食べ物であり、その独特の風味に夢中になる人も少なくありません。お好み焼きと同じく具材...

y001-0313

迷路の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供から大人まで幅広い年齢層の方にとって楽しめるアイテムの中には、DIYなどによって製作できる玩具類を挙げることができま...

フルーツポンチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏のデザートといえばやはり冷たいものが好まれますが、アイスクリームやシャーベットなどの冷菓ではちょっと冷たすぎてしまう、...

y001-0771

巻物の簡単な手作り方...

ハレの日のご馳走に、運動会やピクニックのおべんとうに欠か...

y001-0740

靴箱DIYの簡単な手...

近年DIYがブームになっていますね。DIYと聞くと男性の...

y001-0350

風車の簡単な手作り方...

風車は風の流れを目で見ることが出来るため、夏場は涼を感じ...

y001-1223

スペアリブレシピの簡...

スペアリブはいつもの食事メニューに作ることもありますし、...