使い捨てマスクポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

使い捨てマスクポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔はマスクと言えば、風邪の人だったり、病気の人が周りに移さないようにするもののイメージがありましたが、現在では、他の病気の人から病気を貰わない、予防のために使い捨てマスクをする人や、花粉症の人も日々マスクをするようになりました。そのため、マスクの使用頻度は飛躍的に増え、様々な種類の使い捨てマスクも登場してきました。しかし予防のためにしている人や、花粉のためにしている人は、一日でマスクを捨ててしまうのは勿体ないです。最近では、使い捨てのマスクもとても丈夫にできており、大事に扱えば、一週間くらいは持ちますし、軽く洗えるものまであります。しかし鞄の中にそのまま入れておくと、財布やポーチなどの他の荷物に押されてぐちゃぐちゃになってしまいますし、いつのまにか鞄の隅っこにいってしまって、見つからない、なんてこともあります。そこでマスクポーチがあれば、使い捨てのマスクの寿命を伸ばすことが出来ます。しかし使い捨てのマスクにわざわざポーチを買うなら、そのお金でマスクを買った方が安上がりではないかと考える方もいらっしゃるでしょう。だけど使い捨てマスクのマスクポーチの作り方は、意外に簡単に、家にあるもので作れてしまったりするのです。

使い捨てマスクポーチを作る事の楽しさ

使い捨てマスクのマスクポーチは、手作りすることで、もちろんですが自分の好みに作ることが出来ます。ちょっと凝ったものを作りたい方は布でも作れますし、簡単に作りたい方はクリアファイルから作ることが出来ます。布で作る場合、自分の好みの飾りをつけることが簡単にできます。今までとってあったけど、使い道のなかったボタンやリボン、可愛らしいアップリケや、端切れ達が大活躍してくれます。布で作る場合は、大きさや厚みも好みで変えることが出来ますので、マスクポーチを自分の鞄のサイドポケットや、メイクポーチなどにぴったり入る大きさで作ると便利でしょう。また、無造作に入れておくより確実に鞄の中が整理できるので、よくマスクをなくしてしまったり、鞄の中がぐちゃぐちゃになってしまう人は、目印や整理の代わりにもなって便利です。クリアファイルで作れば、布よりも遥かに簡単に作れます。作成時間はそんなにかけたくないけど、節約のためにマスクポーチを作りたい、ぐちゃぐちゃになる鞄の中を整理したい、手先が不器用だけど、可愛いマスクポーチを作りたいなどとお考えの方には、クリアファイルで作ることをお薦めします。こちらも家に余っている物を使って簡単に作ることが出来ます。

使い捨てマスクポーチを作る際に用意する物

使い捨てマスクポーチを作る際に用意する物は、布で作る場合はまず、自分が気に入っている生地を用意して下さい。あと、裁断はさみなどを含めたソーイングセット、はりがねを用意します。その他、飾りようのボタンやリボン、好みでビーズやアップリケなど、自分の好きな物を用意して下さい。クリアファイルで作る方は、使っていないクリアファイル、こちらはできれば無地のクリアファイルだと、飾り付けが一層好きにできていいです、こちらを用意してください。A4サイズの紙が入る、一般的なクリアファイルのサイズでしたら、どんなものでも大丈夫です。しかし、あまりぺらぺらだと、すぐに破れたり汚れたりしてしまうかもしれませんので、あまりものでもいいので、できるだけ丈夫な物を用意して下さい。自分好みのカラーがない時は、最近では百円均一でも、様々なカラーのクリアファイルが売っているので、好みにあったカラーのクリアファイルを買って来て下さい。また、つるつるのクリアファイルに着色していくため、水溶性でないカラーペンを用意して下さい。顔料などが入っているインクは発色はいいですが水溶性が多いので、油性ペンなどがいいでしょう。プラスチックにも接着が可能な接着剤も用意してください。クリアファイルに直接材料を貼付けていくので、通常のスティックのりやでんぷんのりではひっつかない、またははがれ易くなる可能性があります。よくDIYなどで使われる木工用ボンドも、一部のプラスチック製品にはひっつきにくくなる可能性があります。

使い捨てマスクポーチの作り方の手順

使い捨てマスクポーチの作り方は簡単です。布の場合は、好きな布を半分に折って、元のマスクの大きさか、もしくは半分にたたんだ大きさから、一回りくらい大きく裁断してください。その後、両端に当たる部分を、内側から3mm?5mmの部分を波縫いにします。そして入り口にあたる切り口の部分に、針金を添えて、その針金を包み込む感じで布を縫っていきます。針金は、端がでてくると危ないので、ボンドなどでまるめてしまいましょう。この縫い方も、波縫いで大丈夫です。針金に沿わすように縫って下さい。そして針金を包み込むように縫いきったら、布をひっくり返して、粗い縫い目が見えないようにします。こちらを表側として、ボタンやリボンなどを縫い付けて、自分好みに飾り付けをします。クリアファイルは、できればマスクの大きさそのままで使って下さい。クリアファイルでの作り方では、針金などの留め具は使いません。そのため、二つ折りにした大きさで裁断すると、クリアファイルに厚みが出て、マスクが飛び出し易くなってしまうためです。まず、マスクを一枚とりだして、クリアファイルの袋状になっている底辺と側面にあわせます。そしてまた一回り大きい大きさではさみで切っていきます。基本はこれだけで完成です。なぜ裁断するのかというと、マスクと大きさが合っていないと、中でマスクが遊んでしまって、ファイルの外に飛び出しやすくなってしまうからです。そしてこのクリアファイルに着色と飾り付けをします。クリアファイルは布と違って、平面の収納に強いので、書類などと一緒に鞄に入れておけます。そのため、飾り付けも、リボンなどの立体よりも、カラー油性ペンなどの着色にとどめておいた方が使い勝手がいいでしょう。

使い捨てマスクポーチの作り方のまとめ

布のマスクポーチの作り方で、針金を使っているは、ジッパーなどを使うよりも作り方が簡単ですし、針金自体の形がしっかりしているため、マスクポーチの形状を維持するのにも役立ってくれます。クリアファイルのマスクポーチで、マスクが飛び出して行ってしまうかが気になる方は、裁断して余った部分を使って、簡単な留め具を作ることも出来ます。ファイルのマスクポーチの端に切れ込みを入れて、そこに余ったファイルをほそく短冊状にしたものを差し込みます。切れ込みは向かい合わせに二カ所開け、短冊を突き通す方にします。この部分にマスクの耳のゴムの部分を通しておけば、マスクがどこかにいってしまう心配はありません。また、短冊状の部分は、折り目をつけておけば、途中で引っかかって抜けることも少ないです。どちらも短時間で作れますし、クリアファイルのマスクポーチなら、基本はほとんど一瞬で作ることが出来ます。風邪の流行、オフィスの乾燥、様々な花粉に悩まされる方など、マスクは様々な場所で日々使われています。日々必要なマスクを可愛く収納することで、モチベーションを上げたり、また、特に花粉症などで毎日マスクを使われる方は、マスクポーチを作ることで、使い捨てる回数を減らして節約にも一歩繋がるのではないでしょうか。

y001-1212

そばがきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

そばは5世紀にはすでに食べられていたという記録が残っていますが、そばがきはそれよりもっと後の鎌倉時代になった頃に石臼が普...

y001-0048

天然石アクセの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

天然石アクセは市販の物も多く出回っています。やはり天然石と言うことで、お値段も高めになってきます。かなり有名な石を使って...

y001-1058

パエリアレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

パエリアはスペインのバレンシア地方発祥のお米料理で、世界でも人気があります。パエリアの語源となったのはバレンシア語のパエ...

y001-1005

ピタゴラスイッチ工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

あなたはピタゴラスイッチをご存知でしょうか。人気教育番組「ピタゴラスイッチ」内でエンディングに流れるコーナーで、文房具や...

y001-1459

イノシシ罠の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎年、山で餌がたりなくなってきたイノシシが農地に現れては畑や農作物を食べ荒らしにやってきます。また警戒心が強く大きな牙を...

y001-1271

サルエルパンツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

サルエルパンツといっても、あまりよくわからない人も多いことでしょう。これは、もともとイスラム圏の民族衣装であり、股下がゆ...

y001-1138

ドライフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

人生の節目に大切な人からもらった花束、自分で育てた庭の花、お花は枯れるから美しいのだといわれますが、できることならその美...

y001-1168

つけ麺スープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

つけ麺スープは、つけ麺を美味しくいただくことを目的として作ります。ラーメンの一つではなく、もはやオリジナルの発展をしてい...

y001-0204

クレープスカートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

クレープスカートは、防寒と可愛さを兼ね備えたファッションとして、山ガールなどを中心として人気に火が付きました。表生地をキ...

y001-0877

ラー油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ラー油は色々な調理に利用できる調味料として、どの家庭でも常備していますが、ラー油は多彩な風味を与えてくれる効果も在ります...

y001-0478

大福の簡単な手作り方...

和菓子の中でも人気があるのが、あんこの入った大福です。和...

y001-0560

水飴の簡単な手作り方...

水飴の歴史は非常に古く、なんと日本書紀の時代つまり720...

y001-0785

茄子漬の簡単な手作り...

茄子漬を作る目的としては、夏場の水分と塩分補給が第一とな...

y001-0627

手作りバックの簡単な...

バッグはさまざまなものを持ち運ぶために必要な道具です。小...