楽しいレクリエーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

楽しいレクリエーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レクリエーションと一言で言ってもそこには体を動かすもの、クイズ、リズム遊びなど様々なものがあります。そのどれもが楽しいレクリエーションですが、ここでは自分で手作りをして楽しむレクリエーションについて紹介します。近年では何でもお金で買って済ませてしまうことが当たり前となっていますが、自分で手作りをするということも楽しいレクリエーションとなります。個々で紹介する手作り方法は、うぐいす笛、ジャンボシャボン玉、へびおどりです。そのどれもが、簡単に作れるようになっていて、小さな子どもたちでも楽しめるものとなっています。まずはうぐいす笛について、用意するものは牛乳パック、先の曲がるストロー、セロテープ、カッターです。うぐいす笛は、昔の縁日で竹製のものがよく売られていましたが、ここでは牛乳パックやストローを組み合わせて作ります。うぐいす笛は吹き方によって、ピーと鳴ったり、うぐいすのさえずりのように鳴ったりします。作り方はまず、牛乳パックから6cm四方の正方形を切り出します。その後その真中に、1cm四方の正方形の正方形の穴をカッターで開けます。中細ペンなどを使って牛乳パックを丸め、セロテープで留め筒を作ります。ストローの先を曲げて牛乳パックの穴に当て、笛のように吹いてみます。良い音が出る位置を見つけたら、セロテープで留めて完成です。

楽しいレクリエーションを作ることの楽しさ

うぐいす笛の遊び方は、そのまま吹いてもピーと言う音がしますが、笛の前後を親指と人差し指で押さえたり離したりすると、うぐいすのさえずりのような音を楽しむことが出来ます。ストローの先を牛乳パックの穴に留めるとき、ストローの先を少ししごいて薄くすると音が出やすくなります。次に楽しいレクリエーションで手作りをするものとして、ジャンボシャボン玉について紹介します。ジャンボシャボン玉は、テレビやイベントで見かける場合がありますが、ここではその手作り方法について紹介します。まず用意するものとして、針金のハンガー、木綿の布、洗面器が挙げられます。この他にもシャボン玉液の材料として、界面活性剤37%以上の台所用洗剤、合成洗濯のり、水、日本酒、砂糖を用意します。これらはそれぞれ、台所用洗剤の比率1に対し、合成洗濯のり5、水7、日本酒と砂糖は少々の割合で混ぜ合わせます。配合例は台所用洗剤50ml、合成洗濯のり250ml、水350ml、日本酒と砂糖を少々となります。これらを混ぜあわせた後、あまり泡立てないようにして一晩以上寝かせます。次に針金のハンガーを円形に広げ、3cm幅に切った木綿の布を、ハンガーの繋ぎ目を起点にして全体に巻きつけます。

楽しいレクリエーションを作るのに用意する物

楽しいレクリエーションは意外と難しいものです。参加する皆が楽しめるようにするには、どんなものがいいのでしょうか。一般的にはビンゴ大会やじゃんけん大会、フルーツバスケットなどの椅子取りゲームも小学生には人気です。しかし、中学生や高校生に椅子取りゲームは子どもっぽいと敬遠されますし、ビンゴ大会などは、景品が必要になり費用がかかります。では、皆が楽しめてなおかつ費用も抑えられるレクリエーションはあるのでしょうか。ある程度大人数でやるときにオススメなのが、名前を使ったレクリエーションです。ルールは簡単で、その場にいる人の名前全てで、一文字も他人とかぶらない字を名前の中に持っている人を探すというものです。例えば田中一郎くんという子と、中島康介くんという子は中という字が共通していますので、二人とも除外されます。そうやって、一文字も他人とかぶらない子を探していきます。数十人いても、誰か1人はいるものですからレクリエーションとして成立します。このゲームの良いところは、皆がお互いのフルネームを聞き合わないと出来ないところです。普段話したことのない子にも名前を聞くことで、お互い仲良くなるきっかけになりますのでオススメです。

楽しいレクリエーションの作り方の手順

楽しいレクリエーションにするためには、事前の準備が大切です。この名前探しゲームでは、参加者全員の名前を漢字で全て把握する必要があります。パソコンのエクセルなどを使って、手作り方法で名簿を作成しましょう。もちろん、漢字で入力し、ふりがなもつけておきます。そして、実行委員など複数人で1人ずつかぶらない字を持つ子を探していきます。そのときあいうえお順に名簿を作り、全員で1人ずつ一文字ずつチェックしていくと、失敗しません。一通りチェックし終わっても、二回三回とチェックしましょう。そして、一文字も他人とかぶらない子を見つけておきます。もし、一人もそんな子がいなければ、違うレクリエーションを考えます。もし、多数の学校から子どもたちが集まってくるようなレクリエーションなら、来ている子が一番多い学校はどこで、さらにいくつの学校から来ているのか、一番少ない学校はどこかなど、これもまたお互い出身校を聞き合わないと正解にたどり着けない問題ですので、会話のきっかけになりえます。こうした会話を通じて、よそよそしかった場の雰囲気もぐっと打ち解けたものに変わるはずです。ぜひ楽しいレクリエーションを成功させてください。

楽しいレクリエーションの作り方のまとめ

ジャンボシャボン玉の遊び方はまず、洗面器にシャボン玉液を入れ、ハンガーで作った輪を静かにその液につけ、そのまま静かに持ち上げて、一方向にゆっくりと動かします。この他に液につけて持ち上げたものに、そっと息を吹きかけるとたくさんのシャボン玉が次々と出来ます。最後にへびおどりの作り方は、円や四角の画用紙に好きな模様を描き、それを渦巻状に切り中心に糸を付けてそこから持ち上げれば完成という簡単なものです。出来上がったものに下から風を送ると、くるくるとよく回ります。この工作はある程度の人数で作り、誰の作ったものが一番長いか比べ合う、持ちながら走るという遊び方も出来ます。楽しいレクリエーションというと、リレーゲームやミニスポーツなど体を動かしてアクティブに交流するものがメインですが、ここでは競争性やゲーム性が少なめのレクリエーションを紹介しました。ゲーム性の高いものは交流を深める、参加者の顔を覚える、一体感が生まれるといったメリットがあります。その一方で自分で手作りをするレクリエーションでは、出来たということに対する達成感を感じることが出来ます。この達成感により、新たなものへの好奇心や向上心を養うことが出来ます。

y001-0838

わらび餅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

わらび粉を使わなくても、片栗粉があればわらび餅が作れます。正確に言うとわらび餅ではありませんが、そっくりの食感に作れます...

y001-1142

トマトの雨よけの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

トマトはナス科に分類される植物であり、乾燥を好む性質があります。この性質は他のナス科植物とは違うものですから、トマト専用...

y001-0871

ラッピングの仕方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「ラッピング」には、慶事や弔辞の贈答品を専用の包装紙で包んだ「包装」や、プレゼントとして相手に渡す際に用いられる「ラッピ...

y001-0581

色々なミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミサンガはブラジル発祥のお守りで、ブラジル出身のJリーガーが身につけたことで日本で話題になります。最近ではお守りという意...

y001-0808

温泉卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

卵はタンパク質やビタミン類が豊富に含まれていて、必須アミノ酸のバランスがとれている優秀な食材です。その栄養価の高さから完...

y001-0133

スライムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ひと昔前に一世を風靡し、爆発的人気を誇った記憶があるという方も少なくないスライムですが、近年またこのスライムの流行が来て...

y001-0856

レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

まず、簡単な料理の作り方、ときいて、気になるのは時間と材料かと思います。レシピどおりに作ればよいですが、人によっては、洗...

y001-1028

ハンカチポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハンカチポーチといって、いろいろなタイプを考えることでしょう。ハンカチやティッシュを入れるための子どものポケットポシェッ...

y001-1448

エクセル2軸グラフの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

エクセルは表にした数値を簡単にグラフ化することができますが、項目の単位が違う場合などは表を選択してグラフ化しただけでは目...

y001-1311

クマのぬいぐるみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

古くからクマのぬいぐるみは、子供から大人まで多くの人々に親しまれています。作る理由は、何と言ってもクマのぬいぐるみの可愛...

テントの簡単な手作り...

「テント」は、木や金属の骨組みに、布製のシートを被せて居...

y001-0322

本格的杏仁豆腐の簡単...

大豆を原料とした加工食品である豆腐は、東アジアから東南ア...

y001-1128

クッキーの簡単手作り...

焼き菓子にはマドレーヌ、マフィン、パウンドケーキなど様々...

y001-0344

物置小屋の簡単な手作...

一戸建て住宅にお住まいの方の場合では、庭などの敷地を持っ...