押し花の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
押し花を作ることの楽しさ
この押し花はみなさんが思っているより簡単に作れる事ができる方法です。 待つ時間がかかったり、作る際に材料がたくさんいるので手間だと思われている方が多いと思いますが、そんな事はありません。自宅にある材料で簡単に時間もかからず、作ることができますので、年齢や性別問わず、趣味や仕事としてされている方や、いつまでも自宅で楽しく作れる事ができるのが押し花の良いところです。そして、押し花を作ることによって、今まで枯れて捨ててしまっていたお花や、頂いた大切な花束も、この方法をするだけで、いつまでも飾ることができ、あげた側もきっと喜びます。それに、自分の好きなように、かわいくアクセサリーやインテリアとして使える事ができ、友女達やお子様にプレゼントとしても喜ばれます。 そんな押し花を、最近ではUVレジン等を使って、今たくさんの種類がある、スマートフォンケースや、ピアスやネックレスといったアクセサリーや、ネイルチップとしても使う事ができ、様々な用途に使え、無駄にもならずに、きれいにかわいく、自分だけアイテムが簡単にご自宅で、時間もかからずにできる事ができますので、お友達やお子様達と楽しく押し花でいろんなアイテムを作って欲しいです。
押し花を作るのに用意する物
綺麗な花を見かけたりしたら、これをずっと綺麗なままで保つにはどうしたらいいのだろうかと思う事もあるでしょう。ドライフラワーにするには少し難しそうだしと考えているのであれば、比較的簡単にできる押し花にチャレンジしてみるのもおすすめです。手作り方法としてもよく知られているのが分厚い図鑑などに挟んで作る方法ですが、それ以外でも作り方はいろいろとありますので、自分なりのやりやすい方法を探して押し花作りを楽しんでみて下さい。 材料としては基本的に、草花を挟むための紙と、花の色を綺麗に保つために素早く乾燥させるための乾燥剤、そして本のような重たい重しが必要になります。花は好きなものを選んでいいのですが、作りやすいものはなるべく花そのものが薄くて、水分量の少ないものを選ぶといいでしょう。最初は作りやすい花で練習してから自分の作りたい花で押し花作りをすると、失敗も減ります。 押し花は花でしか作れないと思いがちですが、綺麗な葉っぱや野菜、それに果物や木の皮、海草などを使っても面白い表情のものが作れます。たくさんの草花がありますので、慣れてきたら様々な植物を使って、自分らしい押し花の世界を楽しんでみるのもいいでしょう。
押し花の作り方の手順
まずは押し花にしたいと思えるような花を探していきましょう。外に出かけて探す場合には、花の形が綺麗なものであることが重要ですが、それ以外にも花や茎、葉の裏に虫やその卵がついていないかどうかはよく見ておきましょう。土や泥で汚れているものも避けて探してください。なるべく乾燥しやすいように、よく晴れた日中の大体10~13時ぐらいまでに採取をしましょう。 しっかりと作りこみたい場合には、市販の押し花キットがありますので、それも色よく仕上げる事ができるので便利です。昔ながらの方法で、自宅でリーズナブルに作業をするのであれば、ティッシュペーパーを使って作ります。新聞紙を用意して、その上にティッシュペーパーを引きます。もし家にベビーパウダーがあるならティッシュの上にそれを叩いてから押し花にしたい花などを置き、さらにその上にティッシュ、新聞紙と敷いてから重しを載せて4~5日ほど乾燥させれば出来上がりです。 それ以外にも電子レンジを使って作る方法もあります。かなり時短で作る事が出来ますが、レンジなので時間をよく見ておかないと焦げる場合もあります。アイロンをかけて作る方法などもありますから、用意しやすい道具を使って押し花作りを楽しみましょう。
押し花の作り方のまとめ
それでは、押し花の簡単な手作り方法をご紹介していきたいと思います。 押し花でも人によっては様々な作り方や方法があるのですが、今回はご自宅にある物で簡単に押し花を作っていきたいと思います。 まず、押し花に必要な、お花や葉物、ハサミ、キッチンペーパー、新聞紙、雑誌、錘を用意して下さい。 ではお花なんですが、お花の種類にもよるのですが、ガーベラやヒマワリ等使用する際は、お花の茎を切ります。この茎を切ることによって、ふくらみがなくなり、お花を押し花にする際に平たくなりやすくなりますので後々使いやすくなります。あと、水分を出す事ができますので、必ず切って下さい。葉物は薄いものでしたら そのまま挟みます。お花や葉物の準備ができましたら、雑誌を開いて、新聞紙をのせ、その上にキッチンペーパーをのせ、その上にお花や葉物をのせていきます。この際にあまりお花や葉物を近くに置かないように、満遍なくのせていく。そして、その上にキッチンペーパーをのせ、新聞紙ものせたら、雑誌で全体を挟み、そのまま3時間程置いておく。ドライヤーやオーブンで押し花を作る方法もあるのですが、やはり色あせたり、黒くなってしまったりするので、様子見ながら待っておく。これで水分等も出たら完成になります。
-
-
大根の漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大根の漬物を作る理由としては、簡単に作れて美味しいために、常備菜として便利なことが挙げられます。根の部分だけでなく、葉の...
-
-
イチゴジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りのイチゴジャムには、何といっても市販のジャムとはまるで違う味わいがあります。生のイチゴを煮詰めて作ったイチゴジャム...
-
-
燻製の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食品を買いに行ったとき、燻製を見かけることが良くあります。他の食材に比べて値段が高い場合が多いです。それは作るのにとても...
-
-
鶏肉料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭ではお肉を使った料理を作ることが多いでしょう。育ち盛りのお子さんや働き盛りの大黒柱のためにも、お肉を食べて体力をつけ...
-
-
ロウソクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イベントやパーティーなどであるとムードを盛り上げてくれるのがロウソク、いわゆるキャンドルです。キャンドルのゆらめく炎はそ...
-
-
ブックカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
読書好きの人にとって、本はとても大切なものです。ついうっかり、よく見もせずにテーブルの上に置いたら、水がこぼれていて濡れ...
-
-
しそ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しそと味噌は、健康食材です。しそは天然の殺菌作用があり、食中毒予防にも使えます。これは、しそが持つ香り成分「ペリルアルデ...
-
-
ブーメランの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ブーメランは意外と知的な面白味のある道具で、作るにも飛ばすにも、知識や技術が必要なものです。ただ単純におもちゃとして作っ...
-
-
フェルトマカロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マカロンと言えば、その見た目からとても人気が有るスイーツです。またかわいいので、ちょっとした雑貨などにも用いられる事も少...
-
-
鼻うがいやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鼻うがいは健康法として雑誌やテレビなどといったメディアに取り上げられる機会も多いですからご存知の方も多いかもしれません。...

公園に咲いているお花や草花、お花屋さんで購入した好きなお花や、プレゼントで頂いた豪華な花束、そんな大切なお花をいつまでもお部屋に飾っていたいのに、どうしても最後は枯れて捨ててしまいます。しかし、やっぱりお部屋にお花を飾りたい、そんな風に思われた方多いと思います。そんな方にお勧めのお花を長持ちさせる、永くいつまでも楽しめる方法をご紹介します。まず、特殊な液でお花を長持ちさせる事ができる、プリザーブドフラワーや、お花を紐等で束ねて吊るしておいておく、ドライフラワーという方法もあります。そして、昔からよく知られている方法が、押し花といった方法になります。この方法は一見手間や時間がかかると思いきや、とても簡単に、誰でも作れる事ができます。この押し花ですが、よく知られているのが、単行本等に挟むしおり等や、用紙に押し花をのせ、貼っていき、最後に額縁等に飾り、インテリアとして作られる方もおられます。今では、若い方に人気のアクセサリー等に使用されたりと、年齢や用途によって、様々なものに押し花が使用される事ができ、お花を無駄にせず、素敵なかわいいいアクセサリーやインテリアになりますので、とても愛着が湧きます。