ロウソクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ロウソクを作る事の楽しさ
キャンドルは市販されているロウソクを溶かして作ります。作り方は一見難しそうに見えますが、ロウソクを削って湯せんして型に流して固めるだけなので、実はとても簡単です。こどもの夏休みの工作としてもよく利用されていて、子どもでも簡単にできます。綺麗な色が重なったグラデーションキャンドルも、とても簡単に出来るのに初めて作った人でもプロ並みの仕上がりになります。本物のカップケーキのようなカップケーキキャンドルも、ゼリー状になった涼しげなゼリーキャンドルも、バラの花びらが繊細はローズキャンドルも、レシピ通りに作れば失敗しないで誰でも作る事ができます。ロウソクを作る楽しさは、このように素人が作ってもほとんど失敗せず、だれでもプロ並みに綺麗に作れるというところにあります。たとえ出来上がった作品が最初思っていたような色合いやデザインでなくても、それはそれで味のあるいい作品になります。中にはキャンドル作りを趣味にしていて、自分で作った作品を売っている人や、キャンドル教室の講師として生徒にキャンドルの作り方を教えている人もいます。また、キャンドルは子どもと一緒に工作感覚で作れるので、子どもとのスキンシップにもなります。
ロウソクを作る際に用意する物
ロウソクを作るときに用意すべきものをまとめてみました。まず、基本的に必要なのがロウソクです。これは100円ショップなどで市販されている仏壇にあげるようの白いロウソクでもOKです。キャンドル専門ショップなどには、手作りキャンドル用のワックスシートが売っていて、削らなくても使えるので便利です。次に必要なのがタコ糸です。タコ糸はキャンドルの芯の部分になります。タコ糸も100円ショップで購入できます。白いロウソクを溶かしてそれに色をつけることになりますが、色はクレヨンで付けます。赤や青や黄色など、好きな色のクレヨンを用意します。溶かしたロウソクを流し込む紙コップも必要です。紙コップの他に、お弁当のおかずを入れる用のシリコン製のおかずカップもおすすめです。ハート形や星形などのシリコン製おかずカップにロウを流し込んで固めれば、簡単にキュートなキャンドルができます。紙コップは使い捨てになりますが、シリコン製のおかずカップは、キャンドルを作る度に繰り返し使えるので経済的です。その他に、ロウソクやクレヨンを削るために使用するカッターや、タコ糸を切るはさみ、ロウソクを溶かすために使う小さな鍋、タコ糸を固定する割り箸などが必要です。
ロウソクの作り方の手順
ロウソクや型などの必要なものが揃ったら、さっそくキャンドルを作っていきます。キャンドルの作り方ですが、まず最初にロウソクを溶かしやすいようにカッターで削ります。色づけのためのクレヨンも一緒に細かく削っておきます。削るときは手を切らないように注意する必要があります。おおざっぱでいいので削ったら、小さな鍋に入れて火にかけ、溶かしていきます。火加減はとろ火にして、ゆっくり溶かしていく感じになります。火加減が難しい場合は、ホットプレートの上に置いて溶かすのがお勧めです。ホットプレートなら火を使わないので子供も安全です。ロウソクが溶けてきたら、削っておいたクレヨンを入れて色を付けます。次に色をつけたロウを入れるための型を準備しておきます。紙コップなどの型の真ん中にタコ糸をたらし、上に割り箸をおいてタコ糸を挟んで固定しておきます。その中にさきほど溶かしておいた色つきのロウを流し込みます。そしてロウが固まるのをまって、紙コップを剥がせば完成です。ロウソクに色を付けるときにアロマオイルを一滴ほど垂らせば、香り豊かなアロマキャンドルになります。また、型に流し込むときに違う色のロウを重ねて入れれば芸術的なグラデーションキャンドルになります。
ロウソクの作り方のまとめ
今まで紹介したように、ロウソクを使って作るキャンドルの作り方はとても簡単です。仏壇用のロウソクやクレヨン、紙コップなど、準備する材料はすべて100円ショップで購入できます。作り方も簡単で、子供と一緒に工作として作ったり、自分の趣味として作ったり、プロのキャンドル作家を目指して作ったりと、色々な目的を持って楽しんで作れるのが魅力です。経済的に作れて、しかも失敗知らず、初めての人でも市販されているのと変わらないような芸術的なキャンドル、可愛らしいキャンドル、お洒落なキャンドルが作れます。自分で作った手作りキャンドルは、ホームパーティーを盛り上げてくれます。クリスマスパーティーにも最適です。アロマオイルを入れて作ったアロマキャンドルは火をつけるたびにアロマの香りが漂い、ちょっとしたリラックス効果を得ることができます。ラベンダーの香りのアロマキャンドルは快眠効果が、レモンなどの柑橘系の香りのアロマキャンドルにはリフレッシュ効果があります。また、キャンドルはプレゼントとしても最適です。女の子のお友達への誕生日プレゼントに添えるときっと喜んでもらえます。キャンドルのレシピを知っておけば、きっといろんな場面で役立ちます。
-
-
水琴窟の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では古い時代に和風庭園などに造られたものとして、水琴窟と呼ばれるものがあります。水源から水鉢へと水を引き込むことにな...
-
-
盛り塩の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅の玄関に盛り塩を置いているというお宅は少なくないでしょう。住まいだけでなく店舗や事務所の入り口に設置することもあるの...
-
-
きゅうりのキュウちゃんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
きゅうりのキュウちゃんと聞くと、だいたいの人は有名メーカーの商品を思い浮かべるはずです。子供や若者の場合、既にそれが当然...
-
-
ガウチョパンツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏場の暑さと湿度、これは日本に住んでればだいたいは誰でも感じているもので、そして個人でどうにかすることのできない問題とな...
-
-
イノシシ鍋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
肉のレシピと言うと、豚肉や牛肉を使ったレシピは多く在りますが、イノシシ鍋などのようなイノシシを使ってレシピと言うのは意外...
-
-
きんかんジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
きんかんは、みかん科ではなく、きんかん科に属する果実で、優しい甘味が特徴になっています。豊富な食物繊維が含まれていて、優...
-
-
お手玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近の子供達の遊びというと、スマホなどでのインターネットを利用したネットゲームや、高価な価格のゲーム機などで、それらがな...
-
-
あんずジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
あんずは中央アジアやヒマラヤ西北部が原産地と言われていて、中国では何千年も前から薬として栽培されてきた歴史ある植物です。...
-
-
マイクラの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マインクラフト、略してマイクラは、どこまででも行けるような広大な世界で土地を開拓したり、ダンジョンを攻略するなどして素材...
-
-
デコパージュ石鹸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
デコパージュを作る理由や目的は、いろいろなものを自分の好みの柄や色にすることができる、ということです。シンプルなものでも...
イベントやパーティーなどであるとムードを盛り上げてくれるのがロウソク、いわゆるキャンドルです。キャンドルのゆらめく炎はその場を温かい雰囲気にしてくれる効果があります。クリスマスパーティー、誕生日パーティー、母の日や父の日のパーティー、ハロウィンパーティーなど、一年中いろいろなパーティーでキャンドルが大活躍します。キャンドルは仏壇用のロウソクのロウを溶かして固めるだけで簡単に出来ます。市販されているキャンドルもお洒落なものが沢山ありますが、手作りキャンドルは自分の思い通りの色合いやデザイン、香りにできます。それにキャンドルを作る過程も、ちょっとしたDIY感覚で楽しみのひとつになります。キャンドルは身近にある材料だけで出来ます。また、作り方のレシピもとても単純でわかりやすく、子どもにもできるほどです。工作が苦手な不器用な人でもほとんど失敗せず、市販されているのと変わらないようなお洒落なキャンドルを作ることができます。自分で一から作った手作りキャンドルは、手作りのパーティーをより一層アットホームに演出してくれます。作る過程も楽しめて、作ってからも楽しめる、それがキャンドルの何よりの魅力です。