二部式着物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

二部式着物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

着物スタイルが好きな人にとっては、自分一人で着ることができるよう着付けも勉強しなければなりません。着物は、着物専用の下着でもある長襦袢から始まり、着物、帯と順に着用して行くにあたって、長襦袢からぴったりと着用しなければ上に重ねるものがしっくりこないものです。こんなものかなと妥協して進めればさらに着崩れる原因にもなり、着付けはもう着物を着るのが嫌になってしまうということも多いものです。しかし、上半身と下半身が分かれた二部式着物ならそんな心配もなく、初心者でも体にぴったりと着崩れもなく着用することができます。着付けを習っている人には、上下別だなんて納得がいかないという人もいるかもしれませんが、着用してしまえば二部式着物とは全く分からない仕上がりなので誰にも気付かれることがありません。近年では、着物を着るシーンも減ってしまい、結婚式などでチャンスがあったとしても避けられることもあります。それは、着付けが面倒という点も原因の一つにありますが、二部式着物なら着物を着るチャンスも増えることでしょう。ウエスト部分を上半身と下半身に切って紐を付けるだけなので簡単に作ることができ、うまく縫えないという人でも帯で隠れてしまうので安心です。

二部式着物を作ることの楽しさ

二部式着物は、縫うことが得意ではないという人でも比較的簡単に作ることができます。 洋服では体のラインに合わせるためにカーブが多いので縫うとなると布がつれてしまったりと難しいものですが、着物は基本的には直線で作られています。二部式着物を作るにも、自分のウエストから裾までの長さを測って着物を垂直に直線でカットするだけなのでとても簡単です。 本来の着物であれば、帯紐などで着物をウエスト部分で固定しますが、二部式着物の場合には上半身と下半身にそれぞれ紐を付けて止めつけます。紐は、幅が5㎝程度の薄手の布でありながら強度のあるものが結ぶにも適しており、布から作成することもできますが初心者であれば市販品の紐を買ってきて縫い付けるだけでも構いません。 二部式着物にリフォームするには、呉服店やお直しのお店などでも行われていますが、驚くほど高い料金であることも多いものです。二部式着物は、裁断寸法さえ失敗しなければ多少うまく縫えなくても見えないので構いませんし、自宅にあるものを利用すればお金をかけずに作ることができます。作るのが得意ではないという人でも、出来上がって着てみた時に動いても自分の身体にフィットして着崩れない良さを実感することができるでしょう。

二部式着物を作るのに用意する物

着物は上半身と下半身を一枚でカバーできる服でありながらも、ワンピースのように上から被って着用するだけとはなかなかいきません。裾の位置を決めておはしょりを作り、腰紐を止めるだけでも時間がかかるものであり、さらに帯を巻くのも難しいものです。二部式着物ならツーピースのように上下が分かれている着物なので、初心者の人にも簡単に着用することができます。また、着用中の着崩れも少なく、二部式着物だということは脱いでみないと分からないほどの仕上がりです。 呉服店などで二部式着物にリフォームしてもらえるサービスもありますが、簡単なので自分でも手軽にできます。着丈を上下に分けてカットするだけですが、布地なので布端の始末が必要になります。布端の処理方法は帯で隠れてしまうので好みにあわせてたくさんの方法が選択できます。ロックミシンを持っている人や、家庭用ミシンの人でもジグザグミシンで処理することができます。また、ミシンを持っていない人でもパイピング布で隠す方法もあります。上半身、下半身ともに、腰に巻きつけるための紐が必要になりますが、5㎝幅程度の紐、もしくは長い布から利用しても構いません。リボン結びをすることから、紐になる布は柔らかいものを用意するといいでしょう。

二部式着物の作り方の手順

二部式着物は、まずは下半身部分から長さを決めます。裾から合わせてウエスト位置ぴったりで垂直に布を切ります。二部式着物の手作り方法にはたくさんの種類があります。一例としてですが、ほつれてきてしまう布端の処理は、ロックミシンやジグザグミシンをかけてほつれ止めをし、そのままでは着付け後に見えないとはいえ着ている最中に体裁が良くないので1㎝程度裏側に折ってまつり縫いで止めつけます。また、手縫いで処理したいという場合には布端を挟み込むようにして地縫いをしてからまつり止めます。 上半身と下半身が分かれた着物を体に巻きつけるための紐は、どちらも布端に付けるために4本つくらなくてはなりません。どんな紐を使用しても構いませんが、ない場合には布から裁断をして作らなくてはなりません。布は横方向よりも縦方向の方が強度があります。そのため、生地に長さがあるのなら縦方向に裁断します。5㎝程度の幅の紐が使い勝手がいいので、中縫いをするために幅の二倍と縫い代が必要になるため、裁断幅は12㎝にしておきます。縫い代1㎝として中表にしてひも状に縫い、表に返したら完成です。紐は、それぞれの端に縫い付けます。着用時にひっぱるため、返し縫いでしっかりと縫うようにします。

二部式着物の作り方のまとめ

二部式着物の手作り方法は一つではありません。 最低限必要なことは、着物は縦糸と横糸を織って作られているためそのままでは布端がほつれてきてしまうために切った部分には処理が必要です。カーブをしていれば縫うにも難しいけれども、直線でカットしているから縫うのが得意ではない人でも布端にまっすぐジグザグミシンをかけるだけなのでとても簡単です。 また、上半身と下半身をそれぞれ単体でも着るような形でそれぞれに帯紐を付ける必要があります。そのために、紐は計4本準備しなければなりません。紐の長さはその人のウエスト寸法によっても違ってきますが、ウエストの1.5倍程度の長さがあれば十分でしょう。 さらに、縫い物の経験のある人ならワンランク上の仕様にして体裁を良くしたいものです。ジグザグミシンをかけたままでもいいのですが、1㎝幅で内側に折っておいたり、ジグザグミシンをかけずに中表に縫ったり、また三つ折りをするなど表からも裏からも布端が見えないようにするという方法もあります。さらに、紐も布から手作りするのもいいでしょう。 たくさんの方法から、自分に合った手法で二部式着物を作って着物スタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ヘアスタイルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ヘアスタイルのアレンジは簡単にできればおしゃれですね。朝の時間のないときでも、簡単にヘアスタイルをアレンジできる人になり...

y001-0901

メンズミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本でのミサンガは1993年にJリーグが開幕した際に、選手がチームの勝利などを祈願してミサンガを身につけていた事がきっか...

y001-0376

美味しいナポリタンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しいナポリタンというと、やはり洋食屋さんの昔ながらのナポリタンをイメージすることでしょう。ナポリタンというのは、具材...

y001-0890

もやし育て方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

もやしはどこのスーパーでも安く売っているところをよく見かけますし、安く手に入るのにとても料理に使いやすくどんな料理にも使...

y001-0345

物置基礎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一戸建て住宅の場合では屋外に物置を設置される方が多く存在しています。室内に収納できないような物を片付けることを目的にして...

y001-0577

寝かせ玄米の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

玄米とは、精白していない状態の米のことです。精白とは、糠の部分を取り除くことであり、これにより柔らかく甘みがある白米にな...

y001-0346

腹式呼吸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

腹式呼吸を正しく練習するには、練習メニューを作るのが良いものです。手作り方法は簡単ですし、練習メニューを整理すれば練習が...

y001-1224

スプーンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お気に入りのスプーンがあると、毎日のお食事が楽しくなるものです。自分で手作り方法が分かると、意外と簡単に作ることもできま...

y001-0791

花かんむりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近街を歩いていると小学生や、中学生の女の子達が頭に被っている花かんむり。今若い女の子達にとても流行っている人気のヘアー...

y001-0585

蒸しまんじゅうの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

蒸しまんじゅうを手作りするのは、まず安心できるおやつになることです。それにお店で購入した蒸しまんじゅうでは甘さが足りなか...

y001-1034

パラパラ漫画の簡単な...

パラパラ漫画を作った事はありますか?学生時代誰しも一度は...

y001-0121

マロングラッセの簡単...

秋になるとおいしい栗というのは栄養価も高く、栗に含まれる...

おいしいおかゆの簡単...

おいしいおかゆを作るのは、いろいろな理由があることでしょ...

y001-0254

練りごまの簡単な手作...

お菓子作りや料理に常備しておくと便利なのが練りごまです。...