牛乳パック椅子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳パック椅子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳パックというのは基本的には自宅にあるもので、それゆえさまざまな創意工夫によって、別のものを作り出す材料となっています。もっともシンプルなものでは綺麗に洗って上部を切り取ればペン立てになりますし、調理道具を入れておくにも十分に活用できます。しかしながら牛乳パックのすごさは丈夫さにもあって、たくさん使用することによって椅子を作ることもできます。特に子供用に購入を考えている場合はおすすめで、幼児から小学生にかけては成長が早く、体に合わせて購入してもすぐに使えなくなってしまうのです。それゆえ自宅にある牛乳パックを活用して作ればコストがほとんどかかりませんし、お子さんと一緒に作ることによってコミュニケーションも深まりますし、さらには工作や科学に対する興味を抱かせることにもつながる可能性があるのです。子供の頃に手作りの楽しさを知っておくと、その後もすぐにものを購入するのではなく、身近にあるもので創意工夫をして作り出そうという気持ちが生まれてくるのです。しかも牛乳パックで作った椅子は、使わなくなった時に捨てるのも容易く、いろいろと便利なものなので気になる方がいたら是非ともチャレンジしてください。

牛乳パック椅子を作ることの楽しさ

牛乳パックで椅子を作るメリットは他にもあって、何よりもローコストで出来るということです。使用するものは牛乳パック、ダンボール、布類なので自宅にあるものですぐに作ることができるのです。もっとも注意点としてパックはかなりの個数を使いますので、日頃から保管していないとすぐには作れないかもしれないです。ただしそういう時は知り合いに頼むか、時間をかけて集める必要があります。 そして手作りする最大のメリットはその間の作業が楽しいことにあって、子どもにとっては親と一緒に何かを作るというのはかけがえのない時間であり、そういったものは将来に向けてずっと記憶や思い出に残っていくのです。それゆえ年齢にもよりますが、邪魔をしてくる、逆に面倒であるかもしれませんが、一緒に楽しむことを心がけてください。さらに手作りというのは自分の思う通りのデザインが可能となるので、イメージや想像力を刺激することにも繋がりますし、単純に購入するだけではなく作るということを知ることもできるのです。また努力して作ったものというのは、簡単に手に入ったものよりも大切にする傾向が高く、そういったことを知ってもらうためにも試してみるのがいいかと思います。

牛乳パック椅子を作るのに用意する物

普段は捨ててしまっている牛乳パックを使うことで、子供用の椅子を作ることが出来ます。比較的簡単に安く作ることが出来るので、子どもと一緒に作ってみても面白いかも知れません。 牛乳パックで椅子を作る際には、いくつかの材料が必要となります。椅子のタイプにもよりますが、ここでは背もたれのあるタイプを作る際に用意するべきものを記述していきます。 まず、牛乳パックです。1リットルサイズのものを用意しましょう。本数は、椅子の大きさやタイプなどにより、異なりますが11本ほどでも椅子を作ることが出来ます。 次に、梱包用のテープを用意します。幅が広いタイプのビニールテープを用意しましょう。そして、ハサミ、最後に新聞紙です。新聞紙は5日分程を用意します。ハサミは、リサイクルに使用する特別な形の物の方が作業がしやすいですが、普通のタイプでも構いません。牛乳パックは、あらかじめしっかりと洗い、乾燥させておくようにしましょう。十分に洗浄することが出来ていないと、ニオイの原因になりますので、注意が必要です。作り終わった後に、カバーをつけると、牛乳パックで作ったということが分からなくなります。好みの布などを用意しておくと良いでしょう。

牛乳パック椅子の作り方の手順

牛乳パックで作る椅子の手作り方法としては、まず、牛乳パックの中に新聞紙を詰めていきます。詰めすぎてしまうと後の作業がやりにくくなりますので、注意が必要です。牛乳パックに切り込みを入れます。パックの胴体部分と三角の部分まで切れ込みを入れ、フタをするように折り、テープでしっかりと留めます。11本用意した牛乳パックの内、9本を同じ要領で作っていきます。3本を一括りにしてテープでまとめていきます。3本は出来るだけ隙間が出来ないように、しっかりと留めるようにすると強度が増します。 3本の塊が3つ出来ますが、その中の1つの塊の両脇に残り2本をそれぞれくっつけます。この2本の牛乳パックの中にも、新聞紙を詰めておくようにします。この部分が背もたれとなります。 牛乳パックを3本繋げた塊2つを重ね、テープで巻くようにしてまとめていきます。この部分が座る部分です。座る部分と背もたれの部分をくっつけていきます。座る部分の強度を高めたいという場合には、ダンボールをテープでくっつけると良いでしょう。 牛乳パックが見えないようにカバーを取り付けると、見た目も良くなります。 少ない材料で、簡単に作ることが出来ますので、おすすめです。

牛乳パック椅子の作り方のまとめ

では椅子の手作り方法ですが、用意するものは1リットルの牛乳パック47本、はさみ、カッター、セロハンテープ、段ボール、布になります。牛乳パックは予め洗って乾かしておきます。 牛乳パックの上部を完全に開き、側面の一箇所の角にそって切ります。底面に十文字に切れ目を入れます。さらに底面が十文字になるように切ります。 上部も底面と同じように三角が4つになるように切ります。 四面あるうちの一面を重ね合わせて三角柱を作り、上下の三角をそれぞれ重ね合わせ、テープでとじます。全部で47個作ります。さらに上下、脇をテープでとめます。 三角柱をそれぞれテープではりつけながら綺麗な六角形になるようにテープでとめていきます。 全体をダンボールでカバーして補強します。ダンボールはえんぴつで型を取ってからカットしていきますが、カバーをかぶせるので多少のズレは問題ないです。また座ってかたいようでしたら、クッションを敷いてきます。 布で椅子に合わせたカバーを作り、かぶせて完成になります。 カバーを作るのが面倒な場合は、大きめの風呂敷やバスタオルなどを上からかぶせて、サイドをリボンで結ぶなどをしてもよく、いろいろと工夫できるので試してみてください。

y001-0944

ポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ポーチは、バッグの中に散らばりがちな物を1つにまとめることができる、とても便利な小物入れです。文房具を入れておき、ペンケ...

たらこスパゲッティの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

週末や休日、主婦なら普段は自分の分だけで簡単に済ませる昼食を子供たちや家族の分まで作らなければいけなくなります。そんな時...

y001-1088

ニンニクの味噌漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ニンニクを使った料理は実に多いですが、栄養を豊富に含んでいるニンニクを食べることで様々な効果が得られます。ニンニクは体に...

y001-0223

ファントムトップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ファントムトップとは、アメリカ製の自動車(通称アメ車)などでよく見られるドレスアップスタイルのことです。自動車の外側を塗...

y001-0726

勾玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

勾玉とは古代日本や朝鮮で使われた装飾具の一つで、Cの字型やコの字型の石の一端に穴を開けて紐を通して垂れ飾りとされたものを...

y001-0376

美味しいナポリタンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しいナポリタンというと、やはり洋食屋さんの昔ながらのナポリタンをイメージすることでしょう。ナポリタンというのは、具材...

y001-1057

はぎれパッチワークの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

はぎれパッチワークを趣味としている人は、小さな端切れも無駄にしたくないという理由があり、布を大切に扱っています。新しい生...

y001-1184

チーズケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チーズケーキを作ろうと思ったらクリームチーズが切れていた、というときでも作れる「スライスチーズを使ったレシピ」です。クリ...

y001-0029

ハムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

市販のハムの原材料をご覧になったことがおありでしょうか。原材料の欄には、たいていびっしりと、様々なものが書かれています。...

y001-0068

ライスミルクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ライスミルクは、少しずつ人気が出ている飲み物です。玄米を中心とした原料で作られた植物性のミルクです。多くの人が飲む牛乳や...

y001-0627

手作りバックの簡単な...

バッグはさまざまなものを持ち運ぶために必要な道具です。小...

y001-1482

あずま袋リバーシブル...

あずま袋リバーシブルを作る目的は、エコバッグの代わりに使...

y001-1023

ビーズキャラクターの...

ビーズで小物を作ることで、ちょっとしたアクセサリーのよう...

y001-0393

箱の簡単な手作り方法...

手作り品としてDIYで製作できるアイテムの範囲は非常に広...