嵐ハンドメイドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

嵐ハンドメイドを作ることの楽しさ
ハンドメイドって聞くだけで、難しそうだと身構えてしまう人が多いですが、なにも凝ったものだけがハンドメイドではありません。特に、嵐ハンドメイドは嵐カラーの青、赤、緑、黄、紫の5色のマスキングテープを消しゴムやシャーペンなどに張り付けるだけでも手軽に作れます。学生の方は、ノートや手鏡などに小さく嵐のロゴを書いたりすると、嵐の事を考えて作る時間そのものが勉強時間の良い気分転換になります。授業中なら、嵐ハンドメイドの文房具を眺めるだけで、モチベーションUPにも繋がり授業も意欲的に受けられるのではないでしょうか。 嵐のステージ衣装を、お気に入りのぬいぐるみ用に作ってみたり、嵐カラーを使った携帯電話用のストラップを作ってみたりと、何を作ろうかな~と色々と考えている時間もファンにとってはなによりも癒しの時間です。 また、仲間同士の話題作りのきっかけにもなります。嵐ファン同士なら、誕生日プレゼントにその子の好きなメンバーの物をハンドメイドしてあげると、大変喜ばれます。なにより、視界に入るすべての物が嵐だったら、ファンとして何よりも幸せなことでしょう。 嵐ファンとして1番のハンドメイドは、団扇、着ていく洋服をオリジナルにする事です。コンサートでは多く目立つ事で、ファンサービスの指さしや目線合わせ、投げキスなどが得られるので、是非、ハンドメイドを試して下さい。
嵐ハンドメイドを作るのに用意する物
人気の高い嵐、コンサートに行くという方も多いはずです。そんな時に嵐ハンドメイドのグッズを持っていくと、メンバーに気付いてもらえる可能性が高く、そうなるとファンサービスがもらえる可能性も高まるのです。さらに周囲に対してもアピールができますので、手作りすることが一番なのです。 それでは手作り方法ですが、まずは作る際に必要なものを用意していきます。嵐ハンドメイドで最初に作りたいのは恐らくウチワになるはずで、ベースとなるウチワを用意してください。これは簡単に用意するならいらなくなったウチワに白画用紙を貼ってもいいですし、手作り用のキットを購入してもいいです。次に色画用紙、マーカー、モール、プラスチック段ボール、発泡スチロールシート、さらにはハサミやのりなども必要となってきます。一般的な工作の道具は恐らく自宅にあるはずなので、特に購入する必要はないかと思います。他にも文字を切り抜くのならテンプレートを用意しておくと便利で、必要な文字を拡大コピーしておくとよいです。 また工作をするために広い場所が必要となり、さらに汚さないようにシートなどを下に敷いて作業をするとやりやすくなります。また素早く乾かすためにドライヤーもあれば便利です。
嵐ハンドメイドの作り方の手順
それでは嵐ハンドメイド、ウチワの作り方ですが、まずはどういったデザインにしたいのか絵を描きます。この時にカラーリングも決めておくと後が楽なので、色塗りも行います。これで全体のイメージがつかめますので、次に作業に取り掛かっていきます。 最初に描いたイラストに沿って文字を切り抜きウチワに貼っていく、これが基本になります。用意したテンプレートに沿って文字を切り取っていけばいいので簡単だと思いますが、難しい場合はパソコンで使用する画用紙に直接印刷するのがおすすめです。また単純に画用紙を貼るのではなく、発泡スチロールや段ボールを重ねることによって立体感を出すことができます。さらにモールで縁取りすると目立ちますし、貼り付けの際の粗も隠れますので余裕があるなら行った方がいいです。 ハンドメイドが初めてならまずは名前からがよく、慣れてきたらファンサービスのことを考えて、メッセージを書いたりするのもよいです。またイラストを付け加えるのも目立ちますし、大勢の中から自分のことを見付けてもらうにはいろいろと工夫するしかないのです。ただし注意も必要で、コンサートで使用できるウチワは大きさが決まっているので、規定に合ったサイズにすることが大事です。
嵐ハンドメイドの作り方のまとめ
簡単にでき、達成感の高い嵐カラーのスニーカーの手作り方法を紹介します。 まずは、白い布製のスニーカー(靴紐がある物)・好きなメンバーのカラーのリボン(靴紐に使用するので長め)、・Rit染料パウダー・熱湯(染料の溶解に使う)・バケツと中にお湯(靴を漬け込むため)・塩・すすぎ用の洗剤を用意します。 始めにバケツに熱湯を入れて、染料を入れて溶かします。その後、バケツに塩を入れます。あらかじめ、スニーカーの色を付けたくないゴムの部分などに、ヴァセリンなどの油分のある物を塗っておくと仕上がりが綺麗になります。バケツの中に部分的に靴を漬けこみ、乾く前に布や歯ブラシなどで伸ばします。そうすると、グラデーションができ、オシャレになります。1晩乾かしたら、色が付かなくなるまで洗剤で洗い、靴紐を通したら完成です。あっという間に、オリジナルの嵐ハンドメイドスニーカのできあがりです。布に書けるペンなどで、嵐のロゴを書くと更に素敵になります。短時間で手軽にでき、達成感もあるので、是非嵐カラーのスニーカーのハンドメイドにチャレンジしてみてください。これを機に、沢山の嵐ハンドメイドを作り、自分の幸せな時間を増やしていけるといいですね。
-
-
水引結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
水引とはお祝いやお見舞い、弔事などの贈答品の包み紙を結ぶ紐のことを指します。水引は和紙をこよりにし、よりを固定するため水...
-
-
折り紙バラ折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手紙を送るときに第三者にわからないようにてがみを入れておくものを封筒といいます。この封筒はお店で購入することができるので...
-
-
道中着の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
古い着物や要らなくなった晴れ着などをリサイクルものとして再生利用するためにも、これらを道中着に仕立てたりする事はとても有...
-
-
グリーティングカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
誕生日や記念日など大切な人に「おめでとう」や「ありがとう」を伝えるイベント時に、欠かすことのできないグリーティングカード...
-
-
ファンルームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ファンルームは小さなゴムを組み合わせて作る物です。小さなサイズの物であれば短時間で作る事が出来、大きな物であっても簡単に...
-
-
おにぎらずの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
毎日が忙しくても、簡単に作る事の出来るお弁当の定番メニューとして、おにぎらずというのがあるのをご存知ですか。おにぎらずと...
-
-
もんじゃの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
もんじゃ焼きはよく大阪のお好み焼きと比較対照となる、東京下町の味です。もんじゃ焼きの歴史は古く、江戸時代末期から明治にか...
-
-
乾電池の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
乾電池を作ると乾電池の仕組みといったものがわかりますし、電気といったものがどういったものかがわかるようになります。今では...
-
-
お好み焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お好み焼きは関西が発祥と言われている小麦粉を使った料理です。関西人はお好み焼きをご飯のおかずとして食べる事が出来る、おか...
-
-
瓜の漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
作る理由は手作りをしてみたいから、というシンプルなものから、普段食べているものがどのように作られているのか、また、自分で...
今や、日本の顔であるアイドルグループの嵐。街中には、嵐の写真やイラスト、ロゴなど市販の商品が沢山並んでます。けれど、ファンの多いアイドルグループならではの悩み、持ち物が友達とかぶってしまう事って今までありませんでしたか。そのように簡単に、誰にでも手に入れる事ができる物ではなく、手間を掛けて自分オリジナルの手作りの嵐ハンドメイドのグッズを作ってみてはいかがでしょうか。世界に1つしかない自分だけのオリジナル。普段使っている物が自分の大好きな物になると愛着も湧きます。それに、既製の商品には使うのに躊躇してしまうぐらい、でかでかとコップやペンなどに写真が印刷されていたり、丁度欲しいサイズの物が無かったりしますよね。さりげなく、嵐のロゴが入ったオシャレな物が欲しい気持ちや、この大きさのこんな嵐のグッズが欲しいと思うニーズも嵐ハンドメイドなら簡単に作ることができます。生活に溶け込んでいく、身近な雑貨。近年多くみられる、流行りのDIYで嵐ハンドメイドで雑貨をお気に入りの物に変えてみると毎日がとてもハッピーになること間違いなしです。嵐のファンとして、作っている時間が何よりも心に癒しを与えてくれるのでは、ないでしょうか。