練りごまの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

練りごまの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お菓子作りや料理に常備しておくと便利なのが練りごまです。しかし市販されている練りごまは一度の調理で使いきるには量が多いのが普通です。ごまは油分が豊富に含まれているため、大気に触れると油が酸化してしまいます。そのため一度開封してしまうと日持ちがしません。そのため少人数の家庭では手が出しづらいものです。さらに価格が高いのもネックです。かといってすりごまなどで代用しようとすると食感などが大きく変わってしまいます。そのため練りごまを使ったレシピにチャレンジしづらいと思っていると方も多いのではないでしょうか。しかし買えば高いこの練りごまですが、実は簡単で手作りできるのです。市販品を買ってくるのでなく、手作りすれば一度の調理で使うので必要なだけ練りごまを作ることができます。黒ごまプリンやごま豆腐、ごまドレッシングなど練りごまを使ったレシピはたくさんあります。こうしたレシピに新鮮な練りごまを使うことができるのはうれしいですね。ごまにはたくさんの栄養が含まれています。しかしごまは殻が固く、いりごまのようなそのままの状態では吸収ができません。しかし練りごまならすりつぶしてある分吸収しやすいので、ごまの栄養を丸ごといただくことができます。

練りごまを作ることの楽しさ

練りごまを家庭でDIYするメリットはなんといっても経済性です。すりごまと同様炒りごまをすりつぶして作るものですので、一度手作り方法を覚えてしまえば、洗いごまや炒りごまを常備しておくだけで、すりごま、練りごまとを作ることができます。そのためいちいち用途別にごま製品を買い揃える必要がありません。またごま製品が劣化してしまうのは油の酸化が原因ですので、洗いごまや炒りごまの状態で保存しておけば固い殻が中の豊富な油分を外気から守ってくれます。そのため加工した状態よりも格段に日持ちするのです。ですから使い切れずに捨ててしまったという事態を大幅に減らすことができます。また練りごまはごま豆腐のような大量に使うレシピはさておき、ドレッシングや料理のこくだしに使う場合など大さじ1~2杯など少量の場合がほとんどです。すり鉢を使う方法だと確かに大変かもしれませんが、電化製品を利用すれば簡単に作ることができます。わざわざ買いに行くよりも短い時間で作ることができますよ。さらにこうした農産物は少量パックより大容量のもののほうが安く買えます。ですから丸のままのごまをまとめ買いし、ストックしておくことで材料のごま自体のコストも下げることができます。

練りごまを作るのに用意する物

ごまはミネラルやビタミンなどもたくさんで栄養たっぷりの食品ですが、もっと効果的に摂取したいなら練りごまにすると吸収しやすくなります。ペースト状になりますので、いろんな料理にさらに使えるようになります。市販のものが高いと感じるのであれば、自分で手作り方法を覚えてしまえば好きなだけ作ることが出来ますのでチャレンジしてみましょう。 練りごまそのものを作るのに必要な材料は、やはりごまです。白ごまや黒ごまなどいろいろありますが、好きなものを用意しましょう。すり鉢でひたすら擦るのでもいいのですが、それだとかなり大変なので、ミキサーやフードプロセッサーなどがあると便利です。これらの道具類は一つあると他の料理にも使えるのであって損はありません。自家製だと添加物などを気にせずたっぷりと食べる事ができますから、多めに作っておきたいと思うのなら保存用のガラスの瓶なども用意しておきましょう。 練りごまを使った料理もたくさんありますが、ドレッシングやたれに加えたりして他の料理にかけていくのも美味しいです。豆腐やプリンなどを手作りする時にも使えますし、砂糖やはちみつを加えてペーストにしておけば、パンなどにも塗って食べられます。

練りごまの作り方の手順

練りごまを作るにはまずいりごまを用意します。色は白でも黒でも好みのもので構いません。フードプロセッサーなどがあるのであれば、そこに作りたい分だけごまを投入して、ひたすら回していきます。横についたものはその都度落としながら回していきます。ごま自体は小さな粒ですが、ペースト状になるのには意外と時間がかかりますので、様子を見ながら作業をしていきましょう。好みの滑らかさになれば、そこで終了ですのでとても簡単です。出来た練りごまは保存しやすい容器に移し替えて下さい。 料理にもいろいろと使えますが、朝食用のパンなどにもどんどん塗って食べましょう。アイスクリームやヨーグルトに加えても手軽に栄養補給が出来ます。豆腐やプリンを作るときにも気軽に入れてみて下さい。美味しいごま風味のものが出来上がります。ドレッシングにするのであれば、マヨネーズなどに混ぜてもいいでしょう。麺類のたれにするのならめんつゆなどに入れて良く混ぜれば出来上がりです。味噌に混ぜてソースを作っても味わい豊かなものになります。炒め物に隠し味としてひとさじ加えてみてもいいですし、和え物や味噌汁などに加えても美味しいので、たっぷり使ってみて下さい。

練りごまの作り方のまとめ

練りごまの作り方には昔ながらのすり鉢を使った方法と、ミルサーなどの電化製品を使用する方法があります。すり鉢を利用する場合は、炒りごまをひたすらすり鉢ですっていきます。ごまをすっていくと途中すりごま状になりますが、ここで手を止めずにさらにすり続けていくとごまから少しずつ油分が染み出してきて、それまでさらさらしていたすりごまが湿ってきます。この状態になったものを辛抱強くすり続けていくと、さらにしっとりとした状態になっていき、最終的にはごまの粒が細かくなって油分が出、ねっとりとしたペースト状に変化します。 しかしこのすり鉢を使った方法は手作業で行うだけに、根気と時間が必要になります。最後のペースト状にするまでに30分はかかるので、忙しい現代人にはハードルが高い方法といえそうです。 そのため初期投資はかかりますが、ミルサーなど電化製品を使って作る方法がおすすめです。こうした電化製品は練りごまを作ることができるだけでなく、粉末緑茶やだしを作ったり、コーヒーミルの代わりに使うこともできますので長い目で見ればお得です。たとえばミルサーの場合、炒りごまを容器に入れてスイッチを押せばいいのです。そのまま中の様子を見ながら、ペースト状になるまでまわせば完成です。

y001-0818

運動会お弁当レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

運動会の時のお弁当と言うのは普段子供に作るものとは異なり気合が入ると言う人も多いものです。また、運動会のお昼ご飯は学校の...

y001-0904

メガネケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

メガネケースを手作りする理由とは何なのでしょうか。そもそこれは眼鏡を使っている人にとって必要不可欠なものです。眼鏡を使わ...

丸太テーブルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

丸太テーブルは自然を肌で感じる事が出来る素晴らしいものです。お部屋やお庭に一つあるだけで、素敵な空間へと変身させてくれる...

y001-0600

小学5年生自由研究の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小学5年生のお子さんが長期休暇を利用して自由研究を行う場面があります。自由研究の中には工作を行う方法も用意されていて、古...

y001-0319

味噌漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本人のふるさとの味であるお味噌は様々な料理に使え、万能で美味しくできあがります。発酵食品でもあるので身体にも良く、麹菌...

y001-1175

チャーハンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

炊飯ジャーにある白ご飯と冷蔵庫の残り物で料理を作ろうと思ったらチャーハンが一番適しているでしょう。チャーハンなら炊いてあ...

y001-0687

山椒味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

山椒味噌は山椒の若い葉や実をすりつぶし、味噌に加えたものを言い、別名木の芽味噌とも言います。山椒は雄株と雌株があり、雌株...

y001-0378

美味しいしめ鯖の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔からサバは、脂肪分がとても多く、鮮度の低下が著しく早い魚としてとても良く知られてきました。また、環境中に存在するヒスタ...

黒にんにく炊飯器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

黒にんにくは発酵食品です。近年では発酵食品の優れた効果が見直されていて、摂取した事で生じる免疫力の向上、滋養強壮と疲労回...

プラ板の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラ板とは何でしょう?簡単に言えば「透明のプラスチックが板状になったもの」です。思わず懐かしくなる方もいるのではないでし...

y001-1481

アップヘアスタイルの...

アップヘアスタイルを作る目的は、髪をスッキリさせることと...

y001-0436

豚の角煮の簡単な手作...

肉料理と言えば豚肉や牛肉を使った料理が真っ先に思う浮かぶ...

y001-0036

ゆず味噌の簡単な手作...

ゆず味噌は、爽やかなゆずの酸味とまろやかな味噌のコクがど...

y001-0570

人形服の簡単な手作り...

小さい頃に着せ替え人形で遊んだように、大人になっても着せ...