こどもポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

こどもポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

近年、ハンドメイド雑貨が流行しています。大手のフリーマーケットサイトも充実しており、中にはハンドメイドやDIYグッズを販売することでお小遣い稼ぎをしたり、家計の潤いにしている人も少なくないとのこと。そこで、夏休み、どこかへ出かけることも多いはず。そんな時に手作りのお気に入りのポシェットがあったら、近くへのお散歩でも心がうきうきしますよね。お気に入りの柄やデザインで作ると世界に一つだけのオリジナルポシェットができますよ。また、布をわざわざ購入するのが面倒くさい人には、家庭に使っていない古い布や服を使用することでエコにもなります。布を組み合わせてデザインしても可愛らしいものが作れます。余り布で小さな小物をハンドメイドすると、こどもポシェットとのおそろいグッズも簡単に作ることができ、親子のきずなも深まるのではないでしょうか。針と糸を使っての始めてのお裁縫にもおすすめ、お子さんと二人で作ることでより一層良い思い出になります。針や刃物を使用するので、目を離さないように注意して作ってみましょう。こどもポシェットは夏休みの工作にもおすすめなので、何を作ろうか迷っているという方にはおすすめできるハンドメイドグッズです。

こどもポシェットを作ることの楽しさ

もう小さくなって着られなくなってしまったけど、思い出があって捨てられない。どこのご家庭にもいらない服が眠っています。はさみを入れて別のグッズとして蘇らせてみませんか。こどもポシェットは布を組み合わせてパッチワーク状にしてもこどもらしい可愛らしさがあります。しみのある場所や、気に入った柄の部分を効果的に使用して、オリジナルポシェットを作りましょう。こども用のポシェットは値段も比較的高く、成長とともに買い替えも必要ですが、ハンドメイドだとお気に入りのデザイン、サイズのものをお安く作ることができるのが最大のメリットです。また、近年お裁縫ができる人は少なくなってきています。買った方が早く安いという考え方がメインになってきたことが大きいと思われますが、やはりその考え方は寂しいですよね。針と糸が使えるようになると、ファッションにも興味を持ちやすくなり、お子さんのセンスが磨かれていきます。最初のうちはこどもなのでもちろん失敗もするでしょうが、あたたかく見守ってあげることにより、お子さんのクリエイティブ能力が育まれていきます。それに家族が作ってくれた、一緒に作ったものはとても思い出に残るものになります。

こどもポシェットを作るのに用意する物

こどもポシェットは、大きく分けると本体と肩にかける紐部分の2パーツの素材が必要になります。 生地を使用して紐を作ってもいいですが、簡単に作りたいという場合には紐部分に既製品を利用するのもいいでしょう。ロープ上になった紐は物を入れると子供の肩にくい込んで痛いこともあるので、平たいショルダー紐が向いています。幅が広すぎると逆に扱いにくくなるので、3㎝程度が適しています。生地から作成する場合には、肩が痛くならないように中に中綿をかませるとふんわりした感じでかわいくも仕上がります。 こどもポシェット用生地は、どんな素材でも構いません。ただし、ある程度ハリがないと物を入れた時に折りたたまれてしまうので、キルティングであったり薄手の生地の場合には接着芯を用意します。接着芯を布の裏側に貼った場合には、ポシェットの中に裏地が必要になります。洋服のようなポリエステルではなく薄手の綿生地で構いません。子供さんが好きなキャラクターの生地を用意したり、何かと汚してしまうことも多い子供用に防水加工のある素材もいいでしょう。 付属品としては、ポシェットをしめるためのボタンやファスナー、ドットボタンも必要です。あとは、飾りとしてワッペンやフリルなども用意しておきましょう。

こどもポシェットの作り方の手順

こどもポシェットの手作り方法では、紐部分と本体部分を組み合わせることがポイントです。本体の布に挟み込んだり、本体の上からひもをたたきつけることでもとめることができますが、金具を使用して通すだけでも構いません。 紐を手作りするのであれば、生地を中表にして両端を縫い、表に返してアイロンで押さえた後にステッチで固定をします。成長の早い子供のポシェットには、身長が伸びるにつれて紐の長さが足りなくなることがあります。そのために、長さ調整の金具を付けることも効果的です。一本は固定をし、もう一本で長さを変えられるように紐は二本に分ける必要があります。 本体部分ですが、好みに合わせてポーチのように袋を作るだけです。簡単に作りたいのであれば、ファスナーやボタンなどでしめないで上側を開けたままのバッグのような状態にしてもかまいませんが、子供が動いた時に中のものを落としてしまう可能性があるので横長よりは縦長の形状にした方が安心です。ボタン止めの場合にはボタンホールを開けるためのミシンが必要になります。ない場合には、ループでボタンをひっかけるようにすれば、子供さんが気に入ったかわいいボタンも活かすことができます。

こどもポシェットの作り方のまとめ

手作り方法はまず、袋部分で2枚、蓋部分2枚の布を用意します。次に肩ひも用の長いひもと短いひもをそれぞれ100センチと20センチを準備します。裏地やポケット、リボンなどの装飾をつけたい方は別に準備が必要です。全ての布にアイロンをかけ、袋部分の2枚のふちをそれぞれ3つ折りにしてから縫います。そうすることで、布がほつれることがなく、美しい仕上がりになります。2枚を縫い合わせ袋状にします。次に蓋部分も同じように3つ折りにしてから縫い合わせます。袋の端に紐になる布を縫いつけます。短い方の布は輪になるように縫いつけ、長い方の紐を絡ませて長さの調節をします。最後に蓋部分と袋部分にボタンを付けて、開封ができるようにしましょう。おすすめ開け閉めのしやすいハトメやマグネットですが、ない場合はボタンやフックでも良いと思います。おそろいの布でリボンを作ったり、レースなどの飾りをつけても可愛い仕上がりになります。また、袋を縫う時に裏地やキルト芯をつけると本格的で丈夫な仕上がりになります。また、針と糸を使わずに粘着テープなどを使用するとより安全にハンドメイドすることができます。100円ショップなどでも販売しているので探してみてください。

y001-0538

生姜漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔から人気の生姜漬け、特に最近は冷え性の女性が増えていて、少しでも血行を良くしようと生姜を摂取することが多く、そんな時に...

y001-0866

リボンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

人の脳の機能というのはとても複雑であることが分かる例として、目の前に見えるものに何かを加えるだけで、全く違った印象に見え...

y001-1190

ダンボールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ダンボールは誰もが知っている身近な道具ですが、同時に、誰もが使いやすい工作の素材でもあります。小中高校と文化祭の出し物作...

y001-1306

グローブの型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

買ったばかりの新品グローブはカチカチで、すぐに捕球するのは簡単ではありません。そこで、捕り易い捕球面を自分で作ってあげな...

y001-0877

ラー油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ラー油は色々な調理に利用できる調味料として、どの家庭でも常備していますが、ラー油は多彩な風味を与えてくれる効果も在ります...

y001-1299

コーヒーゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ちょっとした休憩や食後には、コーヒーを欠かせないという人も多いでしょう。コーヒーには覚醒作用や精神を落ち着かせるような働...

y001-0374

美味しいゆで卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しいゆで卵を作っておけば、忙しい朝に主食のプラス一品することが出来ます。卵はたんぱく質が豊富で、健康・美容効果があり...

y001-1508

DVDの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近はインターネットで動画を見る人が増えてきています。映画や海外ドラマなども昔はDVD化されるまで待って、されてから購入...

y001-1054

パジャマの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

パジャマというのは、小さな子供からお年寄りまでが必要とするものと言えます。もちろん、浴衣を着て休む方やネグリジェなど、人...

y001-0365

美味しい冷やし中華の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美味しい冷やし中華は、体が火照って夏バテしやすい時期にも最適です。上にのせる具材を変えれば日替わりで食べられます。冷やし...

y001-1092

ニンニクチップの簡単...

にんにくの健康効果というのは精力剤の材料に使われるように...

y001-0857

レゴ恐竜の簡単な手作...

レゴで恐竜を作ってみましょう。パズルやブロック好きな子ど...

y001-0567

酢豚の簡単な手作り方...

味をつけた豚肉を揚げて、甘酢あんをからめた酢豚は、中華料...

y001-1212

そばがきの簡単な手作...

そばは5世紀にはすでに食べられていたという記録が残ってい...