アジの開きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アジの開きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アジは群れをなして泳ぐ魚であり、一年中いつでもお店で購入する事が出来ますが、アジの旬というのは暖流にのって日本付近を回遊するのが特徴です。旬と言うのは夏場であり、夏になると堤防などではサビキと呼ばれる疑似餌を使ってのアジ釣りを楽しむ人も多くなります。主に、5月から7月にかけてがアジの旬とも言われているのですが、この時期のアジは小型から中型の物が多く、脂がのっていて、焼いている時などもアジから脂がポタポタとたれてくるほどです。また、秋から冬にかけては大型のアジが獲れる時期となりますが、5月から7月にかけての旬を迎える小型や中型のアジとは違い、旨みは若干劣るとも言われているのです。尚、アジの開きは、小型から中型のアジをつかっての干物であり、一夜干しとなるものもあれば、数日間天火干しを行ったものなどが有ります。釣りなどに行った人などの場合、アジは群れをなして泳いでいるため、釣果が多くなる事も有ります。近所に分けても食べきれない程の量になることも珍しくなく、このような時はアジの開きを作っておくことで、冷蔵庫の中で保管をしておけば数日間は日持ちするので、アジの開きを作る人も多くいます。

アジの開きを作ることの楽しさ

アジの開きはアジの鱗を取ったり、内蔵を取り除くなどしてから、アジを2つ折りの状態に開くのが特徴で、開いた後は網かごなどの中に入れて風通しが良い場所においておけば美味しいアジの開きを簡単に作ることが出来ます。 一夜干しなどの場合は、一昼夜そのままの状態で表面が乾く程度に乾燥させたもので、天日干しを行う事でアジに含まれる栄養が増すとも言われているのです。 アジと言う魚は100グラムあたりDHAが750mg、EPAが400mg、カリウムが300mg、カルシウムが27mg。ビタミンB1が0.1mg、ビタミンB2が0.2mg含まれていると言われており、これ以外にもタウリンなどの栄養成分が含まれているため、子供の成長維持などにも最適な魚と言えますし、天日干しを行う事で、栄養成分がますので、アジの開きなどは最適なレシピとも言えるのです。 アジの開きは決して難しいものではなく、アジの下ごしらえとなる手作り方法を覚えておけば、アジ以外にも他の魚の干物を作ることが出来ますし、アジは比較的小型から中型の物を選べば、お店で売っているようなアジの開きを自らが作ることが出来るなどのメリットも在るのです。 また、日持ちするので釣りをした時などにも最適な料理方法と言えます。

アジの開きを作るのに用意する物

アジの開きが作れると干物などにも出来ますよね。それではまず、アジの開きに必要なものをご説明いたします。第一に必要なものは、包丁です。それも出刃包丁があった方がいいでしょう。アジくらいのお魚ならばご家庭にある文化包丁でも切れないこともないのですが、やはりお魚を調理するために古来から使われてきた出刃包丁のほうが断然使い勝手がいいです。特に、アジも大き目のものになりますと、体長が30センチ近いものまでいますが、そのクラスになると背骨はかなり硬いので、骨を切るには出刃包丁が最適です。次にこだわりたいのが、まな板です。今は塩化ビニール系のものが多いようで、衛生的にもこちらがいいのはわかっているのですが、出刃包丁との相性を考えたら木で出来たまな板の方がいいでしょう。ただし、使い終わってからの消毒が必要ですから、天気のいい日に太陽に当てるなどして衛生管理には御注意ください。さらに、出刃包丁を持ったらメンテナンスのために砥石は必要でしょう。先ほども書きましたが、アジも大きいものだと結構な骨の太さです。刃がかけることも日常茶飯事ですから、砥石は一つ用意しておきましょう。刃こぼれした出刃包丁を使うとケガ原因になります。

アジの開きの作り方の手順

アジの開きの説明です。簡単な手作り方法です。アジは腹開きにします。まず最初にエラを外します。魚のお腹が上に向くようにアジを立てて、真っ赤なエラと頭をくっつけている部分に包丁を少しいれて、エラを取り出します。ここは色々な方法がありますが、要するにエラを胴体から切り分ければOKです。続いて、今度はアジを頭が右側にくるようにまな板の上に寝かせます。そして、アジのエラが入っていた部分を持ち上げて、出刃包丁の刃が背骨の上にあたるような位置に置き、力を少し入れて押し込みます。そして、そのまま包丁を背中の方まで押していき、尻尾まで一気に包丁を進めます。この時、二枚おろしにならないように、慣れるまでは身を立てて、目で確認しながら、包丁の先っぽでアジの上の皮を切ってしまわないように御注意ください。ここからいよいよ仕上げに入っていきます。今度はアジの頭を手前にし、身を立てておきます。そして出刃包丁の曲線を利用して、頭の部分を真っ二つに切ります。後は、中骨に付いた血や、腹の内側を綺麗に掃除をして下さい。この時に歯ブラシなどがあった方が掃除はしやすいですが、なくても十分きれいになります。以上がアジの開きの説明です。とにかく慣れないうちは、ゆっくりと包丁を進めていきましょう。

アジの開きの作り方のまとめ

DHAやEPAと言った成分が多く含まれているアジは、アジの脂質でもあり、必須脂肪酸になります。 特にDHAはドコサヘキサエン酸と呼ばれる成分であり、脳、神経組織などの機能維持や発達などには欠かせない成分であり、子供にアジの干物を食べさせてあげる事で記憶力を高める効果や視力の回復にも役立つと言います。 また、これは子供だけではなく大人にも有効な成分でもあるわけです。 アジの開きの作り方は、鮮度の良いアジをお店で購入した後、うろこを包丁の背の部分で取り除いてから、お腹の部分い切れ目を入れ、内蔵を取り除いた後に、背骨に沿って包丁を入れて身を開き、頭の部分も同じように包丁を入れて身を開きます。 これでアジの開きの下ごしらえの大半は完了になるのです。 後は、水や塩、お酒、みりんを混ぜて調味料を作り、タッパーやトレイなどにアジが隠れるくらいの量の調味料を入れてあげて、冷蔵庫の中で1時間ほど保管をして寝かせます。 網かごに入れて天日干しを行う時は、身の部分を上側に置いてあげるのがコツで、5時間ほど風通しの良い場所に網かごを吊るしておけば、表面が乾くのでアジの開きが完成となるのです。 因みに、釣りをした時などの場合は、釣り上げて直ぐに血抜きをしてあげれば鮮度を保つ事が出来ます。

y001-0630

手作りスマホカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

いわゆるガラケータイプではないスマートフォンタイプの携帯電話を選ぶ方が多くなっている中、他とは違うオリジナルのスマホカバ...

y001-0165

角松の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お正月には様々なアイテムを揃えなければなりませんが、その中でも神事にとって大切なアイテムが「角松」です。角松とは神様がそ...

y001-0107

ベッドカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

寝室のイメージチェンジをしたいけれど、家具の入れ替えは大変だし、お金もかかってしまいます。イメージチェンジしたいとは思い...

C

ドライカーボンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ここでいうドライカーボンとは、簡潔に説明すると、シート状のカーボンを型に貼り付けた後で全体を袋に入れて真空ポンプで引いて...

y001-1174

ちゃんちゃんこ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

『ちゃんちゃんこ』とは、袖無し羽織のことで中に綿が入っているものが多く、比較的寒い時期に防寒用に着る上衣を指します。地域...

y001-0266

料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の日本社会は飽食であるといわれています。街に繰り出せば、至る所にコンビニエンスストア、ファーストフード、ファミリーレ...

y001-0604

授乳ケープ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

これから赤ちゃんが生まれる方、おめでとうございます!男の子か女の子か、楽しみですね。出産前に準備しておきたいグッズはいろ...

y001-0862

リンゴジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

リンゴジャムは子供から大人まで誰もが好きな味で、自分で手作りすれば甘さも調節できるので健康的な食生活に役立てることができ...

y001-0091

栗甘露煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

栗甘露煮はお正月のお節料理としても活躍するひと品ですが、それ以外でも色々な用途に使えるひと品でもあります。また、これは瓶...

y001-0617

手作り醤油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

醤油は、大豆と米、小麦を原料として製造する調味料で、弥生時代に大陸から伝わった醤油のベースの様なものが、日本で独自の発展...

y001-0915

ミサンガ編み方3本の...

過去、空前のサッカーブームとセットになって、ミサンガも若...

y001-0082

カリカリ梅の簡単な手...

梅干しは梅雨の時期が終わる頃から、最盛期を迎えます。多く...

y001-1352

カラメル焼きの簡単な...

カラメル焼きは砂糖と重曹と水、できれば卵があれば意外に簡...

y001-1255

シャーベットの簡単な...

暑い夏、冷たいシャーベットというのは子供だけじゃなく、大...