牛乳パック小物入れの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳パック小物入れを作ることの楽しさ
牛乳パックの小物入れ作りの良さは、何と言っても簡単にできてしまう、という点です。材質が紙ですから切り抜いたりするのも簡単で、どんな方でも思いついたその時から始めることができます。これが例えば木を使った手作り品ですと、のこぎりが扱えないと作れない、などの問題が出てきます。牛乳パックでしたら切り取って外側と内側にお気に入りの布か折り紙を貼り付けるだけで、それなりに形ができてしまうのです。 また、貼り付ける布や紙を変える、ワンポイントをつける、色の配色を工夫するなど、ほんの少しの工夫で、様々な製品が作れてしまうのも、この手作りの魅力です。作りながらどんどん「今度はここをこうしてみよう」とか「これはこっちの布を貼り付けよう」など、思いを膨らませることができます。しかも時間もかかりませんから、それがすぐに形になっていくのです。初心者の方でも作り甲斐を感じることが比較的容易にできるのが、この牛乳パックの小物入れ作りの良いところでしょう。 しかももともと小さなものですので、家の中に少し残っていたリバティプリントの端切れ、1枚の千代紙など、そうした細々したものを材料として生かすことができるのも、この手作りの見逃せないポイントです。 お気に入りの端切れを引っ張り出して、その辺に転がっていた牛乳パックがすてきな小物入れに変身する楽しさを味わってみてください。
牛乳パック小物入れを作るのに用意する物
牛乳パックというのは、エコロジーの観点で多くの人がリサイクルを行っているものであり、地球環境を守るために、日々努力をしているという人も多いのではないでしょうか。洗って乾かし、それを切り開いてまとめてスーパーマーケットの入口にあるリサイクルボックスや、市役所などにある回収箱に入れるのです。しかし牛乳パックを家庭で再利用するという使い道もある事をご存知でしょうか。少しの工夫だけで、なんと簡単に小物入れを作る事が出来るのです。作る際に用意するものとしては、まず牛乳パックと木工用や布用のボンド、はさみ、カッター、定規にボールペン、穴あけパンチと紐やリボンといったところです。作りたい小物入れのデザインによって、使う道具も違ってきますが、スタンダードな形の小物入れであれば、これで用が足ります。そして、仕上がりに貼る紙や布なども集めておきます。牛乳パックの上から貼っていくことになるので、あまり厚い紙やデコボコした素材だと作業がしづらくなります。そのような事も考えながら、素材を探しましょう。また最後にデコレーションをするための、シールなどもおすすめです。他にも、スパンコールやビーズも可愛らしくて良いでしょう。
牛乳パック小物入れの作り方の手順
牛乳パックの小物入れの手作り方法としては、まず紙などに出来上がりの完成図を書いてみて、どのような形にしたいのかをデザインしてみることから始めると良いでしょう。ただ単に平面的に作る事も出来ますし、二段などにして紐やリボンなどでつなげるというようなものも素敵なものです。形が決まったら、それに合わせて牛乳パックを切っていきます。そして、ボンドで張り合わせて理想の形を作っていきます。そこに、先ほど用意しておいた紙や布などを貼ってきれいにカバーしてあげます。角などはちょっと貼るのが難しいという事もあるでしょうが、そのような時にはマスキングテープもおすすめです。継ぎ目などが出てきてしまい、何だかきれいに仕上がらないというような場合には、布や紙の色と似た色のマスキングテープ、またはアクセントになるような色や柄のマスキングテープを使えば、楽にきれいな仕上がりになります。そのまま机の上や本棚の上などに置いたり、ダイニングルームのアクセントとするのも良いものです。また紐をつけて、壁などから吊り下げておくのも便利な使い方と言えます。いくつか作ってつなげても良いですし、色ごとに違うものを入れたりと様々に使えます。
牛乳パック小物入れの作り方のまとめ
誰でも簡単に作れる牛乳パックの小物入れですが、ここでは小さな引き出し付きの小物入れの作り方を見ていきましょう。 手作り方法としては、まず最初に外箱から作っていきます。牛乳パックを1つ、4面のうちの1面をハサミですっかり切り取って、底フタの無い側を脇板となるように切って両面テープで貼り付け、ちょうどフタの無い箱のような形にします。続いてこの外側にお気に入りの布もしくは色紙を貼り付け、特に口まわりには別の色のものをグルリとテープのように貼ります。 次に引き出しを2個、作ります。別の牛乳パックで、やはりフタの無い箱状の形を2つ作るのですが、この時いずれも高さは6.5cmになるようにします。そしてこの2つの小さな箱にも外側に布か色紙を貼り付け、口まわりには別の色をテープ状に貼ります。この2つの小さな箱を口が開いている面を上にして横にした外箱に押し込むと、引き出しの形のできあがりです。あとは引き出しの取っ手ですが、これはひもをつけても、あるいは100均などで気に入りの取っ手を買ってきてつけても、どちらでもかまいません。取っ手をつければ引き出し付き小物入れの完成です。これは基本形なので、もっと引き出しを増やして大きなものにするとか、いくつか作って重ねてみるとか、様々なアレンジが可能です。 リーズナブルでどこにでもある材料で夢が広がる牛乳パックの小物入れ作り、いろいろなものを作って、お部屋の収納に役立てましょう。
-
-
エクセル家計簿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パソコンを購入する時に、よくオフィスソフトがバンドルされています。バンドルされているオフィスソフトの中でも、とても便利な...
-
-
ベビースタイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
離乳食を食べるようになった赤ちゃんにとって必要なもの、それがベビースタイです。あまり聞き覚えがないものかもしれませんが、...
-
-
レシピ麻婆豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
中華料理が好きだという人は多く、特にピリッと辛い麻婆豆腐は食べに行けば必ず頼むといった人が多いかと思います。ひき肉と豆腐...
-
-
段ボール自動販売機の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生などのお子さんを対象としている工作物の中には、段ボール自動販売機というものが提案されています。段ボール自動販売機は...
-
-
ハンカチねずみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
幼い頃、ハンカチで色々な物を作った事が有るという経験がある人は大勢いるでしょう。しかし、なかなか大人になってくるとそうい...
-
-
庭鳥小屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
野鳥はバードウォッチングなどの趣味がある人も多いので、日常生活でも楽しみを与えてくれる生き物ですが、そうなると飼ってみた...
-
-
マロングラッセの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
秋になるとおいしい栗というのは栄養価も高く、栗に含まれる栄養素が中高年に多い高血圧や女性に多い貧血そして便秘にも効果があ...
-
-
蛇腹カードケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
蛇腹カードケースを作る理由としては、収納面で優れていることが挙げられます。現代社会において、カードを使う機会は昔に比べて...
-
-
蜜蜂巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
これまで限られた人のみに許可されていた養蜂ですが、平成25年より施行された改正養蜂振興法によって誰でも制限無く養蜂を楽し...
-
-
折り紙花まりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供のころ、折紙を折ったことのある経験があるという方がほとんどなのではないでしょうか。簡単な作り方の鶴を折ったり、オルガ...
気が付くといつの間にかたまってしまう、牛乳パックの山、もちろんリサイクルに出すとは言え、毎日のこととなるとけっこうな量です。特にご家族がたくさんいらっしゃるご家庭では、「これ、何かにできないかしら」と思ってしまうことでしょう。そんな時に牛乳パックでひと工夫して小物入れが作れたら、ゴミが一変して便利なものに早変わりしてくれます。ちょっとしたペン立てに、電卓やのりなど小さなものを入れておくケースに、牛乳パックはそうした小物入れにはピッタリの大きさです。また、重ねたりいくつくかくっつけることで、ある程度大きな小物入れを作ることも可能です。牛乳パック自体が軽いので、何個か重ねてもどんな人にも持ち運べる軽さで扱いやすいのも、手作りの素材としてはぴったりと言えるのではないでしょうか。小さなペン立てくらいでしたら簡単に作れてしまうので、いくつも作ってお友達や知り合いにちょっとしたプレゼントとしたり、あるいはお店をやっていらっしゃる方でしたら粗品代わりにお客様に配ったりと、様々な用途で使うことができます。実は幅広い利用法ができるのが、この牛乳パックを使った小物入れなのです。まずは洗って乾かしてある牛乳パックを手に取って、ちょっと眺めてみませんか。きっと、手作りの構想が浮かんでくることでしょう。