黒糖梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

黒糖梅酒を作ることの楽しさ
梅酒は、肩こりなどの原因となる疲労物質の乳酸を分解してエネルギー代謝を活発にする作用を持つクエン酸を豊富に含んでいます。その含有率は、梅干しの6倍、レモンの15倍です。このために、かなりの疲労回復効果を見込めることになるので、疲れが溜まっている人には特におすすめできます。 これに加えて黒糖梅酒には、通常の梅酒では得られない有効成分を含んでいるのがメリットです。それは、原料として使用している黒糖に含まれているもので、ビタミンやミネラルなどの成分です。また、糖の吸収を抑制する作用を持つ成分も含んでいるので、血糖値の急激な上昇を防止することになります。 黒糖は、梅酒同様に疲労回復の効果があるので、黒糖梅酒は疲れている人にはまさにうってつけの内容を備えています。酔う楽しさだけを体感するのではなく、快適な日常生活をサポートするためにも有効です。他にも、胃腸の働きを活性化する作用もあるので、不要な老廃物を体外へ排出するデトックス効果もあります。このために適量であれば、ダイエット中でも効果的な使用が可能となります。ただし、カロリー自体はビールや焼酎よりは高いので、飲み過ぎないように注意しなくてはなりません。
黒糖梅酒を作るのに用意する物
黒糖梅酒は、一般的な梅酒が氷砂糖とりんご酢を使うのに対して、黒糖や黒酢を使うので黒い色の梅酒になるのが特徴です。黒糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めたもので、天然の甘みを凝縮して作られていますから、サトウキビが本来持っているミネラルを損なわずに摂取することができます。黒糖に含まれる成分には糖分の吸収を抑える働きがあったり、血糖値の上昇を緩やかにする効果がある成分が入っていますので、満腹感が長持ちしてダイエットにも最適です。黒糖に含まれる糖の1つがオリゴ糖の1種で、腸内環境を整えて便秘解消にも効果があるので、黒糖は身体に良い食べ物です。また黒酢は必須アミノ酸を多く含み、豊かなか香りが特徴です。黒糖梅酒は自宅で簡単に作ることができます。黒糖梅酒を作る際に用意するものは、青梅と黒糖、氷砂糖、ホワイトリカーになります。氷砂糖の代用としてはちみつを使うとマイルドな味わいになっておいしいです。黒糖梅酒を作るときに氷砂糖を入れずに全て黒糖にしてしまうと、黒糖の味が濃くなって梅の味わいを損なってしまうので、氷砂糖を黒糖の半分程度、入れるとバランスがいいでしょう。ホワイトリカーは、果実酒用のお酒でかまいません。
黒糖梅酒の作り方の手順
黒糖梅酒の手作り方法は、青梅を綺麗に水で洗うことから始めます。ヘタの部分はつまようじなどを使って取り除きましょう。ヘタの部分は汚れが溜まりやすいですし、腐りやすくなったりえぐみが出やすくなるので、処理を1つ1つ丁寧に行うことが大事です。水気をキッチンペーパーでとったら、ホワイトリカーに軽く漬けておきましょう。ホワイトリカーのアルコール成分によって消毒する意味合いがあります。煮沸消毒した瓶に、青梅と黒砂糖・氷砂糖を交互に入れていきます。交互に入れることで馴染みやすくなります。黒砂糖と氷砂糖は、青梅の量に対して半分以上入れるのがおすすめです。甘めの黒糖梅酒を飲みたい場合は、黒糖も氷砂糖も甘さ控えめですから、青梅と同量くらい入れてもおいしく出来上がるでしょう。青梅と黒糖、氷砂糖を入れたら、ホワイトリカーを入れます。ホワイトリカーは青梅の2倍くらいの量を入れます。ガラス瓶を密封したら、冷暗所で3カ月ほど保管します。黒砂糖からはガスが出ますので、冷暗所で保管しているときには時々蓋を開けて軽くゆすり、ガス抜きをしましょう。漬けてから3カ月たったら、おいしく飲むことができます。ホワイトリカーが入っているので長期間保存できますし、1年以上熟成させると、よりまろやかになっておいしい黒糖梅酒になります。
黒糖梅酒の作り方のまとめ
黒糖梅酒の手作り方法は、まずは容器として使用するガラス瓶の消毒からスタートします。焼酎などを回し入れるか、熱湯で消毒するという方法になります。なお、ガラスにいきなり熱湯を入れると割れてしまうケースがあるので、まずはぬるま湯で十分になじませてから行うのが適当です。 容器の消毒の次に行うのは、梅のあく抜きです。ただし、熟して黄色くなっている完熟梅や冷凍した梅の場合は、あく抜きする必要はありません。あく抜きしなくてはならないのは、青くて固い梅の場合だけです。水をたっぷりと入れたボールの中に梅を入れて、2時間から4時間ほどあく抜きをします。 あく抜きを終えると梅の水洗いを行い、竹串などを使って梅のヘタを取り除きます。そして、容器に梅と黒糖を交互に入れていきます。その上からホワイトリカーを注ぎこみ、蓋をしめて冷暗所で保存します。週に数回程度は中の糖分を均一にするために容器を動かさなくてはなりませんが、基本的には後は時間が経過するのを待つだけです。 3カ月程度であっさりとした状態の梅酒を楽しめるようになりますが、本格的に飲み頃となるのは半年から1年が経過してからです。じっくり待つほど深みが増していきます。なお、中の梅は1年が経過した頃に取りだすのが適当です。
-
-
バジルレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イタリアンを作るときに欠かせないハーブと言えば、「バジル」を思い浮かべる人も多いでしょう。バジルは生ではサラダやピッツァ...
-
-
はちみつ梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
はちみつ梅ははちみつを加えることで梅の酸っぱさが抑えられるので、酸味が苦手な方や子供向けのおやつにぴったりです。梅干しは...
-
-
プラ板の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
プラ板とは何でしょう?簡単に言えば「透明のプラスチックが板状になったもの」です。思わず懐かしくなる方もいるのではないでし...
-
-
手打ちそばの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手打ちそばは非常に奥の深い料理であります。そのため、初心者が自宅で作るのは難しいと思われがちですが、実はそうではありませ...
-
-
防災マップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
東日本大震災が起こってから日本列島における火山活動なども活発化しています。また、日本は大地震が起きる可能性のある地域が多...
-
-
ぬいぐるみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供たちが大好きなぬいぐるみは、一緒に遊んで楽しめるだけでなく、眺めていると大人もほっこりとした優しい気持ちになります。...
-
-
ゲームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最新のCPUを搭載し、広大なフィールドをキャラクターが自在に動き回る様子を華麗なグラフィックで表現できるようになった家庭...
-
-
ゴム付き三角巾の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゴム付き三角巾を作る理由の1つは、誰でも簡単に着脱できるという点にあります。いちいち布の端を結ぶ必要がありませんので、被...
-
-
鯵のさばき方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
新鮮な鯵を手に入れたら、様々な料理にして楽しんでみてはいかがでしょうか。鯵は刺し身やマリネ、フライ、つみれなどで楽しむこ...
-
-
射的的の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
射的の的を作るのは簡単なもので作れます。いってみれば射的をする人が興味を持つもの、喜んでくれそうなものを作ればいいわけで...
梅酒は、明治時代に日本で考案されたアルコール飲料の一種で、梅の果実を砂糖などと共に酒に一定期間漬けこみ、果汁やエキスを抽出することにより作ります。なお、果実を使って作るアルコール飲料ですが、日本の酒税法上は果実酒ではありません。これは、果実又は果実および水を原料として発酵させたものではないからです。梅酒の生産量は、2002年から2011年にかけて約2倍となっており、人気を集めています。ただし、人口酸味料や香料などを使用した合成梅酒が占める割合が増加したことも関係しています。その一方で本格的なものを求める希望も高まっており、様々な工夫が施されています。黒糖梅酒は、本格的な梅酒を希望している人を対象としています。黒糖梅酒は、黒糖蜜などの黒系素材を組み合わせて作られた梅酒であり、通常のものでは味わえない香ばしさとコクが魅力の一品です。上級の梅酒という位置付けであり、愛好者は少なくはありません。ただし、作り方は意外に簡単で、特別な材料や専門的なテクニックは必要がありません。つまり、誰でも作れるということで、自宅で楽しむことが可能です。自分の好みで作ることにより、納得できる黒糖梅酒を味わうことができます。