アレンジメントプードルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アレンジメントプードルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アレンジメントプードルとはお花を使ったプードルのことを言います。プードルとは犬種の種類で、フワフワ・モコモコの毛並みが特徴の可愛らしいイヌです。これをお花で再現してみようというのがアレンジメントプードルです。これはコツさえ?めば意外に簡単に作ることが出来ます。母の日などに喜ばれることが多いため、生花店では母の日に向けて販売されることがあります。アレンジメントプードルはその可愛らしさからどの生花店でも見かけることがありますが、デザイン量などが含まれているため、お花の量の割には割高な感じが否めません。ブードル自体を完成させるには、それほど多くの花材が必要ではありませんので、自分で手作りすることも十分可能です。また顔の作り方や表情なども挿す位置によって、全く違った顔になりますので、自分の好きな顔を作りたいなら断然手作りをオススメいたします。とっても作り方が簡単なので、パーツと花材さえ揃えることが出来れば短時間ですぐに作ることが出来ます。プレゼントはしたいけれど価格は抑えたい、誰とも被らないオリジナルのアレンジメントプードルを贈りたいという方にはぴったりです。好きな色や犬種をリサーチして作って見ましょう。

アレンジメントプードルを作る事の楽しさ

アレンジメントプードルを作る楽しさは何と言っても、自分だけのオリジナルアレンジメントプードルを作ることが出来ることではないでしょうか。使う花材の量や挿す位置、目や鼻などのパーツを挿す位置で全く違ったアレンジメントプードルが出来上がります。同じ人物が作っても同じ物が出来上がらない、また同じ人物が作って同じ位置に挿しても花の咲き方や大きさの違いで、ひとつとして同じ顔にならならないのでとても面白いです。アレンジメントプードルと言いますが、挿し方や作り方によっては簡単にチワワやシュナウザーなどを作ることも出来ます。数本のお花で作ることが出来るので、お子様でも簡単に作ることが出来ます。イメージトレーニングや指先を使う練習などに最適で、出来上がった喜びを簡単に手に入れられます。親子で一緒に作るアレンジメントナンバーワンの楽しさですので、お子様の集まりなどに喜ばれます。バスケットからちょこんと顔を出したスタイルや顔だけのスタイル、しっぽまで再現したスタイルなど様々なデザインを楽しむことが出来るのも魅力のひとつです。またアレンジメントプードルに使う素材自体が花持ちのよい花材ですので、作り終わってお部屋に飾っていても長く楽しむことが出来ます。

アレンジメントプードルを作る際に用意する物

アレンジメントプードルを作るのに必要なものは、カーネーション(スプレータイプ)・・・12輪、目と鼻のパーツ(手芸パーツなどで作る代用品でも可能です)・・・ワンセット、吸水スポンジ・・・バスケットに入る分量、バケツ(手にのる程度のサイズ)・・・1コです。ここで使うカーネーションはスプレータイプの物を使用します。スプレーカーネーションはたいてい3輪から5輪程度は咲いていますので、3本か4本あれば作ることが出来ます。お花を選ぶ時はしっかりと咲いて花びらの多い鮮度の良いものを選ぶようにしましょう。花びらが少ないと表情がスカスカになります。鮮度の落ちるスプレーカーネーションは花びらに勢いが無く可愛らしさが半減しますので避けるようにしましょう。目と鼻のパーツは舌と一緒にセットになっている場合があります。生花店か花材専門店、また手芸店などで販売されています。もしも手に入らない場合は、手芸に使用する目のボタンを購入し、糸を通すホールにワイヤーを通してさせるようにスティック状にします。こうすれば同じようなものを作ることが出来ます。バケツはどの様なものでも構いませんが10㎝×10㎝程度の大きさがある物を選びましょう。

アレンジメントプードルの作り方の手順

アレンジメントプードルの作り方の手順を見てみましょう。まずは吸水スポンジをスポンジよりも一回り大きな容器に水を張った物を用意して水の上にのせます。そうすると勝手に沈んでいきますので、沈みきったら引き上げます。バケツを用意して、その中に治まるように吸水スポンジのまわりを切り落として入れます。その際にはバケツの上部すれすれになるように入れましょう。下準備が出来れば、次はお花を挿していきます。5㎝程度に切り落としたカーネーションをまず斜め前45℃に一輪、その横に一輪、その下に一輪、最初の一輪の下にさらに一輪と四角に配置して挿します。これは顔に当たる部分です。次は鼻を作りましょう。鼻はその四輪のちょうど真ん中に挿します。少し長め挿して立体感を作りましょう。次は耳です。耳は四角く配置した上二つの斜め上、右なら右上で左は左上です。これで顔が完成です。次は胴体を作りましょう。胴体は二輪のカーネーションで再現します。四角く配置した四輪の上二つのすぐ後ろに低めに二つ挿します。その後ろに反り気味に建てるように長く一輪挿すとしっぽが出来ます。後は手を付けるだけです。手は顔の前に添えるように前向きに挿します。この時顔から少し出た場所場ベストです。最後に目と耳のパーツを挿せばアレンジメントプードルの完成です。

アレンジメントプードルの作り方のまとめ

アレンジメントプードルは、その作る人物によってや、使う素材によっても変化するのでいつ作っても楽しいアレンジメントです。カラーを変えれば、性別問わず喜ばれるのでプレゼントにもとても重宝します。アレンジメントプードルにそれ以外の変化を付けたい場合は、プラスすることをオススメいたします。例えばカラーワイヤーを三㎝程度カットし、くるりと曲げます。これを日本作って鼻のパーツにグルーガンで取り付けます。その場合くるりと曲がったその先が反対方向に向くようにします。これだけでアレンジメントプードルの顔に違った表情が生まれます。まるで笑っているかのように見えるのでとても好評です。長さを変えてみると同じプラス素材でも違う表情になります。女の子なら耳にリボンを付けたりすると喜ばれ、男の子は蝶ネクタイを着けたりしても可愛らしくなります。バケツから顔を出したスタイルのこのアレンジメントプードルは年齢問わず人気が高いため、母の日だけでなくこどもの日や敬老の日などのプレゼントにも喜ばれます。使うカーネーションをスタンダードタイプにすれば大きな作品を作ることが出来ますし、作り方次第でどんなバリエーションも出来るので広く楽しむことが出来ます。

y001-1278

サイコロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

サイコロというのは1から6までの目が書かれているキューブ型の道具であり、様々な用途に使用することができます。主にサイコロ...

栗あんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小さな子供からお年寄りまでスイーツなど甘い物が好きな人は多いです。特に女性は甘いものが好きな人が多くみられます。たしかに...

Gパンでリメイクバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

長年履いたGパン。愛着があり捨てるのはもったいなく何か利用できないか、考えたとき、ふとリメイクバッグが頭に浮かびました。...

y001-0495

損益分岐点計算式の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

事業をする目的は、売上を増やすことではなく利益を最大化することです。売上を増やしても利益がなければ事業は続かないし、反対...

y001-1062

ハイビスカスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハイビスカスは熱帯や亜熱帯地方を中心に250種類もある南国情緒溢れる花です。とても大きく綺麗な花を咲かせることが特徴的で...

y001-1455

ウッドデッキの作り方!簡単にDIYできる手作りの手順

家を建てるならウッドデッキのある家がいい、そんな夢を思い描く人は少なくありません。木製のデッキがあるだけで何となく家の外...

y001-0347

服の型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

洋服を買いに色々なお店を探してみたけれども、ここのポケットがいらないのにと思ったり、長袖だったらよかったのに、など気に入...

y001-1163

ティラミスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ティラミスは北イタリア地方で生まれたデザートで、チーズケーキの1種です。日本では1990年代に大手ファミリーレストランで...

y001-1045

ハッカ油スプレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハッカ油スプレーはハッカの葉から抽出した精油を使用して作ります。薄荷オイルはハッカの葉を使用して作られており、天然の植物...

y001-1338

がん帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

がん帽子は医療用帽子とも言われ主にがんの化学治療で髪の毛が抜けてしまった方が使用しています。その種類は昔に比べ多くなり、...

y001-0660

紫陽花ドライフラワー...

花というのは咲いている頃が一瞬だからこそ、儚いからこそ美...

ゆず酒の簡単な手作り...

お酒が好きな人は多く、お店で飲むだけではなく自宅で晩酌し...

y001-0081

エルゴカバーの簡単な...

エルゴカバーを作る理由としてはエルゴが邪魔になることが多...

y001-0785

茄子漬の簡単な手作り...

茄子漬を作る目的としては、夏場の水分と塩分補給が第一とな...