アレンジメントプードルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アレンジメントプードルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アレンジメントプードルとはお花を使ったプードルのことを言います。プードルとは犬種の種類で、フワフワ・モコモコの毛並みが特徴の可愛らしいイヌです。これをお花で再現してみようというのがアレンジメントプードルです。これはコツさえ?めば意外に簡単に作ることが出来ます。母の日などに喜ばれることが多いため、生花店では母の日に向けて販売されることがあります。アレンジメントプードルはその可愛らしさからどの生花店でも見かけることがありますが、デザイン量などが含まれているため、お花の量の割には割高な感じが否めません。ブードル自体を完成させるには、それほど多くの花材が必要ではありませんので、自分で手作りすることも十分可能です。また顔の作り方や表情なども挿す位置によって、全く違った顔になりますので、自分の好きな顔を作りたいなら断然手作りをオススメいたします。とっても作り方が簡単なので、パーツと花材さえ揃えることが出来れば短時間ですぐに作ることが出来ます。プレゼントはしたいけれど価格は抑えたい、誰とも被らないオリジナルのアレンジメントプードルを贈りたいという方にはぴったりです。好きな色や犬種をリサーチして作って見ましょう。

アレンジメントプードルを作る事の楽しさ

アレンジメントプードルを作る楽しさは何と言っても、自分だけのオリジナルアレンジメントプードルを作ることが出来ることではないでしょうか。使う花材の量や挿す位置、目や鼻などのパーツを挿す位置で全く違ったアレンジメントプードルが出来上がります。同じ人物が作っても同じ物が出来上がらない、また同じ人物が作って同じ位置に挿しても花の咲き方や大きさの違いで、ひとつとして同じ顔にならならないのでとても面白いです。アレンジメントプードルと言いますが、挿し方や作り方によっては簡単にチワワやシュナウザーなどを作ることも出来ます。数本のお花で作ることが出来るので、お子様でも簡単に作ることが出来ます。イメージトレーニングや指先を使う練習などに最適で、出来上がった喜びを簡単に手に入れられます。親子で一緒に作るアレンジメントナンバーワンの楽しさですので、お子様の集まりなどに喜ばれます。バスケットからちょこんと顔を出したスタイルや顔だけのスタイル、しっぽまで再現したスタイルなど様々なデザインを楽しむことが出来るのも魅力のひとつです。またアレンジメントプードルに使う素材自体が花持ちのよい花材ですので、作り終わってお部屋に飾っていても長く楽しむことが出来ます。

アレンジメントプードルを作る際に用意する物

アレンジメントプードルを作るのに必要なものは、カーネーション(スプレータイプ)・・・12輪、目と鼻のパーツ(手芸パーツなどで作る代用品でも可能です)・・・ワンセット、吸水スポンジ・・・バスケットに入る分量、バケツ(手にのる程度のサイズ)・・・1コです。ここで使うカーネーションはスプレータイプの物を使用します。スプレーカーネーションはたいてい3輪から5輪程度は咲いていますので、3本か4本あれば作ることが出来ます。お花を選ぶ時はしっかりと咲いて花びらの多い鮮度の良いものを選ぶようにしましょう。花びらが少ないと表情がスカスカになります。鮮度の落ちるスプレーカーネーションは花びらに勢いが無く可愛らしさが半減しますので避けるようにしましょう。目と鼻のパーツは舌と一緒にセットになっている場合があります。生花店か花材専門店、また手芸店などで販売されています。もしも手に入らない場合は、手芸に使用する目のボタンを購入し、糸を通すホールにワイヤーを通してさせるようにスティック状にします。こうすれば同じようなものを作ることが出来ます。バケツはどの様なものでも構いませんが10㎝×10㎝程度の大きさがある物を選びましょう。

アレンジメントプードルの作り方の手順

アレンジメントプードルの作り方の手順を見てみましょう。まずは吸水スポンジをスポンジよりも一回り大きな容器に水を張った物を用意して水の上にのせます。そうすると勝手に沈んでいきますので、沈みきったら引き上げます。バケツを用意して、その中に治まるように吸水スポンジのまわりを切り落として入れます。その際にはバケツの上部すれすれになるように入れましょう。下準備が出来れば、次はお花を挿していきます。5㎝程度に切り落としたカーネーションをまず斜め前45℃に一輪、その横に一輪、その下に一輪、最初の一輪の下にさらに一輪と四角に配置して挿します。これは顔に当たる部分です。次は鼻を作りましょう。鼻はその四輪のちょうど真ん中に挿します。少し長め挿して立体感を作りましょう。次は耳です。耳は四角く配置した上二つの斜め上、右なら右上で左は左上です。これで顔が完成です。次は胴体を作りましょう。胴体は二輪のカーネーションで再現します。四角く配置した四輪の上二つのすぐ後ろに低めに二つ挿します。その後ろに反り気味に建てるように長く一輪挿すとしっぽが出来ます。後は手を付けるだけです。手は顔の前に添えるように前向きに挿します。この時顔から少し出た場所場ベストです。最後に目と耳のパーツを挿せばアレンジメントプードルの完成です。

アレンジメントプードルの作り方のまとめ

アレンジメントプードルは、その作る人物によってや、使う素材によっても変化するのでいつ作っても楽しいアレンジメントです。カラーを変えれば、性別問わず喜ばれるのでプレゼントにもとても重宝します。アレンジメントプードルにそれ以外の変化を付けたい場合は、プラスすることをオススメいたします。例えばカラーワイヤーを三㎝程度カットし、くるりと曲げます。これを日本作って鼻のパーツにグルーガンで取り付けます。その場合くるりと曲がったその先が反対方向に向くようにします。これだけでアレンジメントプードルの顔に違った表情が生まれます。まるで笑っているかのように見えるのでとても好評です。長さを変えてみると同じプラス素材でも違う表情になります。女の子なら耳にリボンを付けたりすると喜ばれ、男の子は蝶ネクタイを着けたりしても可愛らしくなります。バケツから顔を出したスタイルのこのアレンジメントプードルは年齢問わず人気が高いため、母の日だけでなくこどもの日や敬老の日などのプレゼントにも喜ばれます。使うカーネーションをスタンダードタイプにすれば大きな作品を作ることが出来ますし、作り方次第でどんなバリエーションも出来るので広く楽しむことが出来ます。

y001-0764

基礎代謝を上げる方法の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

基礎代謝を上げる方法を生活に取り入れることは健康のためにも良いですし、美容のためにもなります。簡単な基礎代謝を上げる方法...

減塩梅干しの漬け方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅はバラ科サクラ属の落葉高木で、その果実は強い酸味を持っているのが特徴で薬用や食用として古くより使用されてきた歴史を持っ...

y001-0349

風呂敷バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

風呂敷というと年配の方が使っているイメージがありますが、最近の風呂敷はいろいろな柄が売られています。伝統的なちりめんや、...

y001-0772

巻き寿司巻き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本人には古くから親しまれている寿司ですが、今や世界中で認識されている、日本を代表する食べ物です。寿司というと、俵型の酢...

y001-0106

お金を分ける貯金箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎月の収入に合わせてお金の収支を明確にする事は家計に大きな影響を与えます。子供のお小遣いを計画に貯める事が出来るので大変...

y001-1108

工作の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お店では家具のほかにおもちゃやアクセサリーなどたくさんの商品が売られていますが、すべての商品はすでにデザインなどが決まっ...

y001-0887

もんぺ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

もんぺというのは、いろいろな作業をするのに便利です。農作業はもちろんのこと、普段の生活で家事をしたりするときにも使うこと...

y001-0402

梅干しレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代人の生活は非常に過酷となり、多くの人がそれぞれに毎日の仕事やその他の活動を行っていくうえで疲労を感じながら、過ごして...

y001-1355

がま口型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

がま口を作る理由、それはやはり「自分で欲しいから」です。がま口は女性好みの雑貨店などでよく見かけるアイテムで、様々な綺麗...

y001-1107

自由研究中学生の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「自由研究」と言うと、夏休みの宿題の中でも一大イベントのようなもので、子供達にとっては楽しくもあり、悩みのタネでもあるの...

y001-0808

温泉卵の簡単な手作り...

卵はタンパク質やビタミン類が豊富に含まれていて、必須アミ...

y001-0023

出勤簿の簡単な手作り...

出勤簿はなぜ必要なのでしょうか?言わずと知れた従業員の就...

y001-0163

羊毛フェルトの簡単な...

羊毛フェルトで作品を作る理由は、手芸初心者でも簡単に始め...

y001-1423

おいしいそばつゆの簡...

正月などに年越しそばを食べて、オリジナルのおいしいそばつ...