ティラミスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ティラミスを作ることの楽しさ
ティラミスは家庭で簡単に手作りすることが出来ます。 基本的には土台とクリームを交互に重ね、最後にココアパウダーを振りかけて完成となります。 シンプルで手作り方法が分かりやすいことが魅力でもあります。 またティラミスは大きな容器で作ることも可能です。 そうすることにより、人が大勢集まるときのデザートや、持ち寄り形式でのホームパーティーに持参することが出来ます。食べたい分だけサーブするスタイルで提供出来るので、非常に手軽です。 逆に小さなカップに盛り付ければ見映えよく、おしゃれなデザートに変身します。 様々なおもてなしのシーンに使えることも、手作りするメリットとなります。 またダイエット中のスイーツとしても重宝します。 クリームにマスカルポーネチーズを使用せず、水切りヨーグルトで代用することであっさりと、カロリーを大幅に抑えることが出来るからです。 さらに最近では、土台にエスプレッソではなく抹茶を染み込ませ、抹茶パウダーを振りかけた和風のティラミスのレシピなども存在し、バリエーションの幅も大きく広がっています。 この様に様々な新しいティラミスを、食べ比べることが出来ることが、手作りならではのメリットと言えます。
ティラミスを作るのに用意する物
ティラミスは本格的に作るのが難しそうに見えますが、材料さえ用意すれば作り方は簡単です。作りやすい分量は、土台のためのフィンガービスケット200gまたはスポンジケーキ1台分、クリームのためのマスカルポーネチーズ200g、生クリーム150cc、卵2個、グラニュー糖70g、濃い目に淹れたインスタントコーヒー100ccと仕上げ用のココアです。土台を手作りする場合は卵2個と砂糖50g、薄力粉50g、サラダ油30ccを使って直径18センチの丸型程度の大きさのスポンジケーキを焼いておきます。土台は敷き詰めてコーヒーに浸すので多少崩れたり形が悪くても大丈夫です。ティラミスの味の決め手になるのはマスカルポーネチーズですが、脂肪分が多い濃厚なクリームのようなチーズなのでダイエット中でカロリーが気になるときは水切りヨーグルトで代用する手作り方法もあります。大人の味のティラミスを作りたいときは、インスタントコーヒーではなく本格的なエスプレッソコーヒーを使ったり、カルーアやアマレット、ブランデー、ラムなどの洋酒やリキュールを混ぜるとより濃厚で香り高い仕上がりになります。大きな容器でまとめて作っても、一人分ずつ分けても作ることができます。
ティラミスの作り方の手順
土台を手作りするならスポンジケーキのレシピを参考にしてスポンジを焼いておきます。ティラミスを作りたい容器に合わせて土台のビスケットやスポンジの半分の量を容器の底に敷き詰めて、コーヒーの半分の量を全体に振りかけて染み込ませます。卵は卵黄と卵白に分け、卵白をグラニュー糖50gと一緒に固いメレンゲに泡立てておきます。生クリームも8分立てに泡立てます。卵黄と残りのグラニュー糖をすり混ぜて、マスカルポーネチーズを加えてよく混ぜ合わせます。そこに生クリームとメレンゲを全て加えて全体が均一に混ざるようにさっくりと混ぜます。出来上がったクリームの半分を敷き詰めた土台の上に流して表面を整えます。残りの土台をコーヒーに浸して、クリームの上に均一に並べます。その上に残りのクリームを流してゴムベラなどで表面を平らにして、冷蔵庫で最低2時間くらい寝かせておきます。食べる前に表面に茶漉しでココアをたっぷりふりかければ出来上がりです。おもてなしのデザートとして作る場合は、まずティラミスを仕込んでからほかの作業をすれば段取りよく準備ができます。よく冷やしたほうが美味しいので手作り方法を覚えて簡単に本格的な味を楽しみましょう。
ティラミスの作り方のまとめ
ティラミスは数多くのレシピが存在しますが、基本的で作りやすいクリームチーズを使用したレシピは以下になります。 1、クリームチーズ1箱は室温に戻しておきます。柔らかくなったらホイッパーでしっかりと混ぜます。 2、そこに砂糖40gと卵黄2個を入れ、よく混ぜます。このとき卵黄は、1個ずつ入れてなじませていきます。 3、生クリーム200mlに砂糖40gを加え、8分立てにしていきます。 この後2と合わせる際に混ぜるので、泡立て過ぎないことがポイントです。 4、2にホイップした生クリームを少しなじませ、全部合わせてよく混ぜます。 1度に加えるとよく混ざらず、分離しやすいので2回に分けて混ぜます。 5、コーヒー大さじ3杯を、倍量のお湯で溶かし、砂糖を大さじ1/2程加えてエスプレッソシロップを作っておきます。 6、ビスケット(市販でも手作りでも構いません)を型に敷き詰め、エスプレッソシロップを半分全体にかけます。層を増やす場合は、その分だけ分けてかけていきます。 7、あとはクリームを重ね、同じ工程をもう1度繰り返していきます。 8、冷蔵庫でよく冷やしてから、ココアパウダーを振りかけて完成です。 ココアパウダーは食べる直前に振りかけた方が、見た目にもきれいでお勧めです。
-
-
イラストレーター波の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
基本的に、イラストレーターは図形がとても書きやすいソフトで、処理にも様々なバリエーションが含まれており、自分で描きたい図...
-
-
お弁当レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お子さんがいる家庭では、幼稚園や小学校の遠足等で、お弁当を作る事が度々あると思いますが、最初のうちはいろんな食材を使って...
-
-
単管パイプ物置の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
物置を作る方法はいくつかあり、多くの場合にはプレハブ工法を利用した組み立て式のものが物置として使われています。しかし、こ...
-
-
鮎塩焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
高原や渓流などの行楽地に出かけた時、鮎塩焼きが売られているのを見たことはありませんか。近くの水辺で釣ったばかりの、あつあ...
-
-
Gパンでリメイクバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
長年履いたGパン。愛着があり捨てるのはもったいなく何か利用できないか、考えたとき、ふとリメイクバッグが頭に浮かびました。...
-
-
レシピお弁当のおかずの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
お弁当のおかずは、お弁当を目的として作ります。ですが、前の日の夕食のおかずを、アレンジして作ることもできますし、時間のあ...
-
-
カリカリ梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しは梅雨の時期が終わる頃から、最盛期を迎えます。多くの家庭で長年梅干し作りは行われ、常に食卓にある食材でした。しかし...
-
-
一般常識テストの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一般常識テストを作る目的は様々あります。友達同士で出題し合う場合もありますし、学校の先生が進学や就職試験のために学生に出...
-
-
箱庭の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では古い時代に流行していた背景を持っている趣味の一つとして、箱庭と呼ばれるものが存在しています。名称通りに箱の中に庭...
-
-
おしゃれな庭の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
庭作りをしていると、庭に植えた花や緑の植物を愛情を込めて世話したり、すくすくと育っていく様子を眺めていく作業を通して、い...
ティラミスは北イタリア地方で生まれたデザートで、チーズケーキの1種です。日本では1990年代に大手ファミリーレストランで登場し、一大ブームを巻き起こしました。現在においても、イタリア料理店では定番のスイーツとなっています。本来、ティラミスはエスプレッソを染み込ませたフィンガービスケットを敷き詰め、ザバイオーネと呼ばれるマルセラワイン入りのカスタードクリームと、マスカルポーネチーズを合わせたクリームを交互に重ねて作ります。それが家庭で手作りすることで、とても簡単に作ることが出来ます。土台となるフィンガービスケットも、自分で手作りすることが出来ます。フィンガービスケットがなければ市販のビスケットやカステラ、スポンジケーキなどでも代用が可能です。メインとなるクリームも、手作りだと様々な材料て作ることが出来ます。本格的にマスカルポーネとカスタードクリームで作るのはもちろん、ホイップした生クリームと卵で作るレシピもあります。またマスカルポーネの代わりにクリームチーズを使用すると濃厚に、水切りしたヨーグルトを使うとさっぱりヘルシーな仕上がりになります。手作りすることで、様々なタイプのティラミスを味わうことが出来ます。