エクセル方眼紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エクセル方眼紙を作ることの楽しさ
学生の頃から方眼紙のノートで学校の授業を受けてきた我々にとって「段落」という認識があることが大きな理由かもしれません。この方法をとることで、WordやPower Pointでいうインデントが、セルの1マス分で簡単に調整することができます。それによって、見出し、内容をはっきりと分けて記述することができることがメリットとしてあげられます。また、理由にもあげましたが、行や列の幅をそのシートで統一しておくことで、各セルの大きさではなく、マス数として行や列の幅を管理できる点もメリットです。 エクセルでよく困るのが、セルを連結して資料を作成する場合です。これだと、連結したセルの大きさを考慮しながら文字数を調整したり、改行の位置を確認する必要があり面倒です。また、プレビューでは折り返しがないのに、印刷をしたら、文字が欠けて印刷されていないといったこともあるのではないでしょうか。そういった部分が、方眼紙形式だと起こりにくくなります。 上記のメリットに対し、デメリットではないですが、注意すべき点として、印刷対象範囲へ文字がはみ出してしまう場合は、印刷の対象とならないことがあげられますので気を付けましょう。具体的な手法については、以下で述べます。
エクセル方眼紙を作るのに用意する物
方眼紙は、あらかじめ一定の間隔で線が引かれ升目が付けられている紙のことです。升目の間隔は用途により異なりますが、1ミリ、5ミリ、10ミリといったものが利用されています。方眼紙の用途としては簡単な設計図を作ったり、グラフやドット絵を描いたり、また工作などに使うといったものがあります。なお、升目の線は細線で描かれ、10本や5本といった間隔で太線、中太線となっており、場所を把握し易いメリットがあります。このため方眼紙は四角形の升目が配置されているものの代名詞となっています。 一方で、エクセル方眼紙は表計算ソフトのエクセルを使ったワードプロセッサやDTPソフトとして使うというものです。このエクセル方眼紙は日本独特の作成術とも言えるもので表計算の升目を均等間隔に配置し、それらをセルの結合機能や罫線機能を用いて表計算だけでなく文章作成やDTP作成などを行うというものです。 なお、エクセル方眼紙を作るために必要なものとしては、エクセルが使えるパソコンで、用途によっては印刷するためのプリンターが必要です。またエクセル方眼紙はエクセルの機能をそれほど使わないのでエクセルは古いバージョンでも行うことができるメリットがあります。
エクセル方眼紙の作り方の手順
エクセル方眼紙の手作り方法としては、エクセルの升目を均等にする必要があります。基本的にエクセルでは幅と高さがあり、これらがセルの大きさを構成しています。升目を揃える場合には、セルを選択し幅や高さを揃えたり、サイズを入力することで行うことができます。作り方としては、まずは、このサイズを決定することにあります。セルのサイズは用途によって異なりますが細かくすると、細かい使い方ができますが、セルの管理が煩雑になります。このため、10ミリ程度に設定するのが一般的です。 また印刷用途に使う場合には文章作成などを始める前に印刷サイズを設定する必要があります。印刷サイズを設定するとエクセルの画面上に点線が表示され、印刷の範囲内に収まる目安となります。 これらの下準備が完了すれば内容の制作になりますが、文章や図形などを多様する場合にはあらかじめ一定のレイアウトを考えておくほうがスムーズに作ることができます。 エクセル方眼紙では、エクセルで文章作成や絵の配置などが行なえますが、もととなる文章や絵などは専用のソフトを使って作る方が作業効率が良い場合もあり、エクセルでは印刷するためのDTPソフトとして使うといった使い方もあります。
エクセル方眼紙の作り方のまとめ
文章形式と表形式の資料(またはその組み合わせ)を作成するのがほとんどかと思いますので、この2種類を押さえておけばよいかと思います。他にも、グラフや画像などを取り入れることもあるかと思いますが、基本は上記2つを押さえておけばよいです。 作り方は簡単で、エクセルを開き、セルの左上に縦に数字で1から、横にアルファベットでAから並んでいますが、1の上、Aの左の四角部分を左クリックし全選択します。あとは数字の列の行幅と、アルファベットの列の列幅を同じになるように、調整するだけです。印刷の際の大きさやフォントにあわせ、幅を自由に変えることができます。大抵は、縦の行幅はデフォルトのままにしておき、列幅を行幅に合わせます。 ちょっとした工夫ですが、タイトルと内容の列を分けることで、タイトルだけをあとから一括でフォントを変更することもできます。列の上部(Aなどのアルファベットの部分)をクリックし、列を全選択した状態で、フォントやセルの書式を変更するだけです。 印刷時のはみ出しについての注意ですが、プレビューを見ながら調整しても、はみ出すことがあります。余裕を持った余白・印刷設定をしてください。表形式の場合、連結するセルとしないセルがあります。連結したセルは、折り返し設定にしておき、文字が欠けていないことを確認したほうがよいでしょう。
-
うどんつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人の主食といえばご飯ですが、ご飯ばかり食べていると、徐々に飽きてくるようになり、食事が進まなくなることも珍しくないこ...
-
かわいい髪型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
簡単なのにかわいくて手の込んだアレンジに見えるかわいい髪型にしたい、と誰しもが思うことかもしれません。特におしゃれに敏感...
-
お煮しめの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お煮しめというのは、日本料理の中でも家庭の味というもので、誰もが小さなころから食べているものの一つということが出来るので...
-
紅白こよりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
祝儀などによく用いられる水引は、一般的に贈答品の包み紙などにかける紅白こよりで出来た帯紐の飾りです。贈答品や封筒に付けら...
-
ミツバチ巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミツバチ巣箱を作る理由の多くは、ミツバチが集めるハチミツを採集することでしょう。ミツバチは花から花へ飛び回り、多種多様な...
-
オニオンスライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
オニオンスライスは玉ねぎだけで作ることができるシンプルな料理です。そのままサラダとしてドレッシングをかけて食べたり、グリ...
-
ハムエッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いつもの朝食が物足りないというのなら、ハムエッグを作ってみてもよいでしょう。ハムエッグとは、ハムを加えて目玉焼きを作った...
-
法被の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
『法被(はっぴ)』は日本における伝統的衣装であり、特に祭りの際に氏子達が着用するものです。また、職人達が仕事着として着用...
-
野菜サラダの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
年齢を問わず人気がある「野菜サラダ」。彩りが良く、手軽に野菜を補えるため、毎日食べる方も多いです。野菜サラダの良い点は色...
-
カホンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カホンは誰でも簡単に作れて楽しめる面白い楽器ですので、1台持っておけばちょっとした趣味として楽しめるものです。制作に必要...
エクセル方眼紙という言葉をご存知でしょうか。文字通り、エクセルを方眼紙のように使うことです。具体的にいうと、デフォルトでは、横に長い長方形の形のセルが並んでいるのですが、それを正方形の方眼紙の形に変えて、資料を作成する方法のことを言います。論文の作成、議事録のみならず、WBSなどの表の手作り方法の一つとしても使われます。なぜこの方眼紙としてのエクセルの活用方法が用いられるのでしょうか。理由は簡単です。見やすい資料を作成しやすいからです。行ごとに段落をはっきりと分けることができます。タイトルなどの見出しと内容の書出しの列を分けることで、見出しと内容の区別がはっきりとわかります。文章の書き出しを1マス単位で調整できるので、見やすい資料作成が可能になります。WBSなどの表作成にも方眼紙の方法がとられるのは、1マスあたりの列幅を同じにしておくことで、全体としてのバランスがとりやすくなります。ある連結したセルの列はXXピクセル、他のセルの列はYYピクセルという形よりも、XXマス分、とYYマス分とするほうが、圧倒的に管理しやすいですよね。エクセルの資料作成方法は人それぞれですが、この方眼紙形式での資料作成は本文のタイトルにもなっているように、一般的なものです。