しおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

読書をしている時に、途中で本を読むのを中断してしまうと、次に読み始める際に読みかけのページを探すのが面倒になってしまうことがあります。そんな時でも、本にしおりを挟んでおけば、読みかけの部分がすぐに分かるのでとても便利です。予め栞が付いている本であれば、それを使えば済むことかもしれませんが、しおりは簡単に作ることができるので、自分で手作りしてストックしておけば、いざ必要な時にサッと取り出して使うことができます。本に付いてくるしおりを使うのも良いですが、栞の大きさや形、デザインや使い勝手など、好みのタイプではないことも考えられます。その点、手作りのしおりであれば、使用する素材やしおりの長さなど、自分の好みのしおりを作ることができるので、使い勝手もグンと良くなります。読書好きな方も、そうでない方も、手作りのしおりがあれば読書すること自体がもっと楽しくなってきます。特に、もともと手作りすることが好きな方であれば、たった一つの自分のしおりができ上がるので、それだけ愛着も湧いてきますし、綺麗なしおりができると、使って便利なだけではなくカラフルでオシャレな栞のコレクションとして並べ、眺めて楽しむこともできます。

しおりを作ることの楽しさ

しおりと一口に言っても、どんな素材でできているのか、どれくらいの大きさなのかなどによって、特徴が微妙に異なっています。自分で栞を手作りすると、好みの色の用紙を使ったり、リボンや布を使ったり、手作りすること自体が工作のようでとても楽しい作業になります。何と言っても、自分にしかできないデザインのものを作って本に挟むことができるので、凝った作りにしておけば、挟んだ時に本から見える部分まで可愛らしく見えます。美しい柄の布や繊細なレースなど、素材にもこだわって作った栞は、読書好きな方へのプレゼントにもぴったりな手作りの贈り物になります。さらに、ページとページの間に挟んでおく一般的な栞とは異なり、アイディア次第で色々なタイプやデザインの栞が作れるというメリットがあります。例えば、折り紙などを三角に折って作った栞なら、ページの間ではなくページの角の部分にパッと付けておけるので、本を読む時にも邪魔になりにくくなるなど、ちょっとした工夫を施すことで自分に合った使い方ができるのも魅力の一つです。紙を折ったり布を貼ったりする作業は、細かい作業になりますので、作ることに集中することによって、とても良い気分転換になります。

しおりを作るのに用意する物

本を読んだ時に途中で本を読むのを辞めたいとき、どこまで読んだかわかるように見印をつけるのですが、この時に使用するものをしおりといいます。しおりはお店で購入することができるのですが、様々なデザインがあり、価格も高いものから安いものまであるのです。 わざわざお金を払って購入しなくても自分でしおりは作ることができるので、身近に購入することができる道具や素材を使って作ってみるといいでしょう。しおりを作るときには、しおりの本に挟む部分を作るため型紙が必要になります。 また、しおりには、紐をつけて取り出しやすいようにするため、紐も必要になるのです。これらのものは文房具店に行くことで簡単に手に入ります。 しおりを作るときには自分の好きなデザインのしおりを作ることができるので、マジックやボンドなども用意しておくと個性的なものを作ることができるのです。また押し花なども使うことでかなり凝ったものを作ることができるので、気に入ったものを用意しておくといいです。 また、贈答品のお菓子に付いているリボンなども紐として使うことができるので、リボンがあるなら紐を購入しなくても代用品として使うことができ経済的に素材を揃えることができます。

しおりの作り方の手順

しおりを手作り方法は、まずどういうしおりを作るかということをちゃんと決めておくと非常にスムーズにしおり制作をすることができるので、まずはデザインを明確にしておくといいでしょう。栞の本に挟む部分を作ることになるのですが、これは型紙などをハサミやカッターで切って、長方形の形を作ります。 長方形の形は長くてもいいので、自身の使いやすいサイズにカットするといいです。カットできたら、これにパンチングをすることが出来る器具を使い、穴を開けていくといいでしょう。 パンチングする場、合は長方形の先端部分や中心部分の端の方に穴を開けるといいです。パンチングで穴を開けたなら、次はデザインをしていくことになります。 デザインはマジックなどを使い自分の好きな様にデザインしていくといいでしょう。また、押し花を使ったりしてアレンジしたり、型紙を切ったものをボンドやのりでしおりにくっつけて形を作ってもいいです。 それができたら、今度はしおりの穴の部分に紐を通すことになりますが、これは、輪っかを作ってからそれをしおりの穴に通して更にそこから、紐の穴部分にさらにぐるっと巻いてからぎゅっと絞ると簡単に作ることができ、これで完成します。

しおりの作り方のまとめ

しおりの手作り方法は、自由な発想で色々なデザインのものを簡単に作ることができます。使う素材はお好みで画用紙や折り紙、和紙や布など何でも活用することができます。女性に人気のあるマスキングテープを使うと、オシャレな栞も簡単にできます。素材が決まったら、次はそれを好きな長さと幅で長方形になるようにハサミで切って、上の方にリボンを通す穴を開けます。この時、栞の幅があまり広くなりすぎると、使い勝手が悪くなってしまうので注意しましょう。切り取る作業が面倒という方は、単語帳を栞の本体として使うことができます。単語帳なら最初から穴が開いていますので、穴を開ける手間も省けます。リボンは付けても付けなくても良いのですが、本に挟んだ際に本から見える部分を布製にしておいた方が、持ち運ぶ際にも邪魔になりにくいのでお勧めです。栞の本体の部分には、手描きのイラストを描いても良いですし、気に入った柄の布切れなどを貼ったりしても良いでしょう。手描きや貼ったりする作業が苦手という方は、リボンだけで栞を作ることもできます。リボンを切るだけで、そのまましおりとしても使えますが、より栞らしさを出すためにリボンの端にウッドビーズなどを付けても可愛らしい栞ができます。

y001-0331

方程式解き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

方程式とは式の中に一つ以上の未知数を含んだ等式のことです。方程式は数学や物理などの専門的な研究だけでなく、さまざまな目的...

y001-1259

シナチクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

シナチクはメンマとも呼ばれています。シナチクは麻竹という竹を乳酸発酵させたものです。麻竹は日本にはない竹で、日本の竹とは...

押し花の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

公園に咲いているお花や草花、お花屋さんで購入した好きなお花や、プレゼントで頂いた豪華な花束、そんな大切なお花をいつまでも...

y001-0837

ワンピース型紙無料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自作のワンピースを作る目的としては、好みの生地を使って作成でき、着やすい服ができるからです。そして、肌が敏感な人には、肌...

y001-1063

パーラービーズ図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近になってブームとなってきているパーラービーズ、これに関してはご存知の方と全く知らない方の両極端に分かれるかと思います...

y001-0006

イヤーカフの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

イヤーカフは耳たぶに挟むタイプのアクセサリーです。ピアスホールを開けずおしゃれを楽しみたいという方の多くが利用しています...

y001-0383

飛び出すカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お誕生日や結婚のお祝いにプレゼントなどを贈る時、ちょっと気に効いたメッセージカードを添えたいものです。また、知らせを聞い...

y001-1503

Nゲージジオラマの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

Nゲージは別名9ミリゲージとも呼ばれている鉄道模型の総称です。鉄道模型には幾つかの規格が在るのですが、日本国内における鉄...

y001-1156

デミグラスソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

デミグラスソースは洋食の基本とも言える代表的なソースで、これがなくては味が完成しないほど大切な役割を果たします。煮込みハ...

y001-0068

ライスミルクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ライスミルクは、少しずつ人気が出ている飲み物です。玄米を中心とした原料で作られた植物性のミルクです。多くの人が飲む牛乳や...

y001-0632

手作りコースターの簡...

通年を通して利用する生活雑貨の1つにコースターがあります...

y001-1378

ガウチョパンツの簡単...

夏場の暑さと湿度、これは日本に住んでればだいたいは誰でも...

y001-1022

ビーズクロッシェの簡...

ビーズクロッシェをご存知でしょうか、これはレース針でビー...

y001-1373

かごバックの簡単な手...

涼しげな印象で夏場に大活躍するかごバック。トレンドでカジ...