風呂敷バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
風呂敷バッグを作ることの楽しさ
風呂敷バッグは基本的に手で結ぶだけなので風呂敷さえあればその場で簡単に作ることができます。物の大きさに応じてバッグのサイズを変えることもでき、結び方によって色々な形状に作ることができます。包み方や向きによっても表情を自由に変えることができます。どんな形に作ろうか試行錯誤する時間も楽しみの一つです。気分やファッション、荷物のサイズと合わせて作ることができますし風呂敷を変えれば色々な柄が楽しめます。風呂敷の柄によっては季節感を演出しやすく、年中さまざまな模様で楽しむことができます。リバーシブルの裏表が違う柄の風呂敷を使えばたった1枚の風呂敷でも数種類の印象を楽しむことができます。バッグとして持ち歩けるだけでなく、出先で不要になればほどいてたたんでバッグなどにコンパクトにしまうことができるので大変便利です。布なのでガサガサするようなうるさい音も立ちませんし、入れ物そのものが重くて手が痛くなることもありますがこれは軽いです。家で収納するときにも、たたんでしまうだけなので場所を取らず、型崩れも心配する必要がありません。色々な結び方を習得して好きな柄の風呂敷を1枚手に入れれば、自由度の高いカスタマイズができるところが魅力です。
風呂敷バッグを作るのに用意する物
日本では古くから風呂敷が使われてきました。 風呂敷に包むものの種類もさまざまで、包み方もたくさん存在します。 現代でも祝儀や不祝儀を包むために、袱紗サイズの小風呂敷を金封包みとして使うことがあります。 風呂敷といえば昔ながらの色や柄、紋様をイメージする人も多いと思いますが、近年の風呂敷はデザインもさまざまでモダンなカラーやデザインのものも多く作られるようになりました。 そんな風呂敷を使って作られた、風呂敷バッグというものが注目を集めています。 風呂敷バッグとは、その名の通り風呂敷を使用して作られたバッグです。 どれも作り方が簡単なものがほとんどで、材料さえあれば自分で手作りすることができます。 一番シンプルな風呂敷バッグは、材料が風呂敷一枚のものもあります。 ちょっとオシャレな風呂敷バッグを作りたい場合は、手芸用の持ち手リングという金属パーツを用意しましょう。 風呂敷専用の持ち手リングも販売されていますので、そちらを選ぶとより風呂敷との相性が良いはずです。 このように風呂敷バッグは、少ない材料を使って手作りすることができるのが大きな魅力です。 バッグ作りが初めてで不慣れな人でも、比較的簡単に始められるのではないでしょうか。
風呂敷バッグの作り方の手順
風呂敷バッグで一番簡単に作ることができるのが、風呂敷だけを使って作ったバッグです。 最も簡単な手作り方法は、風呂敷の四隅を二つずつ結び、二つの輪を作って持ち手にする手提げ袋風の風呂敷バッグです。 これなら出先などで急にバッグが必要になった際に、持っている風呂敷を使って即席でバッグを作ることが可能です。 風呂敷だけを使って作るバッグは、この他にも巾着風の風呂敷バッグなどがあります。 巾着風の風呂敷バッグの手作り方法は、まず風呂敷を裏側にした状態で三角にたたみます。 そして左右の角の部分をそれぞれひとつ結びにしますが、このときに左右で長さが同じになるように気をつけましょう。 左右を結んだら柄の表面になるようにひっくり返して、先端をひとつに結びます。 最後にひとつに結んだ先端を持ち手の輪になるように結んで出来上がりです。 持ち手リングを2つ使った風呂敷バッグの手作り方法も非常に簡単です。 風呂敷の四隅の隣同士二つを、手前からリングに通します。 リングに通した二つの端を、リングを包むように手前に持ってきて真結びにします。 反対側も同じようにリングに通して真結びにしましょう。 最後に両側の真結びにした部分が外側にくるようにして、袋状に形を整えたら完成です。 このほかにも風呂敷バッグにはたくさんの種類が存在しますので、入れるものや好みに合わせていろいろと作ってみると良いでしょう。
風呂敷バッグの作り方のまとめ
風呂敷バッグの手作り方法は簡単です。バッグの作り方を紹介します。用意するものは風呂敷1枚です。 風呂敷を広げて三角の形に裏が見えるように二つ折りにし、底辺の先の2つの角をそれぞれ一つ結びして、両方の結んだ先の長さが同じくらいになるように調整します。そうしたら、ひっくり返して表面がみえるようにし、同じ長さにそろえた持ち手を真結びします。真結びは特別な結び方でほどけにくくなる結び方です。これで完成です。もし、底がなくて不安な場合はトレイなどを入れておくと安定します。大きさは持ち手の長さで調整してください。 もっとバッグらしく見せたいときには、市販のリングを2本買ってきて持ち手にすることもできます。風呂敷の角を2つずつそれぞれ表側からリングに通して、内側に入った2本の端を表側に回し真結びをすることでかわいいリボンがついたようなバッグになります。 そのほかにもベルトのような持ち手を1本使って両端に結ぶやり方や、バスケットにくくり付ける方法など様々な方法と結び方があります。荷物の大きさや用途に合わせてバッグの大きさを調整してください。基本的には一つ結びと真結びができればほぼできますので気軽に楽しめます。
-
-
広島焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
広島焼きと言うのは広島風お好み焼きの事ですが、お好み焼きと言うのは関西が本場とイメージしている人も多いのですが、関西のお...
-
-
ゴーヤチャンプルーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食欲が減退してしまう夏に、一皿でパワーを与えてくれる夏バテ対策にぴったりな料理がゴーヤチャンプルーです。ちょっと疲れが取...
-
-
あみだくじの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
あみだくじを作る目的は様々にありますが、中でも何かを決められない時にそれを使って決める場合が多いです。例えばある学校の修...
-
-
テリーヌの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
テリーヌを簡単に手作りすることで、大勢を招いたパーティーやちょっとした友人だけで囲むパーティーを色鮮やかに演出することが...
-
-
焼き飯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人ならば、やはり米を食べるのが自然です。米はパンよりも腹持ちが良いですし、地産地消にも貢献しやすいです。焼き飯で使う...
-
-
リコーダーケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リコーダーケースを作る目的はリコーダーを保護することにあります。主に小中学生が使う楽器ですがそのままランドセルや鞄の中に...
-
-
LINEスタンプの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スマートフォンやタブレットの普及によって便利なアプリ「LINE」が圧倒的に広まりました。「LINE」は、リアルタイムに会...
-
-
ゴム付き三角巾の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゴム付き三角巾を作る理由の1つは、誰でも簡単に着脱できるという点にあります。いちいち布の端を結ぶ必要がありませんので、被...
-
-
藤棚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガーデニングでは、庭の平面を飾るということから入りますが、そのうちに庭の空間も使いたくなります。また日当たりが良すぎる場...
-
-
青しそジュースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
青しそは、茎・葉ともに緑色をしたもので、味と香りが良いために食用として使用されます。また、栄養面においても非常に優れてお...

風呂敷というと年配の方が使っているイメージがありますが、最近の風呂敷はいろいろな柄が売られています。伝統的なちりめんや、和柄だけではなくエスニックや幾何学模様など自分の好きな柄を見つけてそろえることができます。種類が豊富で保管に場所をとらないため、たくさん持っていると季節やコーディネートのテーマと合わせやすいです。バッグは市販のものですと形状や色が限られてしまいますが、風呂敷バッグは基本的に結ぶだけなので結び方さえ学べば簡単に作れますし、ほどいてしまえば持ち歩くときにコンパクトでいられます。それでいて、バッグとしての形状だけでなく本来の風呂敷として利用したり、ちょっとした敷布としても使えます。身軽でいたい人に便利です。基本的にはおしゃれを目的としてバッグの代わりに持つことが多いですが大きさが変えられるというところが特徴で、適当な大きさのバッグがないときや持ちにくい荷物を持ちたいときにも役立ちます。また、出先で突然何か入れるものが必要になったときに風呂敷をあらかじめ持っていればその場で作ることができます。もともと持っているバッグのほかに収納できてスペースをとらないサブバッグとして使うことができます。