裂き織りバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

裂き織りバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

さまざまなものを手作りするのが注目されています。手芸やDIYなど手先が器用な人がプロ級の腕前を披露していることもあります。ハンドメイドの良さは、大量生産のものと違い、ひとつひとつ人が作った温かみのある品物ができるというところ、同じものができないという理由から希少価値があるというところ、自分が作った作品、オリジナル作品に愛着を感じられるというところなどが挙げられます。注目を集めるハンドメイド作品の中に裂き織りバッグがあります。裂き織りバッグとは、古くなった布を裂いたもので編んだバッグのことです。麻糸などと一緒に織り上げることで再生生地にし、そこからバッグに仕上げたものです。裂き織りという技術は、実は江戸時代に人気があったものです。贅沢をしないようなお達しが出た時代に、古い布を裂いて横糸に使用したリサイクル布から発展したといわれています。そのような時代のころから、リサイクル、リメイクという考え方があったのです。裂いた布からできた生地は世界にひとつのもの、さらにそこからバッグを作れば、オリジナル商品の出来上がりです。ものを大切にする、再生させるという行為も、ハンドメイドならではの味わいとなります。

裂き織りバッグを作ることの楽しさ

裂き織りバッグに使用される古布は、基本的にどんな布でも構いません。人気があるのは着物の裂き織りです。着物は、柄が入っていることが多く、生地を裂いて再び織り上げることでグラデーションのついた生地に仕上がることが多いです。また、現代の糸と混ぜて織り上げたり、違う裂き織り生地を混ぜて使用することでストライプ柄を作り上げることができます。 裂き織りバッグに限らず作る楽しみは、自分好みに仕上げられるということもひとつあります。自分のファッションに合った作品や、コーディネートに合うものを、好きなように組み合わせて作成することができます。また、自分のものだけでなく、プレゼントするために他人の好みをイメージして作成することで、オリジナルの贈り物ができます。手作りの温かい印象が、贈る相手を喜ばせます。 難しいハンドメイド作品にはなかなか挑戦できなくても、裂き織りの作業は簡単であるため、手先の運動にも向いています。単調な作業でありながら、想像を超えるグラデーションになることもあり、オリジナル作品を作るという創作意欲もわいてきます。織った生地からバッグに仕上げる作業を覚えれば、大人でも子どもでも誰にでも挑戦できる、手軽なハンドメイド品です。

裂き織りバッグを作るのに用意する物

裂き織りバッグというのは使わなくなった布を裂いて、それを折って再び布にして作ったものをいいます。裂いた布の組み合わせによってさまざまな魅力が出て、しかも同じものはふたつと作れない世界でひとつだけのオリジナルのものとなります。それゆえ魅力に取りつかれて購入するだけではなく、自分でも作ってみたいと思う人が増えているのです。 では裂き織りバッグを作るにあたって必要なものはなにかというと、まずは布を織るための端切れです。これはどんなものでもいいのですが、伝統的なものを望むなら古くなった着物などがよく、和服の専門店なら安く手に入れることができますので行ってみてください。そして織るための道具として織り機が必要となります。この織り機は専門的なものから小型のものまであって、初心者が行うならまずは小型のものから使ってみるのがよく、本気になったら本式のものを購入することをすすめます。 裂き織りというのはまずは布を裂いて織ることからはじめなければいけなく、下準備に時間がかかってしまいます。ただしそれゆえに独自の良さが出てきますので、面倒だと思わず、まずはひとつの作品、それもシンプルなものを作ってみることからはじめましょう。

裂き織りバッグの作り方の手順

次に裂き織りバッグの簡単な手作り方法になりますが、用意した端切れを裂くことからはじめていきます。まずは布を正方形か長方形にカットして、半分に折りたたみます。そして輪になっている方から8ミリくらいのところに切り込みを入れていって、全て切らず、5ミリほど残してすべてに切り込みを入れていきます。次に反対側も同じようにすると、一本の糸のようになりますので、これを毛糸玉のようにして巻いていきます。この作業をバッグを作るのに必要な分だけ行っていきます。 次に織り機に縦糸をかけて、最初に何段か横糸を織っておきます。これは普通の糸を使って、少し織ったら先に用意した裂いた布で作った糸を使って織っていきます。必要な布が織れたら、普通のバッグと同じようにパターンを使って布を切り、縫い合わせていくのです。ただし注意が必要で、裂き織りの場合はほつれやすいので、なるべく切らないようにそのままの布を使用することが大切です。 裂き織りバッグの基本はトートタイプなので、初心者はこれから作ってみるといいでしょう。慣れてくるとパターンに合わせて自分の好きなものを作れるようになりますので、まずは基本を完成することからはじめてみるのがいいのです。

裂き織りバッグの作り方のまとめ

裂き織りバッグの手作り方法は、まず裂き織り生地を作る古布を裂くことから始めます。裂き方はいろいろありますが、はさみで生地の端に切り込みを入れ、手で裂いていきます。縦、横の他、ぐるぐると長方形を描くように中心まで裂くなど、裂き方でグラデーションの出方が変わります。 裂いた布は手でもいいので少し撚りをかけるとよいです。織り機は販売されていますが、安いものではないので、段ボールなどで手作りする人も多いです。麻糸などで縦糸を偶数本張り、その縦糸を上下交互に裂いた布を通していくだけです。あとは一段編みあがったら、きゅっきゅっと下の段に詰めていきます。詰め具合でまた風合いが変わってきます。 この生地を組み合わせてバッグを作成します。持ち手も裂き織りで作ることも可能ですが、革や木製持ち手を利用することで丈夫に、現代風に仕上げることができるのでおすすめです。 バッグに仕上げるのが難しいなら、コースターやランチョンマットから作成してみるのもいいでしょう。子どもの夏休み工作として作品を仕上げることもできます。もう着られなくなったお気に入りの服でつくったリサイクル、リメイク作品として愛着のあるハンドメイド作品ができあがります。

y001-0916

ミサンガ初心者の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミサンガとは数種の糸を何本も組み合わせてつくる組み紐のことです。ミサンガが作られるのはファッションの一部として利用する目...

y001-0715

行灯仕立ての簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

園芸に関連するものとして、行灯仕立てと呼ばれている方法が用意されています。行灯仕立ては一般的には鉢植えなどを行っている場...

y001-0057

テトラポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

テトラポーチを作る理由は、作成方法が簡単だということが挙げられます。他にも、自分の工夫次第ですごく可愛らしく作ることがで...

めだかビオトープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

めだかを飼育する際に、室内で水槽を使用して育てることもできますが、ビオトープで育てた方がより自然な状態に近付けるので、長...

y001-1128

クッキーの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

焼き菓子にはマドレーヌ、マフィン、パウンドケーキなど様々な種類のお菓子がありますが、クッキーは比較的簡単に作れるため、初...

y001-0571

針金工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

身近な材料を使って何かを作り出すことを考えた場合では、一つの方法として針金工作と呼ばれるジャンルが用意されています。針金...

y001-1208

タイムスケジュールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

時間はこの世に生まれてくるすべての人に同じように与えられているものです。どんな大富豪でも、明日の生活にも困るような生活を...

y001-1240

スーパーボールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お祭りの縁日やイベントなどの定番、スーパーボールすくいは、子供たちに大人気の遊びです。同じようにすくう遊びでも、金魚すく...

y001-0737

経口補水液の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近経口補水液を自宅で作る方が増えています。夏になると熱中症で倒れ病院に運ばれる方が増えます、熱中症は健康な方でも起こる...

アクセサリー台紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガラスビーズやパールビーズ、革紐、レースなどを使った手作りのアクセサリーは、作家のセンスとアイデアを活かして作られた世界...

y001-1107

自由研究中学生の簡単...

「自由研究」と言うと、夏休みの宿題の中でも一大イベントの...

y001-1473

アンケート用紙の簡単...

アンケートと言うのはとても便利なもので、大勢の人たちがど...

y001-0640

手芸フェルトの簡単な...

自分の趣味を持つことは、毎日の生活にも楽しみが増えるので...

y001-0228

縦フリルの簡単な手作...

縦フリルを作る理由としては、洋服にアクセントをつけるため...