鮎の甘露煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

鮎の甘露煮を作ることの楽しさ
鮎の甘露煮は作っておくことで、いつでも副食として楽しむことができます。鮎はきれいな川にしか生息しないため、現在では、昔ほど天然の鮎が生息していないといわれています。また、夏~秋にしか食べることができないことから、高級食材とされています。鮎の甘露煮は、一ヶ月程度は冷蔵保存で日持ちするので、美味しい鮎が手に入ったら、一度に多めに作っておきましょう。夏に食欲がない時や、料理をするのが億劫な時にも便利ですし、甘辛い鮎の甘露煮はご飯にとても合います。白いご飯と一緒にそのまま食べてもいいですし、だしやお茶をかけて、お茶漬けとして食べても美味しく食べることができます。手作りで作ることで、味付けも自分好みにすることができるので、基本の作り方を覚えたら、山椒と一緒に煮込んだり、酒の代わりに梅酒を使うと風味がついてコクが出る方法もあるので、アレンジしてみるといいですね。鮎の甘露煮は、長時間煮詰めることで骨まで柔らかくなるので、鮎をまるごと味わうことができます。肝のほろ苦さがアクセントになって、お酒にも良く合いますが、肝が苦手という人は、素焼きをする時にとってしまっても構いません。子供から大人まで食べやすい料理なので、家族みんなで楽しむことができますね。
鮎の甘露煮を作るのに用意する物
折々の季節の食べ物、旬のものはなるべく食べておきたいものです。しかしながら手間のかかる料理というのは外食すると想像以上に高額なもので、簡単に手が出ない人もいるはずです。特に昨今、自然破壊のツケがきていて、食材によっては入手するのが難しくなってしまい、どうしても価格が上がってしまうのです。これは仕方がいことですが、生活全般を考えていくと、そう簡単に食べることもできず少しばかり切ない気持ちになってしまうこともあるのです。 そういった料理の中に鮎の甘露煮というものがあって、鮎がとれにくくなっている昨今、作る手間暇がかかり料亭などで食べるとかなり高額になります。しかも一見すると難しそうで手作りは無理だと諦めてしまう、そんなこともあるでしょうが、ポイントを押さえれば簡単に作ることもできます。特に圧力鍋を使用すると、煮ている時間も短縮できますし、味もしっかりとしみこみますのでおすすめとなっています。 では鮎の甘露煮を作るのに必要なものですが、小鮎200g、酒としょうゆが各100cc、みりん50cc、砂糖大さじ5、生姜の千切り大きな一片分になります。他に調理器具として圧力鍋、包丁とまな板、アルミ箔です。
鮎の甘露煮の作り方の手順
それでは鮎の甘露煮の手作り方法になりますが、今回は簡単にということで圧力鍋を使用します。普通の鍋でも可能ですが、煮る時間が長くなる、そうすると煮崩れする可能性も高くなるので、可能なら圧力鍋や活力鍋といった短い時間で加熱調理することができる鍋がおすすめになります。 まずは小鮎をきれいに洗ってザルに入れて、水分を軽く切っておきます。急いでいる場合はキッチンペーパーなどで拭き取ってもいいです。生姜を千切りにしておきます。 圧力鍋に調味料と生姜の千切りを入れて、中火にかけていきます。沸騰したら火を止めて、小鮎を並べて、アルミ箔で落としぶたを作って蓋をして、中火にします。ポイントとしては煮汁を沸騰させることで、そうしないと魚の生臭さが出てしまいます。 加圧を5分かけて、その後自然冷却していき、圧が抜けたら蓋を開けます。 煮汁が残っていたら少し煮詰めて、冷めたら完成になります。 最後に煮る時に箸などで突いてしまうと鮎の身が崩れることがありますので、なるべく触らないようにすることが大事です。また山椒の実を加えても独特の風味がつきますので、試してみるのもいいです。柔らかいので皿に移す時など、気を付けて取り扱ってください。
鮎の甘露煮の作り方のまとめ
鮎の甘露煮などの煮物は、日本食の中でも難しいと感じている人が多いことがありますが、煮物はコツさえ掴んでしまえば簡単に作ることができます。鮎の甘露煮を作る時には、量を多く作ったほうが、味が落ち着きやすいのですが、家庭で作る場合には、量に合わせて調味料などを加減することで、美味しく作ることができますよ。まずは、鮎を素焼きにしておき、下準備をしておきます。煮詰める時に焦げ付かないように笹の葉を鍋に敷いてから、素焼きにした鮎を並べて、紙蓋をしたらヒタヒタになるまで水を入れて番茶のパックを加えたら沸騰させます。笹の葉がない時には、煮ザルで代用してもよいでしょう。鮎が柔らかくなったら、水・酒・みりんを加えて煮詰めていきます。沸騰したところで黒糖を加えて、さらに煮詰めていき、煮汁がなくなってきたら醤油を加えて、少し煮てから火から下ろします。15分ほど蒸らして味を馴染ませたら完成です。鮎の甘露煮は一気に煮詰めるのが一般的ですが、一晩寝かしたあとに煮しめると味が浸透して旨味が増すので、時間がある時には試してみましょう。醤油を一番最後に入れることと、一回ではなく数回に分けて入れると、美味しい鮎の甘露煮が出来るので、忘れないようにしましょう。
-
-
100円ショップ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
収納棚が欲しい、家に備え付けの靴箱だけでは収納しきれない、という悩みを持った方も多いです。断捨離という言葉が流行していま...
-
-
豆腐クリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
豆腐クリームは女性の間で流行りを見せており、家庭でも簡単に手作りできるレシピでもあります。このクリームを作る理由として一...
-
-
組織図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
組織図をつくることは会社の経営計画を作るうえで最も重要です。例え社員が数人しかいない会社だとしても組織図を作ることは重要...
-
-
流しそうめんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
暑いシーズンになれば定番だとされている流しそうめんですが、今では流しそうめんを楽しめる機械が実在しています。そういった機...
-
-
チーズケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チーズケーキを作ろうと思ったらクリームチーズが切れていた、というときでも作れる「スライスチーズを使ったレシピ」です。クリ...
-
-
ネギ塩ダレの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近静かなブームになっている、ネギ塩ダレ。簡単に手作りできるのをご存じでしょうか。焼肉を食べに出かけて、ネギ塩ダレを使っ...
-
-
布花の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
花に関連する手作り品としては、古くから用いられているドライフラワーなどがありますが、現在ではプリザーブドフラワーやペーパ...
-
-
フライドポテトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
フライドポテトはファーストフード店やファミレスなどのサイドメニューとして定着していて、子供も大人も大好きなメニューです。...
-
-
傘の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
雨の日を中心として利用されている道具には傘がありますが、DIYによって傘を製作する方法も用意されています。一般的には市販...
-
-
ミートソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミートソースを手作りする理由として安全面と経済的な面、健康面があげられます。缶やレトルトパックで簡単に食べる事の出来るミ...
鮎の甘露煮は、鮎を焼いたり干したりして乾燥させたものを、砂糖や水飴で煮しめた料理になります。鮎は海に近い河口で産まれて、春になると川の上流へ向かって川を上ってきます。6月以降の夏期に旬を迎える魚で、夏になると鮎釣りが盛んに行われるようになります。日本人は、縄文時代から鮎を食べていたといわれていて、馴染みの深い魚です。江戸時代には、将軍家に上納されるほど良質な魚として扱われていたことから、多くの料理法が文献に残っています。鮎といえば塩焼きや天ぷらなどに料理されることが一般的ですが、天然の鮎は傷みが早く、冷蔵庫などがない時代には、甘露煮にすることで保存がきくように工夫したのでしょう。秋頃になると、「落ち鮎」と呼ばれる子持ちの鮎が産卵をするために川を下ってきますが、この子持ち鮎を使って作られた鮎の甘露煮は、格別な美味しさがあるといわれ、おせち料理にも使われることがあります。夏の鮎に比べて、身の締まりや甘みが増していて、他にはないプチプチとした卵の食感を一緒に味わうことができます。鮎の甘露煮は難しい料理法だと思われがちですが、作り方を理解すれば、家庭でも簡単に作る事ができるので、手作り方法を覚えてみましょう。