梅ジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅ジャムを作る事の楽しさ
梅ジャムを作る楽しさですが、まずは自分で好きなように味をつけることができる点が上げられます。市販のものもありますが、甘すぎたりしてなかなか消費できないなんて人もいるかもしれませんが、手作りの場合は調整することができます。家族や自分の好みに合わせて、簡単に好きな甘さに出来るのが楽しいところです。また、果肉についても完全なペースト状にしたり、すこし果肉の大きさを残したりすることができるので様々な食感を味わうことが可能です。手作りなので少し手間がかかりますが、オリジナルのジャムを作ることができます。また、梅ジャムつくりは季節の行事として楽しむことができます。梅はスーパーなどで売っている期間がかぎられていますので、そのときだけ梅ジャムつくりを楽しむことができます。毎年恒例の家族の行事にして、こどもと一緒につくるといった楽しみ方も可能です。もし子どもが大きくなって家庭をもったときにも続けてくれれば、親子で受け継ぐ家庭の味として長い間食べ続けていくこともできます。自分の作ったオリジナルのう梅ジャムが子や孫にも伝えていくことが可能です。梅干と違って、梅ジャムはトーストに塗ったりヨーグルトにいれたりと小さい子どもでも食べやすいので小さいお子さんやお孫さんがいるおうちでも作ることができます。
梅ジャムを作る際に用意する物
梅ジャムを作る際に用意するものですが、まずは生の梅を購入しましょう。梅は青いものでも完熟したものでもOKです。青梅で作ると酸味が利いてさっぱりとしたものができあがります。完熟梅の場合は甘みがつよいものになりますので好みの味を選びましょう。また、青梅がスーパーに並ぶのが先ですので、完熟梅が欲しい人は青梅が出たらまめにスーパーに通って完熟梅を購入するのを逃さないようにしましょう。もし、スーパーで購入するのが面倒な人はネットなどで購入しましょう。大量に購入する場合などにもネットで買うと自宅まで宅配してくれるので楽チンです。ただし、実の状態を自分で確認して購入することができませんので、心配な人はスーパーなどで確かめてから購入することをおすすめします。梅以外には砂糖を用意しましょう。砂糖については、色を綺麗に仕上げたい人は上白糖などでかまいませんが、ミネラルなども補給したいと考える人は黒砂糖などを使いましょう。道具について、完成したものを保存するためのビンを用意しましょう。カビが生えたりしないようにしっかりと消毒をしておくことをお勧めします。面倒な人は熱湯を使わずに、レンジで消毒する方法もあります。また、ジャムを煮るためのお鍋ですが、梅の酸性でも傷まないホウロウのものを用意しましょう。
梅ジャムの作り方の手順
梅ジャムの作り方ですが、まずは梅を洗いましょう。この際、痛んでいる実があれば取り除きましょう。また、このときに一つ一つ口の部分もとっていきます。竹串や爪楊枝を使うと簡単に取ることができます。次にお鍋に梅と砂糖を入れて混ぜます。ここで入れる砂糖は梅の量に対して1/5程度です。ここで火にかけてしまうとこげてしまいますので、少し時間を置いて梅から水分をだします。時間がたったら、お水を少しだけ加えて火にかけていきます。火加減は弱火にしてじっくりと加熱していきます。時折中をかき混ぜて、なべ底が焦げ付かないように注意しましょう。加熱をしていくと梅から水分がでてきます。少し実が煮崩れてきて、十分に水分が出てきたら少し火を強めても大丈夫です。木べらなどで実をほぐしながら煮込んでいきましょう。加熱されてやわらかくなった部分は少しおすだけでほぐれます。実が完全にほぐれて種が浮かんできたら火を止めて、種を漉します。この際、種の周りに果肉が残っていますので、それもしっかりと漉しましょう。梅は繊維がたっぷりなので、あまり目の細かいもので漉すと時間がかかりますので、ある程度目の粗いもので漉していきます。ある程度漉した段階で再度鍋を火にかけて加熱していきます。ここでさらに砂糖を追加します。梅の量に対して3/5程度の量をいれましょう。あとはさらに煮詰めるだけです。適度な固さになったら完成です。
梅ジャムの作り方のまとめ
梅ジャムはとても簡単に作ることができますので、梅の季節がきたらぜひ挑戦してみてください。簡単に作る方法としては、加熱する前にフォークなどで梅の実に穴をあけてください。こうすることで砂糖が早くしみこんで水分が外側に出やすくなります。また、加熱した際にも早く火が通って煮崩れやすくなりますので時間短縮にもなります。また、今回は鍋に砂糖を加えて煮込む方法を紹介しましたが、これ以外にも一旦茹で上げてから砂糖を加えていく方法もあります。人によってはこの作り方のほうが早く出来上がるという意見もありますので、気になるひとはぜひ挑戦してみてください。これら以外の簡単な作り方としては、梅ジュースを作成したときに漬け込んであった梅をジャムに再利用する方法があります。梅ジュースの実を捨ててしまうのは勿体ないですので、ジャムに加工して食べてしまいましょう。作り方ですが、ざるに一旦梅ジュースにつかった梅を上げておきます。水分をきったら鍋に入れて、水をひたひたになるまで入れて火にかけます。実が柔らかくなったら鍋の中でほぐしてざるで漉します。ざるの中が種と繊維質だけになったら再度火にかけて砂糖をいれて煮込むだけです。梅ジャムはトーストやヨーグルトにつける以外にも調味料としてお料理つかうことができる便利なものです。梅の栄養もたっぷりとれるので、手作りして毎日の食事にとりいれてみてください。
-
-
コースターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏場になると冷たい飲み物を自宅に来たお客様に出す方も多いですが、しずくが落ちてテーブルが濡れるのが難点です。せっかくいい...
-
-
日本庭園の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一戸建て住宅にお住まいの方は自宅の庭作りにだわっているでしょう。広々としたスペースがあれば色々なタイプの庭にチャレンジす...
-
-
割り箸工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
割り箸を使った工作はいろいろなものがあります。割り箸はとても身近にある木材としても見ることができます。簡単に手に入れるこ...
-
-
折り紙箸置きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙封筒の箸置きは、見栄えが良くて意外と使いやすく、家族や友達で集まるお祝いの場におすすめです。紙の素材や色を自由に選...
-
-
ふきの佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ふきの佃煮は、昔から常備菜としてどこのお宅でも作られていた物です。最近では、作る方が少なくなりスーパーでお総菜として買っ...
-
-
おいしいそばつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
正月などに年越しそばを食べて、オリジナルのおいしいそばつゆを作りたいと思う方や、なにか自分の一つのスキルとして身につけた...
-
-
会則の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
何人かの人が集まれば、そこに秩序が必要になります。その集まりに何らかの目的がある場合は特に必要性が高まります。そこでその...
-
-
高齢者クイズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
高齢者クイズを作る目的は、高齢者向けレクリエーションと同じく、他の参加者とのコミュニケーションを図ることや、リハビリテー...
-
-
切干大根の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年海外でも和食がブームになっていますが、和食の良さは美味しいだけでなくヘルシーで体に良いという点が大きいでしょう。家庭...
-
-
ウッドデッキの作り方!簡単にDIYできる手作りの手順
家を建てるならウッドデッキのある家がいい、そんな夢を思い描く人は少なくありません。木製のデッキがあるだけで何となく家の外...

梅ジャムを作る理由は簡単に梅の成分を摂取することができるからです。梅には健康によい成分がたっぷりと含まれています。梅干でもその栄養分を摂取することは可能ですが、大量に食べると塩分の過剰摂取になり高血圧の原因にもなります。また、すでに高血圧の人などで梅の成分を取りたい人などにはジャムにして食べることがお勧めです。梅の成分としては、まず疲労回復効果のあるクエン酸が挙げられます。クエン酸を摂取すると疲労物質を取り除く効果がありますので、最近なんだか体の疲れが取れない人なという人はぜひ摂取しましょう。疲れが取れない人以外にもむくみが気になるなという女性にも有効です。むくみの原因を体外に排出してくれるので、スッキリとした体になります。また、このクエン酸は梅のすっぱさを構成する成分の一つですが、口の中にいれて酸味を感じると、人間の体は唾液をたくさん分泌します。唾液をたくさんだすとアンチエイジング効果があるといわれていますので、若さを保ちたい人にも梅の摂取はおすすめです。しかしながら、梅ジャムはなかなか市販されているものがありませんので、毎日摂取する為にも自宅で作りましょう。簡単な作り方もあるのでぜひチャレンジしてみてください。