手芸ふくろうの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手芸ふくろうを作ることの楽しさ
手作り方法が簡単であり、材料になる布もはぎれでじゅうぶん間に合うのが手作りふくろうです。 着物のはぎれなど、ふくろうの雰囲気に合う布を探して縫っていくことで、可愛らしいふくろうが完成します。 そのため、手作りならではの喜びを感じることが出来るようになります。 他のクマのぬいぐるみと言えば、パーツが結構あるので時間もかかり難易度もそれなりに高くなりますが、手芸ふくろうなら、難しくないので運針をしっかり行っていけば完成します。 作り方が簡単でありながらも、ふくろうの姿は存在感があり縁起のあるものとして好まれるので、作る楽しさも広がります。 手芸ふくろうは、本体の大きさが小さいため、たくさん、作って飾ってもスペースが少なくても並べて置けるというメリットもありますし、何かのお礼やプレゼントに添えて渡すことも出来ます。 雑貨店などで委託販売をしている方もいて、手芸ふくろうを作ってお金を得ることも出来ます。 作る楽しみに加えて得られるメリットもあるので、人気が衰えるということがなく定番の手芸作品となっています。 このように、手芸ふくろうは手軽な作り方で楽しめるので、これまで作った経験がない方でも挑戦しやすいという魅力もあります。
手芸ふくろうを作るのに用意する物
手芸ふくろうの手作りをするために、布、糸、針、目のパーツ、ハサミ、綿、ビーズ、型紙、ボンド、目打ちが必要になります。 まず、布はふくろうらしい色合いや質感になる着物が適していますが、洋服の一部を使っても出来ますし、もちろん、新たに生地を買って来ても出来ます。 次に、目のパーツは購入をしておくようにしましょう。 動眼になっているので、眼が動くとふくろうの可愛らしさをより感じられるようになります。 綿やビーズは、手芸ふくろうの中身に入れるために準備をします。 これは、手芸ふくろうを置いた時に安定させるために使います。 また、ふんわりとした雰囲気になるためにも使います。 それから、簡単に手芸ふくろうが作れる手作り方法の本には、型紙が掲載されているので、事前に写し取ってから厚紙などで型紙を作っておきましょう。 何度も使っていくうちに、型紙が曲がってしまわないようにするために、厚紙で作っておけば大丈夫です。 糸や針、ハサミは自分で使っているもので使いやすいものを準備しておくと、運針もスムーズに出来るようになります。 事前にこれらのものを用意をしておくと、すぐにも、手芸ふくろうに取り掛かられるようになります。 布には、予めアイロンをかけておくようにしてください。
手芸ふくろうの作り方の手順
手芸ふくろうの作り方を紹介します。 まず、予めアイロンをかけてしわのないようにした布の上に、手芸ふくろうの型紙を置いて裁断をします。 縫い代の分を含めて裁断をして下さい。 次に、中表にした状態で手芸ふくろうを縫い合わせて行きますが、立体的なふくろうの形を意識して縫って行きます。 そして、ふくろうの本体を裏返して表が出るようにします。 この時、先端部分がきちんと裏返るように、目打ちなどで引き出すようにしてください。 先端部分を全面に折り返して、そこを縫い留めます。 ふくろうの本体に、綿やビーズを詰め込んでいきます。 この時、でこぼこしないようにふんわりとした姿をイメージしていきましょう。 詰め具合を良く確認したら、そこを縫い縮めてしまいます。 しっかりと、縫い寄せるようにしてください。 それから、目のパーツを位置を確認した上でボンドなどで貼りつけます。 あまり、目のパーツからボンドがあふれない程度に、少量をつけるだけでつけられます。 これで、簡単な作り方で出来る手芸ふくろうが完成します。 手芸が苦手だという意識がある方でも、簡単な作業で出来るので挑戦してみると、可愛らしいふくろうに仕上げることが出来る魅力があります。
手芸ふくろうの作り方のまとめ
手芸ふくろうは、着物や洋服などの一部を利用して作ることも出来るので気軽に挑戦できます。 型紙に合わせて布を裁断して、縫って行きますが、底を縫い縮める時に中に何か重しになるように綿を入れたりビーズを入れたりすることで、ふんわりとふくろうらしい姿になります。 先端部を手前に折りたたんで、縫いつけます。 こうすることで、だんだんとふくろうの顔の雰囲気が出てきます。 それから、目のパーツをつけると簡単に完成します。 目のパーツも、手芸ふくろうの大きさに合わせて選んでみるようにしましょう。 動眼になっているパーツを選ぶと、よりふくろうのいきいきした目を表現できるようになるのでお勧めです。 ちょっとした隙間時間で楽しめるのが、手芸ふくろうの魅力ですので、これまで挑戦したことがなかった方であっても、簡単に完成させることが出来ます。 手作りならではの味わいがあるので、いろいろな布やサイズで手芸ふくろうを楽しんでみましょう。 普段の暮らしにもちょっとした楽しさを与えてくれる存在となり、あちこちに飾ることが出来ます。 こういった存在感のある手芸ふくろうが置かれているだけで、ほのぼのとした気持ちを味わうことが出来るようになります。
-
-
塩レモンのの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レモンに塩をまぶして発酵させた調味料の塩レモンが話題です。北アフリカのモロッコでは調味料としてごくオーソドックスなもので...
-
-
紙工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙工作とひとくちにいっても様々なものがあります。ダンボールを使ったダンボールアートなども最近は盛んになってきています。 ...
-
-
かまぼこ飾り切りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かまぼこは一個当たりの単価が100円~250円くらいと比較的安価な食材のため、お弁当や普段の食事でも気軽に使われる食材で...
-
-
メイソンジャーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アメリカで大ブームとなって、今日本でも人気が高まっているのがメイソンジャーです。メイソンジャーとは、気密性の高いふたのあ...
-
-
パレート図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
品質管理を実施するに当たってもっとも重要視する点は、どの項目にリソースを集中させれば効率的になるかです。工程の節目ごとに...
-
-
木のおもちゃの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
木のおもちゃはとても温かみがあって、手作りするのにも丁度いい教材です。お子さんが道具を扱えるようでしたら、作り方を見なが...
-
-
丸太テーブルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
丸太テーブルは自然を肌で感じる事が出来る素晴らしいものです。お部屋やお庭に一つあるだけで、素敵な空間へと変身させてくれる...
-
-
羊毛フェルト犬の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
羊毛フェルト犬が人気になっています。ぬいぐるみとは全くことなる手法で作られている犬の置物は、その質感が温かみを感じさせて...
-
-
ゴム付き三角巾の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゴム付き三角巾を作る理由の1つは、誰でも簡単に着脱できるという点にあります。いちいち布の端を結ぶ必要がありませんので、被...
-
-
黒玉ねぎの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
玉ねぎは、炒め物やカレー、肉じゃがなどの料理に欠かせない食材のひとつですし、体を温めたり、疲労回復をする働きがあります。...
簡単に作ることが出来る手芸ふくろうを作る理由や目的はいくつかあります。まず、わずかな布があれば手芸ふくろうが出来るので、布を生まれ変わらせることができます。たとえば、着物のはぎれでも洋服の一部でも用いることが出来るので、エコにもつながります。次に、手芸ふくろうは縁起のいいふくろうを作るので、好まれる傾向になりますし、プレゼントとしてあげても縁起のいいものであり喜ばれるため、たくさんのふくろうを作りためている方もいます。さらに、手作り方法が簡単であるにもかかわらず、見栄えがいいのが手芸ふくろうなので、手芸が得意ではない方でも気軽に挑戦できるので、親しみやすい手作り方法だといえます。わずかな布があれば出来る上に作り方も簡単なので、可愛らしい縁起のいいふくろうは人気が高くなっています。あまり、手芸をするチャンスがなかった方でも、隙間時間を活用すれば出来る趣味になるという点も、人気の一つだといえるでしょう。可愛らしい姿の手作りふくろうは、家の中にちょっと置いてみるだけで、その場所の雰囲気が明るく和やかな気分になれるので、いろいろな布を使って大きさも変えてみるといろいろなふくろうを作ることが出来る魅力があります。