エプロンポケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エプロンポケットを作る事の楽しさ
エプロンポケットを作る事の楽しさと言えば色々とあります。一つは、自分の好みに作る事ができるという事でしょう。市販のエプロンを実際に使っていると、ここが甲だったらもっと便利だったと感じる事はあります。特にポケットに何かを入れる事が多い人はそう感じる事が多いでしょう。市販の場合はさすがに移動させる事もなかなかできないので、そのまま使っていく事になります。しかし手作りであれば簡単に自分の好きな位置にポケットを配置する事ができるので、より自分好みにする事ができます。もう一つはポケットの数を好きなだけ調整する事ができるという事です。エプロン自体はとても簡単な作り方で完成させる事ができます。ポケットの位置だけでなく、数も自分の目的に合わせた数にすると、ここはペンを入れる場所、ここはメモ帳、ここはタオル等自分に合わせた使い方ができる様になります。市販の物も良いのですが、こうしてエプロンポケットを作る事によって自分に最も合っているエプロンを手に入れる事ができる様になります。したがって、エプロンポケットを作る事に対しても楽しさを感じる事ができる様になります。また自分で作るので、かゆいところに手が届く感じでちょっとした工夫が簡単に出来るのも、それを手作りする楽しさだと言って良いでしょう。
エプロンポケットを作る際に用意する物
エプロンポケット作る時にはそれほど特別な道具が必要となるわけではありません。まずさ所に用意するのは材料です。必要なのは布です。どこで使うかによって用意する布は変わって来ます。後は糸を用意します。道具として必要なのははさみや針、ミシン等です。ハサミは布を裁断する時に必要となります。手縫いで作る事もできますが、きれいな感じで作りたいと思ったら、ミシンで縫う方が仕上がりはきれいです。また強度も保たれるので、少々重い物を入れてしまったとしても、ポットが壊れにくくなります。薄い布を用意する場合は、不織布も必要です。これを利用する事によって布の強度をアップさせる事ができます。不織布自体はそのまま使う物ではなく、布に貼り付けて使う物です。貼り付ける時は霧吹きで不織布を濡らして、アイロンで接着する方法が基本です。したがってアイロン・アイロン台も必要です。通常、エプロンポケットを取り付けるだけであればそれほど沢山の材料や道具が必要となるわけではありません。ただそこに金具を付ける場合は別です。例えば穴あけパンチや金槌等を用意する必要もあります。どういったエプロンポケットにするかによって用意するものは少々変わって来ます。
エプロンポケットの作り方の手順
エプロンポケットを実際に作る場合、作り方の手順はとても簡単です。まず最初にするのはポケット用の布にアイロンをかけるという事です。しわのままだときれいに裁断する事ができません。アイロンの温度は布に合わせます。シワがきれいに取れたら裁断します。裁断が終わったら、印に合わせてアイロンを使いながら折り目をつけます。ここできれいなポケットの形に仕上げると、実際にエプロンに取り付けた時でも見た目の良いエプロンポケットにする事ができます。角等は丁寧に折る事、カーブは布を最初に大きめの波縫いをして、その糸を引っ張って布を絞りながら作ります。そうすればきれいなカーブを描く事ができる様になります。後は出来たポケットをエプロンに縫い付けます。まずは待ち針で留め、縁をミシン、もしくは手縫いで縫います。入口の部分はどうしてもほどけやすくなってしまうので、何度か縫って強度を増しておく事がポイントです。重い物をもしかしたら入れてしまうかもしれないという場合は、重ね縫いをしておく事が重要です。また丈夫にしたい時は、ポケットの上の角の所に力布を縫いつけます。力布は100円玉程度の大きさの布の事で、それを裏側に縫い付ける事で強度をアップする事ができます。
エプロンポケットの作り方のまとめ
エプロンポケットはある程度ある方が便利な時もあります。より便利なエプロンにする為には、必要な数を調べて作る方が良いでしょう。作り方はとても簡単で、直線縫いができればそれほど苦労する事無く取り付ける事ができます。ただ、ポケットの形を特殊なものにすると、どうしても作りにくくなる事もあります。慣れないうちは単純な形の物にする作り方の方が無難です。エプロンポケットを綺麗に仕上げたいと思ったら、アイロンをしっかりと使う事が重要です。使うか使わないかでも大きく見た目が変わってくるからです。角を折る時は確かに指で跡をつける事はできますが、これだと如何してもきれいに布が折れていない事も多々あります。それを防ぐためにはアイロンを使う事が重要です。ただ、しっかりと跡をつけたいからと言って高温にしてしまうのは良くありません。アイロンはその布に合わせた温度にする事が重要です。こういった事を注意すれば、エプロンポケットを綺麗に仕上げる事ができます。後はそこに何を入れるのかを良く考えて、入れる物の重さ・大きさに合わせて布選びをする事をお勧めします。大きな物を入れる時はなるべく丈夫な物を、それ程重くない物であれば神経質に気にする必要はありません。
-
雲の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
青い空をふわふわと漂っている雲をみて、綿菓子みたいで柔らかそうで、乗ってみたいなどと子供の頃に思った人も多いのではないで...
-
手作り石鹸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作り石鹸を作る理由や目的には、市販の石鹸と手作り石鹸の違いが大きく関係しています。市販の石鹸の場合には、洗浄力が高過ぎ...
-
小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYなどによって工作を行うことを考えた場合では、一般的に小物に分類されるような雑貨品を製作することを希望される方が存在...
-
コンサートうちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
誰かに憧れたり、好きになるという感情は非常に素晴らしいことだと言えます。身近なクラスメイトや友達を好きになるのも良いでし...
-
出勤簿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
出勤簿はなぜ必要なのでしょうか?言わずと知れた従業員の就業状況を把握するため、毎月の出勤状況を管理するためには必要です。...
-
鍋帽子型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年ではキッチンアイテムが充実している状態にあって、数々の家電製品などが発表されています。便利に機能するアイテムをメイン...
-
くじ引きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
くじ引きを作り理由は様々です。学校での文化祭などの催しでそれを作る場合もあります。そういったものは比較的簡単に作られる場...
-
焼き豚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お店で売られているラーメンには必ずといっていいほど入っている焼き豚、それ以外にもチャーハンに入れたり、丼にしたり、おつま...
-
カリン酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
良く昔から風邪をひいた時や喉に痛みがある際はカリン酒を飲むと良いと言われていますが、カリンはとても体に良いものです。昔か...
-
花びらお弁当袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
花びらお弁当袋を作る理由は、とても簡単で、時間も手間も、かからずランチョンマットもかねて弁当袋を手に入れることができるか...
エプロンは作業をする時に洋服を汚さずに行う事ができる様になるだけでなく、洋服が作業の邪魔をしてしまう事も防ぐ事ができます。また、複数人で作業をする場合は気軽に利用出来る制服のような役割を果たす事もできます。そのため、家庭内で調理をする時に使うだけでなく、仕事でも、また外で作業をする時等でもエプロンは利用されます。ただエプロン自体はどういうデザインでも使う事はできますが、機能性を高める為にはポケットが必要です。左右、胸のあたりには付けておく事が最低限必要です。そうする事で、ペンやメモ帳、さらに小さなタオル等も持ち歩く事ができる様になるからです。しかも外側に出てしまう事もないので、作業の邪魔になる事はまずありません。そのため、エプロンポケットを作る人は大勢います。また、自分で作る場合、手作りの人気が有るというだけでなく、作り方によっては自分の好きな場所にポケットを取り付ける事ができる、それも大きなメリットだと言えます。勿論ポケットの大きさも調節は可能です。したがって、エプロンポケットを作る方がより自分にとって使いやすいと思えるエプロンを作る事ができる様になると言っても良いのではないでしょうか。