リースプリザの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

リースプリザの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

リースとは幸せの象徴です。玄関ドアやお部屋のインテリアに飾れば、幸せをもたらしてくれると言われているハッピーアイテムです。このリースには、永遠という意味があり、丸い形から幸せが永遠に継続するようにと古くから伝えられています。リースは、フレッシュフラワーやドライフラワー、アートフラワーなどで作られることがほとんどですが、近年注目度が最も高いリースは、「リースプリザーブド」でしょう。プリザーブドフラワーと呼ばれるフレッシュフラワーを加工した素材を使って作り上げるリースプリザは、枯れることのない不思議なリースです。ドライフラワーでもない、フレッシュフラワーでもない独特の風合いや鮮やかなカラーが見る物を楽しませてくれます。リースプリザは直射日光や湿気さえ気をつければ、永遠に咲き続けるのでさらにパワーアップさせるアイテムと言えます。リースプリザを作る理由や他にない特徴は、お手入れの入らない素材感や美しい色彩にあります。この二つを同時に併せ持つのは、リースプリザをおいて他にありません。リースプリザは初心者でも簡単に作ることが出来、デザインや作り方がたくさんあるのでオリジナルのリースを作ることが出来ます。プリザーブドフラワーの素材も様々なお花があるので、季節に合わせて作ることが出来ます。

リースプリザを作る事の楽しさ

リースプリザを作ることの楽しさは、簡単に作れること、また何より美しい仕上がりにあるのではないでしょうか。鮮やかな色彩は放つプリザーブドフラワーは、薔薇や紫陽花を筆頭に沢山の種類が存在します。色合いもフレッシュフラワーやドライフラワーでも実現できなかったものも多く、バリエーションが豊富に揃っています。生花店や専門店には、たくさんのリースプリザが並んでいますが、一輪のお値段が高いためリースプリザ自体のお値段もそれ相応に高価な物になります。しかし自分で手作りするのなら、プリザーブドフラワーを選び、使う量を調節することが出来ます。またデザイン料金もかからないため、比較的安価で作ることが出来るのがオススメできるポイントではないでしょうか。プリザーブドフラワーは各メーカーから販売されており、そのメーカーの価格設定はそれぞれ違います。季節を過ぎたアウトレットのプリザーブドフラワーやデザインやカラーの変更によるアウトレットのプリザーブドフラワーを選べば、半額でということも夢ではありません。また自分自身が気に入るデザインを作ることはもちろん、飾りたい場所に合わせて作ることが出来ます。リースプリザは作り方も簡単で、フレッシュフラワーと違い、時間をかけて制作しても全く大丈夫ですので、初心者でも作りやすく楽しんで制作することが出来ます。

リースプリザを作る際に用意する物

リースプリザの中でも最も簡単で人気のあるアジサイのリースを作って見ましょう。ここでは一番簡単な作り方を紹介します。リースプリザを作る時に用意する物は、プリザーブドフラワーのアジサイ・・・1箱、リースの土台(スポンジ加工されたリング状のもの)・・・1コ、ワイヤー・・・20本程度、木工用ボンド・・・1コです。プリザーブドフラワーはたいていの生花店なら取り寄せも可能ですし、花材を扱うお店に行けばたくさん陳列された中から好きな物を選ぶことが出来ます。ただし生花店で取り寄せてもらう時は、1箱単位、またはロット数を購入することがほとんどですので注文する際は、しっかりと確認するようにしましょう。リースの土台も同様に生花店か花材専門店で手に入れることが出来ます。リースの土台は大抵1コがロットの可能性が高いのですが、2コになったりロット単位が大きくなると5コ.10コとなる場合がありますので、確認が必要です。リースプリザのデザインや作り方によっては、スポンジ加工されたものではなく、木のツルで出来たリースやワイヤーで編んだリースが良い場合があります。スポンジ加工されたリースでの作り方は比較的簡単で、誰でもチャレンジしやすいリースになります。

リースプリザの作り方の手順

リースプリザの作り方の手順は、最初にアジサイをいくつかの固まりに加工しておきます。プリザーブドフラワーのアジサイは枝を切り落としたタイプと花の部分だけを箱に入れたタイプがあります。どちらにしても枝を切って使用すると花が均等に並べにくく、リースがバランス良くまとまらないのでオススメできません。花を揃えるようにして小さな束にして、アジサイの固まりを12コ作っておきましょう。作り方は、花の先から3㎝程度残して切り、5ツ程度(まとめると掌に治まる程度の大きさ)をまとめてワイヤーで縛ります。また其れより小さな束を12コ作ります。作り方を大きな束と同様の手順で作りましょう。そのアジサイの固まりの束をスポンジに均等に挿していきます。そのイメージは時計の数字のようにポイントを押さえてバランス良く挿して下さい。バランス良くさせたら、そのアジサイの周囲を小さな束で埋めるように挿していきます。こうすることでスキマ無く作ることが出来ます。残ったアジサイをその回りに挿していくとバランス良く作ることが出来ます。この様にしてすべてのアジサイを挿すことが出来れば完成です。後はボンドで挿した根元の部分を固定すればオーケーです。リボンやチャームなどを飾り、自分だけのオリジナルテイストを高めましょう。

リースプリザの作り方のまとめ

アジサイのリースプリザはとても人気が高くオールシーズン飾ることが出来ます。色合いもブルーやピンクだけでなく、オレンジやイエロー、レッドやブラウンなどとても幅広く出回っています。春先には、パステルカラーのアジサイ、夏には爽やかにグリーンのアジサイ、また秋になればオータムカラーのアジサイ、冬はホワイトのアジサイと変化させることも出来るオールマイティな素材です。ふわふわとしたアジサイは空間を埋めるのに最も適していますので、バラなどの大きな素材を使用するときにでも便利に使うことが出来ます。同じ素材を使ってもリースの土台を買えるだけで全く違ったイメージになります。メタリックなワイヤーの土台は夏やクリスマスシーズンなどに適しており、ツルのリースは春など暖かみのあるリースを作る時に適しています。またお正月のリースを作る時にもプリザーブドフラワーはかかせません。わらで作ったリースを使用し、プリザーブドフラワーの松や葉ボタンなどを使えば、あっという間にリースの完成です。とても簡単に作ることが出来るので、お友達やお子様と一緒に楽しめるのもリースプリザの魅力でもあります。まずは簡単アジサイのリースプリザがオススメです。

座布団の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

座布団やクッションなどは、買えばある程度の値段がします。そのわりには、気に入ったものがなかなかないという経験をされた人も...

y001-1177

ちまきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「ちまき」は、うるち米やもち米、米粉などを用いて作った餅やお米そのものを笹などで三角形に包み、イグサなどで縛り、そのまま...

水まんじゅうレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏の和菓子と言えば、水まんじゅうを思い浮かべる人が多いでしょう。和菓子屋さんだけでなく、スーパーやコンビニのデザート売り...

y001-0198

張りぼての簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

張りぼてを作る理由は、作り方が簡単で、お面や人形などを作るときに、軽く温かみのあるものを作ることができます。日本で伝統的...

y001-0313

迷路の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供から大人まで幅広い年齢層の方にとって楽しめるアイテムの中には、DIYなどによって製作できる玩具類を挙げることができま...

y001-0019

企業の強みの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

企業というものは、もともと人間の集団であり、ある目的を持って集まった集団が、それぞれの才能を活かして仕事をしながら、協力...

y001-0332

抱っこひも手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

赤ちゃんが生まれると、いつまでもあやしていたいほど、いとおしい存在ですが、生活をする上で、いつまでもあやしている訳にはい...

y001-1194

たまねぎ氷の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

たまねぎは血液をサラサラにし若返らせてくれる効果があります。しかし刺激の強いものですので苦手な方も多く、摂取するのは困難...

y001-0666

紙粘土工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

身近な材料を使って造形を楽しむということを趣味にする人は非常に多くいます。本格的な材料を使用して、大作を製作するというの...

y001-0426

肉じゃがの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

肉じゃがは、日本の家庭料理の代表的な煮込み料理のため、いろんな世代に人気があります。そのため、女性が好きな男性に家庭料理...

y001-0166

ファンルームの簡単な...

ファンルームは小さなゴムを組み合わせて作る物です。小さな...

y001-1126

なすの煮びたしの簡単...

なす料理はほかの野菜に比べるとそれほどレパートリーがない...

y001-1340

かわいい髪型学校の簡...

女の子ならだれでもかわいくありたいものです。学校に行くと...

y001-1316

クコ酒の簡単な手作り...

クコ酒は、ナス科の落葉低木であるクコの果実を焼酎に漬け込...