カリン酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カリン酒を作る事の楽しさ
カリン酒の作り方はとても簡単です。簡単なのにとってもおいしいお酒を作る事が出来ます。温かくしても冷たくしてもおいしく飲む事が出来るので、一つあると重宝します。またカリンのおいしさがしっかりお酒に染み出しており、それもまたおいしいものです。また、しっかり漬ける為に下ごしらえをして準備しますが、この下ごしらえさえおいしいカリン酒が出来ると思えばとても楽しいものです。だいたい半年から1年くらいお酒にカリンを漬け込んで行きますが、ついつい毎日瓶を眺めてしまうくらい出来上がるのが楽しみなものです。是非季節になったら、早めに漬けておきましょう。たくさん作ってプレゼントしても喜ばれるでしょう。作り方も簡単で工程も少ないので、初めてカリン酒を作るという方でも簡単に作る事が出来ます。作り方さえ覚えてしまえば、毎年作って漬けておいても良いですよね。是非そんなカリン酒を作って自宅で楽しんでみましょう。食後に飲んだり、就寝前に飲んだり、風邪をひきそうだなと言う時に飲んでも良いでしょう。色々なシーンに合わせて飲むことが出来るので大変便利です。おいしくって、飲みやすいカリン酒を是非作ってみましょう。特別おいしいお酒が出来上がるでしょう。
カリン酒を作る際に用意する物
ではカリン酒を作る際、用意しなくてはいけないものはどんなものでしょうか。まずカリンを漬け込む広口の保存瓶を用意しましょう。これは必ず密封出来るものを用意します。長期間保存するものですから、瓶はしっかり選んでいきましょう。次にカリン酒の材料を用意します。カリン1kg、氷砂糖400g、ホワイトリカー2リットルです。材料もこの3つだけで良いので準備しやすくなっています。これだけで本当においしいあのカリン酒が出来るのと思う方もいるかもしれませんが、これだけで出来てしまうんです。またカリン酒を保存する瓶は、しっかり消毒をして清潔なものを使用していきましょう。また、保存瓶の入口が狭いと、カリンを入れる際に大変なので、広口のものを選んでいきましょう。またカリンも準備したら、たわしでしっかり表面を洗っていきます。カリンは皮ごと漬けこむので、是非しっかり洗っていきましょう。これだけでおいしいカリン酒を作る事が出来るので、カリン酒が好きな方にはお勧めです。市販でも販売されていますが、作り方も簡単なので、せっかくですから覚えて自宅で挑戦してみましょう。しっかり味が染み出してくるまでは時間がかかってしまいますが、是非挑戦してみましょう。
カリン酒の作り方の手順
ではカリン酒の簡単な作り方を紹介していきましょう。まず購入したカリンはしっかり水洗いして、表面を拭き、乾かしておきます。次にカリンを輪切りにしていきましょう。輪切りのまま漬け込んで行きますが、瓶の口が小さい時は、入る大きさに切っていきましょう。種も皮もそのまま漬け込んでいって大丈夫です。また、カリンはとても硬いので、切る時は手が滑って怪我をしないように注意しましょう。なかなか切れない時は、電子レンジで30秒から1分くらい温めてから切っていくと切りやすくなります。カリンを切ったら瓶に入れていきますが、最初にカリンを入れて次に氷砂糖を入れて、重なるように繰り返して入れていきます。その方が甘さがしっかり染み込むので良いでしょう。全部入れ終わったら、そこにホワイトリカーを注いでいきます。そして蓋でしっかり密封してホワイトリカーが全体に行き渡るように、何度か瓶を持って振っていきましょう。これでカリン酒の出来上がりです。後は冷暗所に置いておくだけです。だいたい3ヵ月くらい経つと味が染み出してきますが、半年から1年しっかり漬け込めば、より味が染み出していておいしく頂く事が出来るので、是非試してみましょう。
カリン酒の作り方のまとめ
カリン酒は作り方も簡単なので、とてもおいしく出来るお酒です。炭酸水で割って飲んだり、お湯割にしたり、氷を入れてそのまま飲んでも、おいしく頂く事が出来ます。色々な飲み方が出来るので、是非オリジナルの飲み方を見つけて楽しんでみましょう。カリン酒には少し渋みがありますが、この渋みが苦手と言う人は、しっかり完熟したカリンを使用すると渋みを抑える事が出来ます。また漬け込んでいたカリン酒を飲む際は、実と種を取り除く為に濾してから飲むと良いでしょう。このカリンの渋みの元はタンニンです。タンニンが抗酸化作用があるので、体の中に入るウィルスをやっつけてくれる働きを持っています。この殺菌作用で、しっかり風邪予防をしていきましょう。また新陳代謝をアップさせたり、血行を良くする働きもあります。是非効果的にこのカリン酒を飲んで、健康増進を図りましょう。ただしアルコールが入っているので、あまり飲みすぎないようにしていきましょう。他にもこのカリン酒でゼリーを作ったり、スイーツに使ったり色々な料理に使用する事が出来るので、是非色々挑戦してみましょう。簡単なので、おいしいカリン酒を是非作ってみんなで楽しんでみましょう。
-
-
手芸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一言で「手芸」と言っても、様々なものが思い浮かびます。今回は、編み物全般について書かせていただきたいと思います。編み物と...
-
-
ジェルキャンドルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ジェルキャンドルはキャンドル用のジェルを使い、ガラス容器の中にキャンドルを作るホビーです。容器の形を選び、中に入れる飾り...
-
-
藍染の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
藍染の美しさは誰もがあこがれるものでしょう。ただ美しいだけでなく、藍で布を染めると布地が強くなり、防虫効果を持ちます。世...
-
-
かわいい髪型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
簡単なのにかわいくて手の込んだアレンジに見えるかわいい髪型にしたい、と誰しもが思うことかもしれません。特におしゃれに敏感...
-
-
シュウマイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「生きる事は、食べる事」という言葉があります。大げさな言葉かもしれませんが実際のところ生きるために食べますし、健康でいる...
-
-
漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏の風物詩の一つである西瓜。暑い日に買い物に行くと、西瓜が美味しそうに見えて必ず買ってしまうので、毎年かなりの量を消費し...
-
-
紅生姜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏に多くなる体の変化として体の一部に多くの汗が出てしまう多汗症や体に熱がこもることによって機能障害を起こす熱中症がありま...
-
-
おいしいすし飯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家族が集まると手巻き寿司をすると言う人は多いものです。手巻き寿司のメリットは、好みのお刺し身を各自選び、自分が好きなよう...
-
-
練りごまの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お菓子作りや料理に常備しておくと便利なのが練りごまです。しかし市販されている練りごまは一度の調理で使いきるには量が多いの...
-
-
木の物置の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
荷物というものは時間が経つと部屋の中に増えていきます。これは生活をしていく中で仕方がないことであり、そのような方の中でそ...
良く昔から風邪をひいた時や喉に痛みがある際はカリン酒を飲むと良いと言われていますが、カリンはとても体に良いものです。昔から薬用として用いられてきたこのカリンには、私達の体に必要なビタミンCやクエン酸、食物繊維などが豊富に含まれているので、とても体に良いのです。また、咳止め効果や喉の痛みを和らげる作用などもあるので、風邪を引いた時など是非飲んでみましょう。その他にもカリンには効能がたくさんあります。ビタミンがたっぷり含まれているので美肌効果や疲労回復、また食物繊維が含まれているので便秘解消にも効果的です。また、じっくり漬けて飲むとおいしい味が染み出してとてもおいしくなります。すぐに飲むよりはある程度漬けておいた方がおいしくなります。また作り方も簡単なので、是非自宅で作ってみましょう。気軽に作る事が出来て、とてもおいしい飲み物です。また、料理とも相性が良いですし、色々な飲み物で割って飲んでもおいしく頂くことが出来ます。また、出来上がるまで少し時間がかかるので、待っている間もまた楽しいものです。わくわくしながら出来上がるのを待っていましょう。是非そんなカリン酒を簡単に自宅で手作りしてみましょう。