手芸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手芸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一言で「手芸」と言っても、様々なものが思い浮かびます。今回は、編み物全般について書かせていただきたいと思います。編み物というと、秋冬にマフラーやセーターを作るイメージを持たれる方も多いかと思いますが、ちょっとしたヒントや思い付きで、1年中通して楽しめる立派な趣味、あるいはライフワークともなりえるのです。もちろん、マフラーやセーターは定番ですし、帽子や手袋といった小物も、簡単に短時間で編めるうえに実用的で、毎年のように新調される方も多いかと思います。なめらかなニットの肌触りや、優れた防寒性は実用性に長け、編み方をひとつひとつマスターするたびに、創造の幅も広がっていきますし、創作できるものの範囲も大きくなります。手作り方法は、初心者向けのものからモード系のおしゃれなものまで、全部ムックなどの本に掲載されておりますし、編み物の教室に通うという方法もあります。一から懇切丁寧に教わるのも大事なことかもしれませんが、もっと自由に、そして簡単に作る事が出来るとしたら、その工夫がもしかしたら新たなる技術として確立されることだって、あるかもしれません。そんな可能性を秘めた編み物という手芸をぜひご紹介したいと思います。

手芸を作ることの楽しさ

手芸の中でも、とりわけ編み物というのは、自由な発想や独創を取り入れやすいものでもあります。1本のマフラーの編み方を覚えたら、そこからは、色パターンを変えてみるといった簡単な手法から、組み込み方を考えながらの多色使いといったものまで、その「創造力」はとどまることを知りません。数種類の編み方を覚えた方なら、どこにもない、世界でたったひとつだけの作品を作り上げることも可能です。 先ほども申し上げましたように、編み物というと毛糸を使ったものを思い出しやすいのですが、たとえば毛糸を、やわらかめの麻紐に変えてみるとどうでしょうか。ラフィア風の帽子やトートバッグといった、涼しげな小物をいくつも作り上げる事が出来ます。春夏でも、変わらず続けられる趣味になりえるのです。もちろん、サマーニットなどを作るための毛糸もありますので、作りたいものによって、自分なりの感性で材料を変えてみるというのも、自由で楽しいものです。一目一目紡ぎ上げて、完成に至った時の喜びと達成感は、なにものにも代えがたい満足感を与えてくれるものです。そして、「次は何を作ろうか」とワクワクしている自分を発見することと思います。創造の世界は、どこまでも自由で意欲にあふれています。

手芸を作るのに用意する物

手芸というのは自分で小物などを作ることであり、コサージュやブックカバーのほかフラワーガーデン等様々なものを作ることができます。これらのものはどういう手芸をするのかで揃える道具や材料が異なります。 たとえばブックカバーを作りたいというときには、帆布が必要になり、この他にハサミやアイロンのほか糸や針を用意しましょう。これらのものは手芸センターで購入することができるのですが、それ以外に100円ショップで購入することができるのです。 コサージュを作るときには、布が必要になりこれは約8cmくらいの直径のものを用意します。そして、ボタンやビーズなど装飾品をたくさん用意してから、細身のレースやリボンがあるといいでしょう。 これも、手芸センターで購入することができるのですが、レースやリボンなどは、自宅のカーテンの切れ端などを使うとお得にコサージュを作ることができます。糸や針なども縫い付ける時に必要なので、これも手芸センターなどで購入します。 コサージュやブックカバーに使う生地に関してですが、これは自分の好きなモノを購入したり、自宅にある生地などを用意して手軽に作ることができるので、低予算で作りたいなら、自宅にあるものを使うといいです。

手芸の作り方の手順

手軽で簡単に作ることができる手芸の具体的な手作り方法ですが、これはどういうものを作りたいのかで変わります。まず初心者でも手軽に作ることができるブックカバーから作りますが、これは帆布などを用意して、ブックカバーとして使えるくらいの大きさに生地を切りましょう。 形ができたらなこの生地の周りをジグザグに縫っていきます。そして、1cmくらいの橋の部分を折ってここにアイロンをかけて曲げやすいように癖をつけましょう。 その後に周りの部分をぐるっと縫ってから、表紙の部分を収納することができる部分を作ると完成します。あとはこのブックカバーに好きな生地で形を作ったものを縫いこんで、好みの柄を作りましょう。 次に、コサージュの作り方ですが、直径8cmの布を5個用意して半分におります。そして半円になっているところをすべてミシンや針で縫います。 それができたら、今度は引っ張って布を絞ると花弁の形ができるので、この花びらを5つ通して形を整えたら玉留めを行いましょう。そして好みbのレースやボタンを縫いつけてデコレーションをすると簡単にコサージュを作ることができるのです。 デコレーションは自分の好きなモノをつけるといいでしょう。

手芸の作り方のまとめ

編み物をはじめとする手芸は、指先を使うので、ボケ防止に役立つだろうと思われる方もおられるでしょうが、「次は何を・・・?」と考え、そのイメージに合った編み方を選んだり、組み合わせたりすることで、感性そのものが刺激を受け、その刺激が結果、ボケ防止になっているのではないかと、思うことがあります。一見、ごく物静かに行われている手芸が、実はこんなにもエキサイティングなものだったなんて、と驚かれる方もきっとおられると思います。かくある筆者がそうであったように・・・。不器用だからと最初からあきらめたりせず、こつこつと作り続けるということを、提案したいと思います。自分なりのスピードやリズムが分かってくると、不思議と網目がそろって来たり、形を成していなかったイメージが、くっきりはっきりと目の前に浮かんでくるようになるものです。時間をかければかけただけ、その作品には格別の思いや愛着が湧いてきますし、ものを大切にするという基本的で人間的な心も生まれます。どなたかへのプレゼントとして、あるいは(糸を紡いでいる時間も含め)自分へのご褒美として、丁寧で新しい作品をどうぞ作ってみてください。充実した濃密な時間を過ごすことが、できることと思います。

y001-0702

黒豆煮方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

黒豆は、お正月料理に欠かせない食材です。これは、江戸時代、丹波国を中心に栽培されていた黒豆が宮中に献上され、お正月に食べ...

y001-1316

クコ酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

クコ酒は、ナス科の落葉低木であるクコの果実を焼酎に漬け込んで熟成させた薬用酒です。クコの果実は、古代中国で考案された治療...

y001-0681

子供エプロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

我が子がかわいいからといって、何もかも親がやってあげては、子供が将来立派な大人になれなくなる恐れがあります。できるだけ、...

y001-0262

冷やし汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

冷やし汁というのは九州地方の郷土料理ともいわれていますが、じつは東北や関東でも郷土料理として食べられています。冷やし汁は...

y001-1191

タルタルソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

タルタルソースは、色々な揚げ物に乗せる事で本格的な味になります。フライにたっぷりのタルタルソースが乗っている時の幸せ感は...

y001-0757

牛乳パック鉛筆立ての簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳をよく飲むご家庭で増えていく牛乳パック。たまるとかさばりますよね。資源にも出せますが、意外と丈夫な作りのこの牛乳パッ...

y001-0441

豆乳の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豆乳は近年人気の飲み物として話題に上ることが多くなってきました。近所のスーパーでは飲みやすく味を調整した美味しいものが沢...

y001-1291

こどもポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

近年、ハンドメイド雑貨が流行しています。大手のフリーマーケットサイトも充実しており、中にはハンドメイドやDIYグッズを販...

y001-0169

豆腐クリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豆腐クリームは女性の間で流行りを見せており、家庭でも簡単に手作りできるレシピでもあります。このクリームを作る理由として一...

y001-0566

酢豚のタレの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

酢豚は中華料理の定番メニューの一つです。サラリーマンなどのランチなどでも人気が高く、お昼から少々ボリュームが在るおかずを...

y001-1326

キュウリのきゅうちゃ...

夏場になると、夏野菜を多くもらったり栽培をしていたら大量...

y001-0654

自由研究中学生の簡単...

中学生といえば、学校から宿題を与えられることがよくあるで...

y001-0431

鍋でご飯を炊くの簡単...

炊きたてのご飯というのは、日本人にとっては格別のものであ...

y001-0537

盛り塩の簡単な手作り...

自宅の玄関に盛り塩を置いているというお宅は少なくないでし...