ちゃぶ台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ちゃぶ台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折りたたみ式のちゃぶ台は畳の生活が一般的だった昭和の頃によく使われていた座卓の一種です。ちゃぶ台は円形の小さなテーブルで、使用しない時は畳んで部屋の隅に立て掛けておけるので、部屋を広く使えるという利点があります。また、構造も天板と脚だけという簡単な作りなので軽量に出来ており、力のない女性や子供でも脚を畳んで転がして運べるというテーブルです。平成生まれの若い世代の方などは、実際に家庭で使用した経験のある人、あるいは使われている場面を見た人は少ないと思います。そんなちゃぶ台ですが、昭和のノスタルジックブームや、軽量・コンパクトな機能性が受けてか、最近では若い世代を中心に人気を集めています。学生の1人暮らしには大きなテーブルは必要ありませんが、ちゃぶ台1台あれば食卓にも勉強机にもなります。また、核家族化やシングル家庭が増えてきて、大人数が集まる大きなテーブルが必要がなくなった事も人気復活の理由にあります。ちゃぶ台は円形のテーブルであるため、食事の時などお互いの顔を見て話す事になり、お互いの距離が近くなります。家族団欒の象徴のような家具でもあり、ちゃぶ台が部屋の真ん中に置いてあれば、自然と家族も周りに集まってくるくるようになるものです。

ちゃぶ台を作る事の楽しさ

DIYで何か物を作るのは楽しいものですが、DIYの中での人気の木工作は作品が完成に至るまでの過程が複雑多岐であり、様々な道具や工具を駆使しながら、木工加工技術を習得した時の喜びは大きいものがあります。あれこれと作り方に苦労しながら、家具などの存在感のある大物を作った時などの充実感や達成感などは、普段の生活の中では中々得られないものといえます。かといって、プロが身に付けているような伝統工芸的な複雑な加工技術を使うのではなく、簡単な技術と作り方で作った物でも喜びがあるのがDIYの良さです。ちゃぶ台のような形がある程度決まってしまったようなものでも、DIYで作るのなら形も色も自由自在に決めらます。世界に一つしかない、オリジナルの自分だけの物を作るのがDIYの楽しさでもあるのです。ちゃぶ台のような普段の生活で頻繁に使う実用品は、特に使用時、例えば食事などをしている機会などに、作っている時の時間が思い起こされたり、何か自分の分身のような、あるいは自分の子供のような不思議な気持ちにもなったりして、しみじみと眺めていたくなるものです。このように自分で作った物は愛着が湧いて来るものであり、物を大切にする気持ちが芽生えたり、それによりまた何か新しい物を作ろうという気につながってきたりします。

ちゃぶ台を作る際に用意する物

畳や床に座って使用するちゃぶ台は、脚は短い構造になっています。座卓の高さは大体30~40cmのものが一般的で、この足を折り畳んだ時に、お互いの脚が干渉しないためには天板の直径90センチほどになります。天板は無垢の板の一枚板や、何枚もの無垢の板を剥ぎ合わせた板、集成材、合板などが使用できますが、DIY初心者の方や自分だけのオリジナルのちゃぶ台を作ってみたい方には、ホームセンターなどで簡単に入手が出来る合板がお勧めです。天板の直径が90センチとすると、3×6(サブロク)と呼ばれる合板からちょうど2枚の天板が取れる計算になります。天板の厚みは18ミリか21ミリの合板が向いています。合板の種類としては表面が平滑で塗料ののりが良いシナ合板がいいでしょう。長さが300ミリ、50角の脚が4本必要となります。天板を円に切るためにはジグソーと呼ばれる電動工具があれば便利で、危険性の低い工具であり、どなたでも安心して使用出来ます。購入しておけばこれからのDIYにも利用が出来ますが、ホームセンターなどでレンタルしている所もあります。手ノコでも墨線に沿って切れば出来ない事もなく、凸凹などはサンドペーパーやヤスリで修正します。塗料は着色ニスや強度が欲しいならウレタン塗料、ナチュラルな感じならオイル仕上げと、それぞれ好みの塗料を選んでおくといいでしょう。

ちゃぶ台の作り方の手順

ホームセンターでシナ合板を購入する際、カットサービスで横半分に切断してもらった方が運搬に便利です。天板の作り方としては、900×900の合板の中心点から半径450ミリ円弧を引きますが、糸の両端に釘と鉛筆を結びつけてコンパス替わりにしましょう。墨線の少し外側を切断して、多少の凸凹はカンナやサンドペーパー、ヤスリなどで滑らかな円弧になるように研磨しておきます。合板の切断面が見えてしまうので、それが気になる人はその部分に同じくシナで作られた木口(こぐち)テープを貼ると見栄えが良くなりますし、塗装をする際には切断面の着色変化を防いでくれます。木口テープは糊付きのものであればそのまま張って圧着すればOKですが、糊付きでない場合はゴム系の糊付けて張り付けをします。天板と脚は何かにぶつけた時に欠けたりしないよう、手触りが良いように面取りをしておきます。同じく塗装ののりが良いように、天板と脚をよくサンドペーパーを掛けておきます。天板と脚の接合には「折れ脚金具」と呼ばれる金物で接合します。ドライバー1本あれば簡単に取り付けられ、強度も十分にありますが、これを選ぶ時は脚の幅からハミ出さないサイズの物を選びましょう。塗装は天板と脚を別々にした方が上手に塗れ、十分に乾いたら金物で取り付けて完成となります。

ちゃぶ台の作り方のまとめ

一般的なちゃぶ台の四角い脚ではなく、丸い脚が好き、という人は座受け金物を使うといいでしょう。ただし、その場合は脚を折り畳めなく、固定されたものとなります。ちゃぶ台は天板のカラーを変えて、何種類か作ってみてはいかがでしょうか。気分に合わせて使ってみるのも面白いものです。合板の天板ならペイントで遊べるので、イラストを描いてみたり、ドット模様にしてみたり、写真を張り込んでコラージュにするのも簡単で楽しいものです。円形だけでなく、楕円形や四角形でも星型など、自分の発想で自由に作り方が選べるのがDIYの醍醐味といえます。昔ながらの本格的な無垢材のちゃぶ台の作り方に挑戦するのもいいかもしれません。作った物を自分で楽しむのはもちろん、自信が出て来たら人への贈り物にするのもいいものです。友人の結婚式のプレゼントや、両親のお祝い事などに贈ると喜ばれるものです。作った物をインターネットのハンドメイド販売サイトやフリーマーケットで販売すれば、お小遣い稼ぎになったりします。そのような場では様々なDIYで作った物が売られています。眺めているだけで楽しいものですが、そのような場で自分の作った物が販売されて購入されたりすると、物を作る喜びとはまた別の喜びが湧いて来るものです。

y001-0260

冷凍こんにゃくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

冷凍こんにゃくとは、こんにゃくを一度冷凍してからもどしたもので、普通のこんにゃくよりもかみごたえがあり、肉に近い食感にな...

y001-1123

ゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

明日はお客さんが来るけれど、暑くて何もする気が起きないとき、そもそも夏なのにオーブンで焼いたお菓子などボリューミーなおや...

y001-1065

バーベキュー料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アウトドアでのバーベキュー料理は自然がスパイスとなるので、誰が作っても美味しいと言ったメリットが有りますが、バーベキュー...

子供用湯上がり衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供用湯上がり衣はお風呂上りにさっと羽織れる服です。子供は大人よりもずっと体温が高く、新陳代謝もいいため汗をかきやすくな...

y001-1499

UFOキャッチャーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゲームセンターには必ずおいてある定番ゲームといえば、UFOキャッチャーです。コインを入れてクレーンのアームを水平方向と垂...

y001-0285

浴衣着付けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

浴衣の楽しみ方とマナー 夏のイベントに花火やお祭りなどの行事が頭に浮かびます。これらのイベントには普段は和服とは縁のな...

y001-1136

ドレッシングの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

野菜は過熱することでたくさんの量を食べることができますが、過熱することによって壊れてしまう栄養素もたくさんあります。特に...

y001-1016

ビーズ指輪の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アクセサリーは大きく分けてジュエリーとカジュアルの2パターンあります。ジュエリーの場合はダイヤモンドを筆頭にパールやルビ...

y001-1329

キャラクター折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折り紙は、日本の文化として世界中に広く知られている動物や植物、生活道具などの形を作るという内容の遊びです。室町時代の頃に...

C

ドライカーボンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ここでいうドライカーボンとは、簡潔に説明すると、シート状のカーボンを型に貼り付けた後で全体を袋に入れて真空ポンプで引いて...

y001-1114

一般常識テストの簡単...

一般常識テストを作る目的は様々あります。友達同士で出題し...

y001-0928

マカロンの簡単な手作...

日本は、国内のものに限らず、世界中のお菓子が食べられると...

Gパンでリメイクバッ...

長年履いたGパン。愛着があり捨てるのはもったいなく何か利...

y001-0579

食べるラー油の簡単な...

近年、節約志向の高まりと共に、「外食を減らそう」という人...