アクセサリー台紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アクセサリー台紙を作ることの楽しさ
アクセサリー台紙は作家の個性が出るので、アクセサリー本体と同じくらい大切な役割を果たします。デザインを考えるのは楽しく、ピアスやイヤリング用には顔のイラストを描いて耳の部分にアクセサリーを固定してみたり、手のイラストに指輪をはめてみたり、ポップアート風やゴシック風、お姫様テイストなどアイデア次第で様々な仕上がりになります。パソコンとプリンターの使える環境があれば、印刷する用紙を用意するだけで簡単に大量の台紙を手作りすることができるので、フリーマーケットやバザー、オンラインショップなどでアクセサリーを販売したいときに役立ちます。用紙の色や紙の種類を変えるだけで全く違った雰囲気のアクセサリー台紙になり、モノクロでもフルカラー印刷でも楽しめます。アクセサリー作家でなくても、手持ちのアクセサリーを整理するために台紙があると便利なので遊び心で作ってみるのも面白く、名刺やネームカード、メッセージカード、ちょっとしたメモとしても利用できるので困りません。手作り方法はとても簡単で、アイデアさえあれば決まったルールはないので誰でも始めることができます。アクササリーを引き立てて保管に役立つアクセサリー台紙はおしゃれな人の必須アイテムです。
アクセサリー台紙を作るのに用意する物
アクセサリー台紙は印刷用紙とプリンター、スキャナーなどパソコン関係の機械が一式揃っていれば簡単にたくさん作ることができます。もちろんメッセージカードやサインペン、シールなどを使って1枚ずつ手書きで製作するのも可能ですが、自分のロゴやマークを入れたり統一感を出すためには仕上がりが同一のアクセサリー台紙にしたほうがプロらしく見えます。使用する印刷用紙は、普通のプリント用紙だと薄いのではがき用やカード用など厚みがあってしっかりしたものを選びましょう。テーブルに置くネームカード用や名刺用の印刷用紙なら厚さがちょうど良く、ピアスやイヤリングなどのアクセサリーにぴったりです。ネックレスやブレスレット用のアクセサリー台紙なら値札に使うプライスカード用の用紙が便利で、縦長や長方形などさまざまな大きさのものが売られています。用紙の色は自分の作りたいデザインに合わせて印刷用インクの色やアクセサリーの雰囲気に調和する色を選びましょう。模様の入った印刷用紙を選んでもきれいにできます。アクセサリー台紙の縁をまっすぐ切るのではなくギザギザにしたり加工したい場合は特殊なハサミや穴開けパンチなども用意しておきましょう。
アクセサリー台紙の作り方の手順
アクセサリー台紙の手作り方法で一番大切なのは全体のデザインです。まずは手書きでスケッチをしてデザインを決めて、イメージがまとまったらワードやエクセル、ペイントソフトなどを使って具体化していきます。ラベル作成やはがき作成ソフトなら最初からフレームやイラストが用意されているので、好みのものを選べば簡単です。デザインに合う書体で自分の名前やお店の名前などを入れ、用紙に印刷すれば完成です。絵を描くのが得意な人は手書きの文字やイラストをスキャナーでパソコンに取り込んで印刷することもできます。気に入ったフレームやイラストが見つからないときはウェブ素材を配布しているホームページなどでダウンロードすることができるので、好みのものを探してレイアウトに取り込みます。印刷したアクセサリー台紙はそのままの長方形でもつかえますが、円形や楕円形に切ったり縁を切手や歯のようにギザギザにしてみたり、イラストに合わせて部分的にカットしたりするとオリジナル感がアップします。モノクロ印刷した台紙に自分で色を塗ったり、シールを貼ったりするのも素敵です。レースやリボンをあしらうと高級感のある台紙ができます。雰囲気に合わせて自分だけのアクセサリー台紙を手作りしましょう。
アクセサリー台紙の作り方のまとめ
アクセサリー台紙を作るときは、プリント用紙の厚さが一番大切です。色や柄が気に入ったので便箋用の用紙などを買ってしまうと薄すぎて紙がアクセサリーの重さに耐えられず破れてしまいます。名刺用やネームカード用、値札用など厚みのある用紙ならアクセサリーをしっかりと固定することができて見栄えがよく、長持ちします。表面に光沢のある用紙やザラザラの紙、目の粗い紙などがあるので、作りたいデザインやアクセサリーの雰囲気に合わせて好みのものを選びましょう。手持ちのプリンターがレーザー式かインクジェット式か確認してから適合する用紙を選ぶことも大切です。モノクロプリンターしか持っていなくても、きれいな色の印刷用紙に印刷すれば上品な仕上がりになり、部分的に手描きで色を付けたりワンポイントシールを貼ったりすればカラフルなアクセサリー台紙ができます。チェーンを挟んだりピアスを固定するために切り込みを入れる作業をするときは、先端の尖った切れ味のよいハサミを使いましょう。せっかくきれいに印刷できても切り口が不揃いだと美しく見えないので、事務用の小型裁断機やペーパーカッターなどがあればまっすぐ正確に台紙を切り分けることができて便利です。
-
-
スノードームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スノードームというと、雪を降らせたようなものが人気のせいか、冬やクリスマスなどのイメージがありますが、夏にあうスノードー...
-
-
ごま油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ごま油というのは、嫌いな人がいないのではと思われるほど、老若男女が好むものと言われているものです。香ばしい味わいと、油な...
-
-
付け帯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
初心者が着物を着る際に大きなネックとなるのが帯結びです。たとえ練習してなんとか結べるようになったとしても、いざ着物を着た...
-
-
リボンの結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リボンというのは、女性なら誰もが好きなアイテムといえましょう。その用途としては、ラッピングなどをはじめとして、自己流のア...
-
-
黒酢ニンニクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
黒酢ニンニクを自家製で作る理由として挙げられる事柄には、健康食であること・長期保存が可能であることを挙げることができます...
-
-
ソーイング小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ソーイング小物を作ることを趣味としている方は少なくありません。ぬいぐるみなどのインテリアグッズとして作る方もいれば、バッ...
-
-
卵の天ぷらの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
さぬきうどんのお店の天ぷらのメニューの中に半熟卵の天ぷらがあり、とても美味しいと人気がありますが、なかなか自分で作ってみ...
-
-
オムライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本で誕生したお米を使った料理のオムライスは、みんなが大好きな洋食メニューの鉄板でもあります。甘さと酸味のきいたケチャッ...
-
-
子ども神輿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
学校の行事や町内会の行事、もっと身近なサークル活動などでも子ども神輿を利用する場面があります。特に夏から秋にかけてのシー...
-
-
折り紙封筒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
相手に手紙を出すときには手紙が他の第三者に見られないように封筒の中に入れて送ることになるのですが、その場合封筒をスーパー...
ガラスビーズやパールビーズ、革紐、レースなどを使った手作りのアクセサリーは、作家のセンスとアイデアを活かして作られた世界に一つだけの作品です。素朴で普段使いにぴったりのものから高級ブランドに負けないような豪華なものまで多くのアクセサリーがあり、個人で作品を販売するアクセサリー作家も増えています。アクセサリーを美しく見せたり上手にラッピングするためにはアクセサリー台紙が不可欠です。特にピアスやイヤリングなど小さいものは、台紙に固定することで迷子になるのを防ぎ、いつもセットで保管できるので扱いやすくなります。長いネックレスもアクセサリー台紙に固定するとチャーム部分をきれいに見せることができて、チェーンが絡まって解けなくなったり、ネックレス同士が絡まり合う心配がありません。アクセサリー台紙はアクセサリーを固定するだけでなく、その作家の名前やお店のロゴ、デザインのセンスなどを表現できる最良の手段でもあります。台紙に連絡先やホームページ、メールアドレスなどを印刷しておけば名刺代わりにもなり、集客効果にもつながります。シンプルなアクセサリーでも華やかな台紙に合わせるとぐっとおしゃれに見えるようになります。