ちまきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ちまきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「ちまき」は、うるち米やもち米、米粉などを用いて作った餅やお米そのものを笹などで三角形に包み、イグサなどで縛り、そのまま蒸したり茹でたりして調理したものです。この食品は中国でつくられたのが始まりで、日本には平安時代の頃に伝わったといわれています。日本のものは米粒の原型を留めずお持ちのような食感のものが主流となっていますが、中国では米粒の原型が残り、なおかつ米以外に他の具材を混ぜて味付けを加えているものが多いです。中国・日本以外にも、台湾や東南アジアなどにも存在しています。日本のちまきの歴史は、931年から938年に編集された『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』にちまきのことが載っており、そこには「和名知萬木」という名前で掲載されています。この書物によると、もち米を植物の葉で包み、それを灰汁で煮込む製法がとられていました。元々保存食として作られていたため、灰汁の持つ殺菌力や防腐性を利用していたものと考えられています。その後、月日とともにこの保存食も形を変えていき、その地方・地域に合った食品へと変化していきました。特に京の都では、餅の中にあんをいれたり、餅を葛餅に変えて作られるようになりました。 ちまきは日本各地へと広まり、端午の節句に作られたり、その地域の名産となったりして、なくてはならない食品となっています。

ちまきを作ることの楽しさ

ちまきは、米どころの新潟県で「笹団子」と同様に名産品の一つとなっています。この食品はもち米を笹の葉などで包んで調理するので、食べた瞬間に葉の香りが口いっぱいに広がり、さっぱりと頂けます。甘味もしっかり付いているので子供達も美味しく食べることができ、幅広い年代に親しまれている食品です地域や家庭によって、もち米と一緒に鶏肉・ニンジン・ゴボウ・コンニャクなどを入れ、味付けして五目ちまきにする習慣もあり、もち米の糖質の他にビタミンK・ヨウ素・モリブデン・食物繊維など、豊富な栄養素ごバランス良く配合されています。一つ一つ笹の葉などでくるんでいくので、食材の旨みを逃すことなくもち米がしっかり吸収しているため、栄養価も高くまた素材の旨みが凝縮されています。また、しっとり、もっちりとした食感が幅広い年代に受け入れられています。 ちまきは端午の節句の時期になると、各家庭でも作られています。作り方は難しいように感じますが、誰でも簡単に作ることができます。笹の葉が手に入りにくい場合には、アルミホイルでも代用が可能ですので、是非チャレンジしてみてください。とても美味しいので、お子さんの良いおやつにもなります。

ちまきを作るのに用意する物

端午の節句などにはちまきを食べる事が多いですが、市販されているものを購入して食べる家庭も多いのではないでしょうか。それ以外にも、惣菜店などで中華風のものを見かけておにぎり代わりに買い求めた人もいるかもしれません。竹皮に包まれた中に入っているちまきには、ふわりと爽やかな香りがして食欲がそそられます。なかなか自宅で作るという事もないかもしれませんが、イベントの時などに用意するととても喜ばれますから手作り方法を見ながら作ってみて下さい。 甘いお菓子のようなタイプのちまきか、それともご飯代わりとして作るのかでも多少材料は異なります。端午の節句などに作るお菓子のタイプだと、竹に包む用のもち米とシンプルに作って上からかけるきな粉などを用意します。または上新粉や餅粉、砂糖を使って作る場合もあります。 おにぎりのような食事タイプのちまきの場合は、もち米に豚ばら肉のブロック、干ししいたけにニンジン、たけのこなどを使います。炊くときには水だけではなくて醤油も使いますので、忘れずに準備しておきましょう。どちらにも竹の皮は必要になりますので、作りたい個数の分だけこちらも用意しておいて下さい。お弁当やパーティーなどにも華やかなのでぜひ作ってみて下さい。

ちまきの作り方の手順

甘いタイプのちまきは、シンプルなもち米のみで作る場合はとても簡単です。洗ったもち米を用意して、竹の皮をコップのような形にねじり、蓋をするように皮を閉じます。その上からもう一枚竹の皮を巻き、い草で固定します。それを一晩ほど水に浸けておいて、翌日に鍋で2時間ほど茹でてから冷やして出来上がりです。これには黄な粉や黒蜜をかけて食べると美味しいです。上新粉や餅粉を使うタイプには、生地を作るときに砂糖を入れますから、上にかけるものは好みで用意しておきましょう。こちらの場合は生地ができたら竹の皮で包んで20分ほど蒸したら出来上がります。 食事タイプのちまきのもち米は、前日に洗って7~8時間浸けて置きます。その次に中に入れる具材から準備します。豚ばら肉やたけのこなどは5mmほどにカットします。それらを炒めて醤油と水を入れて煮詰めます。別の鍋にもち米を入れて透き通るまで炒めたら、水分を飛ばした具材を入れて混ぜ合わせましょう。後は必要な個数に分けて竹の皮で包んでタコ糸で縛ってから、蒸し器で4~50分ほど蒸して完成です。出来立てを食べるのも格別ですし、特別な時の食事や子供のお弁当などにもとても喜ばれる一品です。

ちまきの作り方のまとめ

ちまきの手作り方法として、「中華ちまき」の作り方を紹介します。具材の旨みがしっかり付いたコクのある味わいがたのしめ、食事としてもまた、小腹が空いたときのおやつ代わりにもなるものです。 4人分の材料です。もち米3カップ・焼豚70g・干し椎茸3~4枚・たけのこ80g・ニンジン2分の1・干しえび20g・ネギ少々・ショウガ少々・戻し汁300cc・醤油大さじ3・酒大さじ1・砂糖小さじ1強・塩コショウ少々・オイスターソース小さじ・サラダ油大さじ1・竹の皮8~10枚です。 1.もち米は洗って一晩水につけておきます。調理する前にザルにあげて水気を切ります。 2.干し椎茸と干しエビを水で戻しておきます。この時、戻し汁も使用するので捨てずにとっておきましょう。 3.具材を食べやすい大きさにするため、全て5mm程度のサイコロ状に切ります。 フライパンを温めサラダ油を敷きます。もち米以外の具材を全て入れて炒め、調味料と戻し汁を加えて煮込みます。 4.アクを取り、もち米を入れて水分がなくなるまで中火で煮ます。 5冷めたら1カップごと竹の皮にくるんでいきます。竹の皮が手に入らないようであれば、クッキングペーパーやアルミホイルでも代用可能です。 6.蒸し器でおよそ30分ほど蒸せば完成です。簡単ですので是非作ってみてください。

y001-1246

しょうがの味噌漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しょうがは、日本では奈良時代には既に栽培されていたと考えられており、古事記にも記載されています。食用や薬用、香辛料、お菓...

y001-1203

たけのこあく抜きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

美しい四季のある日本では、昔から旬の野菜や魚などを食べるのを生活の楽しみの一つとして取り入れてきました。春には、おいしそ...

y001-1125

なすの漬け物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

健康や美容に良いと言われている発酵食品、ヨーグルトや納豆など、日常の食生活に取り入れている方も多いはずです。その中でも漬...

y001-0619

手作り雑貨の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

本に挟んでどこまで本を読んだか確認する事ができるしおりや、キャニスターを使ったオーナメントのほか雑貨には色々なものがあり...

y001-1346

カレーのレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の国民食ともいえるカレーは、インドで食べられているものとは違い、小麦粉の入ったイギリス式のものです。昭和の高度経済成...

y001-0585

蒸しまんじゅうの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

蒸しまんじゅうを手作りするのは、まず安心できるおやつになることです。それにお店で購入した蒸しまんじゅうでは甘さが足りなか...

y001-0562

水ようかんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

水ようかんというのは、夏に暑い日に食べたいおやつとしてゼリーなどと同様に多くの人が冷たく冷やして食べる、そんな和菓子です...

y001-1079

ぬいぐるみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供たちが大好きなぬいぐるみは、一緒に遊んで楽しめるだけでなく、眺めていると大人もほっこりとした優しい気持ちになります。...

y001-0217

紅白こよりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

祝儀などによく用いられる水引は、一般的に贈答品の包み紙などにかける紅白こよりで出来た帯紐の飾りです。贈答品や封筒に付けら...

あんずジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

あんずは中央アジアやヒマラヤ西北部が原産地と言われていて、中国では何千年も前から薬として栽培されてきた歴史ある植物です。...

y001-1250

ジャムの簡単な手作り...

ジャムを作ることの目的として第一に挙げられるのは、季節の...

y001-0404

梅干しのつけ方の簡単...

梅干しは防腐作用もあり、夏のお弁当作りにも大活躍します。...

y001-1076

ネイルシールの簡単な...

ネイルアートが苦手な方が手軽にネイルを楽しむときに使うも...

y001-0120

アクリル樹脂 作り方...

UVレジンというアクリル樹脂を使ってつくる手作りの「UV...