すももジュースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

すももジュースを作ることの楽しさ
すももには、ビタミンやミネラルなどの豊富な栄養素が含まれていますが、特に多いのが葉酸です。この栄養素は、赤血球の形成をサポートする水溶性のビタミンであり、胎児の正常な成長に寄与する非常に重要な役割を担っています。このために、妊娠を計画している女性や妊娠初期の状態には必要不可欠となります。 さらに、老化や病気の原因物質である活性酸素の働きを抑制するビタミンEも豊富に含んでいます。活性酸素は、鉄が赤く錆びるように細胞を老化させてしまう物質で、年齢を重ねるにつれてトラブルを起こす確率は高くなります。ビタミンEは、この物質の働きを阻害するので、細胞の老化を防ぐことができます。 すももジュースを飲むことにより、赤血球の形成と老化の防止の両方の効果を得られるというメリットがあります。特に、葉酸は熱に弱く壊れてしまうという性質を持っているので、食品による摂取はそれほど簡単ではありません。すももジュースであれば、効率の良い補給が可能となります。このために、特に女性におすすめできる内容を備えており、世代ごとに異なった効果を得ることができます。楽しみながら健康をキープしたいという人に、もってこいのジュースと言えます。
すももジュースを作るのに用意する物
すももジュースに必要なものは、原料になる生のすもも、すももの総重量の半分程度の砂糖、水の3つだけです。すももを煮るための大きめの鍋と、作ったすももジュースを保存するための容器も用意しておきましょう。すももには赤や黄色、赤紫色など様々な種類がありますが、色が深くて濃い品種のものを選ぶと色素がきれいに出るので美しい色のジュースに仕上がります。レモン汁を加えると色が鮮やかになり、爽やかな香りも付くのであれば材料に加えておきましょう。大人向けの味わいにするなら氷砂糖とリカーを使ってすもものお酒を作ることができます。その場合はすもも700グラムに対して氷砂糖500グラム、リカー100cc程度の割合で材料を用意します。すももジュースはすももだけでなく桃やプラム、梅などにも応用したり、他の果物を一緒に混ぜて作ることも可能です。水やリカーの代わりに酢を使えば健康食品のすもも酢にもなります。保存用の容器は使用前にきれいに洗って水気を取って、雑菌が付着しないように気を付けてください。砂糖の量はすもも本体の甘さや自分の好みで自由に調節することができますが、あまり少ないと酸味が目立ち日持ちしない仕上がりになるので注意しましょう。
すももジュースの作り方の手順
すももジュースの手作り方法はとても簡単です。まずはすももを洗って表面の汚れを落とします。無農薬栽培のすももが望ましいのですが、なければしっかりと皮を洗ってきれいにしておきます。皮と種はそのままで、すももを丸ごと鍋に入れ、砂糖を加えます。すももが1キロなら砂糖は500グラムくらいの割合です。あればレモン汁も適量を一緒に加えておきます。すももの重量と同量の水を入れて、鍋を火にかけます。沸騰すると皮が剥けてきますが、そのまま火を弱火にして砂糖が完全に溶けるまで7~8分程度煮ます。火を止めて、鍋のままで最低2~3時間ほど置いてすもものエキスを抽出します。このとき皮からきれいな色素が出るので、触らずにそのまま放置しておきます。冷めたらすももを取り出して、ジュースを保存容器に移します。皮や果実のかけらが気になる場合はろ過しながら容器に移しましょう。冷蔵庫でよく冷やせば出来上がりです。実はコンポートとしてそのまま食べたり、ジャムなどに加工して再利用できます。すももジュースはそのままでも、炭酸水で割ったりお酒と混ぜてカクテルにしたり、様々な楽しみ方ができるので、自分だけのアレンジレシピを見つけて楽しんでみましょう。
すももジュースの作り方のまとめ
すももジュースの手作り方法は、まずはすももを良く洗うことがスタートです。容器の瓶は煮沸して、リカーを全体に行き渡らせて消毒しておきます。すももの水気を取った後に、瓶に氷砂糖と共に入れます。1日に2~3回瓶を振り、氷砂糖が溶け切ったらすももを取り出し完成です。 このすももジュースの作り方であれば、一切熱を加えないのでビタミンCや葉酸などの熱に弱い性質を持つ栄養素が壊れることはありません。このために、有効成分をそのままの状態で補給することができます。ただし、健康面にそれほど注意を払わずとにかく早く作りたいという人の場合は、加熱して作るという方法もあります。加熱する場合は、その日の内に楽しむことが出来ます。 すももジュースは、そのままでも味わうことは出来ますが、炭酸や焼酎に加えるという楽しみ方も可能です。切れ味のある酸味が特徴であり、美しいピンク色と共に爽快な気分を体感出来ます。なお、取りだしたすももの種と皮からジャムを作ることも出来ます。こちらも甘酸っぱい上品な味であり、ヨーグルトに入れたりパンに塗るなどの色々と楽しめる内容です。すももを丸ごと無駄なく使えるのも、すももジュースを作る上での魅力です。
-
-
スープカレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一般的なカレーはご飯の上にカレーをかけて食べますが、スープカレーはサラサラとしたスープ状のカレーにご飯を少しずつ付けて食...
-
-
キッシュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
キッシュはピザやタルトのような土台に卵と生クリームのソースと好みの具をのせて焼いたもので、フランスとドイツの国境付近のア...
-
-
チーズケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チーズケーキを作ろうと思ったらクリームチーズが切れていた、というときでも作れる「スライスチーズを使ったレシピ」です。クリ...
-
-
漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏の風物詩の一つである西瓜。暑い日に買い物に行くと、西瓜が美味しそうに見えて必ず買ってしまうので、毎年かなりの量を消費し...
-
-
子供カチューシャの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
女性の場合、おしゃれに敏感な人が大勢いますが、おしゃれに外見を決めると、華やかな印象を人に与えることができます。他人から...
-
-
ミントティーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭でも手軽に作ることができるミントティーは、すっきりとした香りや味が特徴的で、飲んで美味しいだけでなく花粉症にも効果的...
-
-
蒸しおこわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
蒸しおこわというのは、外食をした際にお店にあったりすると、ついつい注文してしまいたくなったり、デパートの地下などでおこわ...
-
-
小鳥の餌台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小鳥の餌台を作る理由は、自宅の庭などに設置致しますと、可愛い小鳥たちがやって来て、餌を食べる姿を見る事ができますから、そ...
-
-
からくり貯金箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
からくり貯金箱の手作りをする理由は、夏休みの工作に何か作りたい時に貯金箱であれば、貯金が出来る上に簡単な方法で手作り方法...
-
-
ヘクセンハウスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子どもの頃に憧れたお菓子の家。それが自分でも作れます。ヘクセンハウスと言いますが結構簡単に手作りをすることが出来ます。子...
すももも桃も桃の内という言葉がありますが、すももはバラ科サクラ属の落葉小高木であり、桃とは別の種類の植物です。名前の由来となっているのは、桃に比べて酸味が強いということです。つまり、酸っぱい桃という意味になります。なお、ミラクルフルーツとして知られているプルーンは西洋すももの一種です。このために、すももには美容と健康に有効な豊富な栄養素を含んでいます。日本では、山梨県での生産が盛んであり、全体の約34パーセントを占めています。6月の下旬から8月中旬に収穫されます。すももに含まれている栄養素を効率的に補給する為に有効なのが、丸ごと使用したすももジュースです。皮ごと使用することにより、美容の大敵である便秘を改善する食物繊維も摂取できます。つまり、美味しいというだけではなく健康や美容にも効果を期待できる点が、すももジュースの優れているポイントであり作る上での目的となっています。すももジュースの色は、見ているだけでも楽しくなるような自然なピンクで、子供が居れば大喜びする様な内容です。家族そろって楽しめるということも作る理由となります。美容と健康にメリットがあり、様々な楽しみ方が可能ということがすももジュースの魅力です。