小鳥の餌台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小鳥の餌台を作る事の楽しさ
小鳥の餌台には色々なバリエーションがありますので、自分の庭やベランダに合った物を作る事ができます。その為、どのような形にするか思案する事も楽しさの一つになります。例えば支柱を立ててその上に設置する場合では、支柱がぐらつかないように工夫する必要もありますが、その工夫を考える事も意外な楽しさがあります。一方、ぶら下げるタイプでは支柱が必要ありませんので、比較的簡単に設置ができ、ベランダなどでも容易に小鳥たちの餌場を用意できます。どのタイプでありましても小鳥たちが利用する際、食べ易いようにしてあげる事が望ましくありますから、とまり木に相当する物を用意してあげるなど、その創意工夫を楽しめます。また、作り方と致しましては、板を用意しただけの簡単な物から、屋根を備えた本格的な物を作る事もできます。何れの場合でも工作特有の作る楽しさと、完成した時の達成感を味わう事ができます。更に魅力的な部分と致しましては、ノコギリを使ったりトンカチを使うなど、普段DIYを行う機会が少ない場合では気分転換にもなり、リフレッシュ効果も期待できます。そして付くる最中では、小鳥たちが餌をついばみに来てくれる姿を想像しながら作業できますから、それも小鳥の餌台を作る楽しさの醍醐味と呼べるでしょう。
小鳥の餌台を作る際に用意する物
小鳥の餌台を作る際に用意する物の一例と致しまして、支柱を用いて設置する場合では、幅5㎝前後で長さ2m前後の角材を一本、四角い板が一枚、その四角い板の一辺の長さよりも2㎝短い幅1㎝程の角材を4本、釘、トンカチ、ノコギリ、木工用接着剤などです。釘ではなく木ネジを使う場合では、ドライバーや、キリも必要になります。支柱を庭に立てる場合ではスコップ、またはブロックなどで固定する場合ではブロックを用意します。幅5㎝前後の角材でありますが、支柱として使用する分は、長さが1m30㎝程もあれば足ります。この為特に2mで一本を用意する必要もなく、1m30㎝が一本と、30㎝前後の長さを2本揃えても大丈夫です。この30㎝前後の2本の角材は地面に支柱を立てる際のぐらつき防止用の材料ですので、長さはもう少し短くても構いませんし、場合により省いても良いでしょう。そして餌台となる四角い板ですが、大きさは20㎝から30㎝四方など、お好みの大きさで用意します。一方、それとは別の作り方と致しまして「とりあえず小鳥の餌台を設置してみたい」という場合でありしたら、更に簡単な作り方もあります。その場合では、牛乳などの紙パック一つとカッター、そして割箸と針金、あるいは紐を用意します。小鳥の餌台は作るタイプによりましても、材料などが異なりますから、適切な物を用意して下さい。
小鳥の餌台の作り方の手順
小鳥の餌台の作り方の手順ですが、支柱を設置する場合では幅5㎝前後で長さ1m30㎝程の角材を準備し、その端から30㎝以内の所に30㎝前後の角材を二本、十字にクロスになるように釘で打ち付けます。この部分は地中に埋める部分になり、安定性を確保する役割があります。ただし、杭のように地中に打ち込むだけで良い場合では、この工程は省いても構いません。次に幅1㎝程の4本の角材を、餌台の四角い板の各辺のフチに、それぞれ1本ずつ囲うように木工用接着剤で取り付けます。その際ピッタリと囲むのではなく、水が抜けるように四隅を空けて取付ける事がポイントになります。そして支柱の先端部に、その四角い板を釘で固定します。その後、十字にクロスするように角材を取り付けた部分を下にして、30㎝程地中に支柱を埋め込み、しっかりと支柱を固定しますと作業は完了です。一方、牛乳パックを使った簡単な作り方の場合では、牛乳パックの側面に窓を作る為、底から3㎝、左右も1㎝残して10㎝程度の高さの窓になるようにカッターでカットし、その反対面も同様にカットします。そして、とまり木の役割となる割箸をセットする為、窓の下側部分にそれぞれカッターで切れ込みを入れ、そこに割箸を反対側まで貫通させます。次に牛乳パック底面に水抜き用の穴を四隅に開け、更に牛乳パック上部の分厚い部分にも二カ所横に穴を開けて、そこにぶら下げ用の針金や紐を通せば完成です。
小鳥の餌台の作り方のまとめ
小鳥の餌台の作り方をまとめますと、小鳥の餌台は本格的に作る事もできますし、牛乳パックを再利用するなど、特別な材料を用意する必要なく、身近にある物だけで作る事もできます。その為、庭に小鳥たちを招きたくなりましたら簡単に作って設置する事が可能です。そして留意する点と致しましては、雨水や設置した飲み水がこぼれた際の水抜き用の構造を持たして作る事がポイントになります。また、木工用接着剤で取り付ける場合では、双方の接着面のゴミを落としてから接着する事も大切です。その他に留意しておくと良い部分は、できるだけ尖った部分の無い形状にする事も重要です。特に角の部分などが危険と判断した場合では、その部分を削るなどして小鳥たちの安全を確保してあげる事も大切です。一方、小鳥の餌台を作る際の材料と致しまして、木材の他、プラダンまたはダンプラと呼ばれるプラスチック製の段ボールで作る事もできます。木材同様にホームセンターなどで取り扱われている場合が多々ありますので、加工し易い材料を希望する際は着目すると良い材料になります。この場合ではカッターで簡単に切れる上、折り曲げる事も簡単にできます。加工が極めて容易になりますので、追加で餌台に屋根を設置する場合でありましても、役立てられる材料です。
-
-
チラシカゴの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チラシカゴを作る理由は、簡単に作れて便利に活用できる利点があるからです。新聞には毎日多くのチラシが入ってくるものですが、...
-
-
美味しい冷やし中華の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美味しい冷やし中華は、体が火照って夏バテしやすい時期にも最適です。上にのせる具材を変えれば日替わりで食べられます。冷やし...
-
-
四つ目垣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
住宅関連のエクステリア環境に関しては、住宅の持っている風合いに合わせて施工することが良い方法になり、現在ではガーデニング...
-
-
アップルパイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アップルパイは冬のおやつの定番です。またリンゴのシーズンになるとリンゴを箱で買ったり、あるいは親類や友人から送られてくる...
-
-
卵の天ぷらの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
さぬきうどんのお店の天ぷらのメニューの中に半熟卵の天ぷらがあり、とても美味しいと人気がありますが、なかなか自分で作ってみ...
-
-
釣り糸の結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
釣りの仕掛けを作る時に必ず出てくるのが釣り糸の結び方をどうするのかと言う事を考える事です。釣り糸の結び方には幾つかの方法...
-
-
手作り凧の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では古い時代に子供たちの間で人気を持っていた遊び道具として凧を用いる方法がありました。凧は風に乗せて空に飛ばすことを...
-
-
おいしいすし飯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家族が集まると手巻き寿司をすると言う人は多いものです。手巻き寿司のメリットは、好みのお刺し身を各自選び、自分が好きなよう...
-
-
ごま油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ごま油というのは、嫌いな人がいないのではと思われるほど、老若男女が好むものと言われているものです。香ばしい味わいと、油な...
-
-
温泉卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
卵はタンパク質やビタミン類が豊富に含まれていて、必須アミノ酸のバランスがとれている優秀な食材です。その栄養価の高さから完...
小鳥の餌台を作る理由は、自宅の庭などに設置致しますと、可愛い小鳥たちがやって来て、餌を食べる姿を見る事ができますから、それが大きな理由になります。例えば法律上飼う事ができない野鳥たちも訪れて来る場合がありますから、そのような小鳥を近くで観賞できる貴重な機会を得る事ができます。また、自宅の窓から野鳥が観察できる事はとても楽しく、心を豊かにしてくれます。春や夏場は自然界にも餌が豊富にありますから餌を与えない事が基本ですが、晩秋や冬の季節など、自然界で餌が少なる時期では餌を用意してあげますと、小鳥たちの暮らしを手伝ってあげる事もできます。その点では小鳥の餌台は意義のある物でありますので、作る理由の一つになります。一方、餌を与えるだけでしたら、地面に餌を置くという方法もありますが、それでは猫あるいは蛇などの天敵に狙われる危険性が出てきます。小鳥たちが安心して餌をついばめるようにする為にも、小鳥の餌台を作ってあげる事が望ましく、その事も作る理由になります。また、自分で手作りした餌台に小鳥たちがやって来た場合には嬉しさを得られますから、その部分での喜びも小鳥の餌台を作る理由と致しましては外せない要素になります。